攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

戦国時代 の検索結果:

攻城団テレビで南部氏の歴史について話をしました

…は複雑怪奇!第2章:戦国時代南部氏の混乱と三すくみ第3章:江戸時代の南部氏 南部氏についてはわからないことが多いそうです。というのも1539年(天文8年)には三戸城、1636年(寛永13年)には盛岡城と、その当時の本拠がそれぞれ火災に見舞われて記録が失われていることと、(これは徳川家などもそうですが)宗家・嫡流が何度か交代しているので江戸時代に改ざん・創作された可能性が高いためです。ただ「よくわからない」で終わらせず、歴史家の先生方による研究の成果で「わかってきたこともかなり…

攻城団テレビで相撲の歴史について話をしました

…大会で虐殺したなど、戦国時代にはいろいろと相撲にちなんだエピソードがありますが、どうも江戸時代には藩のお抱え力士もいたそうです。そこで今回は相撲の起源(ルーツ)から、現代の大相撲につながるまでの歴史をざっくり1時間ほどで教わりました。 www.youtube.com 相撲のルーツ まず相撲の起源ですが、これは「古事記」や「日本書紀」に登場する力比べだと言われています。番組中でも出雲神話でタケミカヅチとタケミナカタが戦ったとか、野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや…

【家康の謎】家康の死因は?

…亡と、広義の意味での戦国時代の終わりへ向かっている。しかし、この連載ではあえてひと足さきに家康の死にまつわる幾つかの物事について紹介する形を取りたい。何しろ戦国時代を終わらせ、太平の江戸時代を招いた男であるから、その死の前後の事情については語るべきところが多すぎるのだ。今回はそのうちのひとつとして、家康の死因にまつわる話をしたい。 家康は豊臣家を滅ぼした直後の1616年(元和2年)、駿府城でその75年という当時からすれば驚異的な長寿の人生を終えた。直接的な死因として通説で語ら…

【家康の謎】家康は関ヶ原の戦いに出陣する前に江戸で誰にどんな手紙を出してるの?

私たちは戦国時代(織豊・安土桃山含む)の合戦と言われると、どうしても両軍がぶつかり合う戦いのことばかりを考えてしまいがちだ。しかし『孫子』曰く「勝兵は先ず勝ちて而る後に戦いを求め、敗兵は先ず戦いて而る後に勝を求む」――戦う前に勝ちを決めている方こそが勝つもので、負ける方はその逆というわけで、ぶつかり合う前の準備・工作こそが重要なのである。 では、準備とは何か。兵を集め、物資を整えるのも大事だが、味方を増やし、敵を減らすための外交交渉・調略はそれ以上に重要である。毛利輝元・石田…

攻城団テレビで来年の大河ドラマ「光る君へ」の予習を兼ねた特別講義をしていただきました

…ぽいですね。「日本の戦国時代、織田信長と徳川家康が将棋をしているところ」とお願いしても三国志っぽい感じで、チェスみたいなのを描いちゃいます。 学習データの問題も大きそうですが、指示の調整でもう少し工夫できそうなのでいろいろ勉強してみます。 藤原氏の歴史についての補足など そもそも藤原氏の祖は中臣鎌足ですが、その子の不比等、さらにその子の四兄弟(北家や式家の祖)などは飛鳥時代から奈良時代にかけての人です。その後、なんやかんやあって桓武天皇の時代に平安京に遷都するわけですが、その…

【家康の謎】家康が関東に移ったときの江戸はどんな感じだった?

…、また室町時代後期(戦国時代直前)には扇谷上杉氏の家宰・太田道灌(おおた どうかん)が入った。道灌は軍事拠点として江戸城を整備しただけでなく、港町としても拡大させ、いよいよ江戸は関東の交通において欠かせない場所となるに至ったのである。 つまり、江戸は家康が入る以前から、立派に徳川家の本拠地となるに相応しい場所だったのだ。一方、小田原は水上交通の便ということを考えると江戸ほどではなかっただろうし、鎌倉は谷の中にある狭あいな場所だったので徳川家臣団を収めるほどの敷地がなかった。秀…

【家康の謎】家康はなぜ上田城の戦いで自ら出陣しなかったのか?

…、家康をはじめとする戦国時代末期の人物を主役とする大河ドラマでは欠かせない勢力になっている。2016年の『真田丸』の記憶がまだ新しい人も多いだろうし、今回の『どうする家康』でも、真田昌幸役には佐藤浩一氏が割り当てられているあたりからも、その役の大きさがよくわかるというものだ。では、どうして真田氏はここまで大きく扱われるようになったのか。それは三度にわたって徳川氏を痛い目に遭わせたからであり、その一度目が先週の放送回でも扱われた、いわゆる第一次上田城の戦いである。 そもそも、真…

【家康の謎】家康は武術の達人だったの?

…という。また、砲術も戦国時代きっての砲術の達人、稲富一夢斎(いなとみ いちむさい)に学んだとされている。ここまでくるといろいろ「盛った」のではないかという疑問もあるが、家康が戦国乱世の人らしくきちんと武術を学んでいたのは間違いないだろう。 ただ、家康(あるいは後世に残る家康伝説)の面白いポイントは、そのような優れた武術を必ずしもひけらかさないところだ。「一応嗜みとして身につけてはいるけれど、それが一番大事だとは思っていない」というスタンスがそこかしこに見えるのである。例えば『…

攻城団テレビで「家康はなぜ名字を松平から徳川に変えたのか」という話をしました

…でしかありませんが、戦国時代の名字には序列や格差があったということです。土岐氏に張り合うために一色という名字をほしがったり、将軍や天皇からもらった名字(賜姓)はすごい権威があったとか。 あるいは名字が家の連続性を示すものであることから、あえて名字を変えることで過去とのしがらみを断ち切るというニュアンスも持っていたようです。覚悟を示すパフォーマンスの意味もあったんじゃないかと。最たる例が京都の名門である伊勢の名字を捨てた北条がそうですし、津軽や松前などのケースもそうですね。家康…

諏訪原城~武田・徳川が奪い合った数奇な山城~

…いう種類の城で、主に戦国時代末期から江戸時代にかけて作られた形態の城です。 それに対して、諏訪原城は「山城」という種類に分類される城で、天守閣や石垣はありません。代わりに、土を掘って作る「堀」や、土を盛って造成した「土塁」を持ち、自然地形を巧みに活かした土の城です。 城は、敵の侵入を阻むために堀や土塁を設けて区画した砦を起源に持ち、吉野ケ里遺跡(佐賀県)のような弥生時代の環濠集落も城の起源と言われています。1467年(応仁元年)から始まった応仁の乱を契機に、室町幕府の権威は揺…

【家康の謎】家康は信長の姉妹を娶ったのか?

…とに嫁ぐなど、お市は戦国時代を語るにあたって欠かせない存在ではある。しかし、家康とお市の間の接点は少なくとも史実的には見出せない。……かと思いきや、糸口が何もないわけではないのである。 ここにもうひとり、ルイス・フロイスという登場人物が顔を見せる。キリスト教布教のために日本へやってきた宣教師で、信長との親交が深かったことでよく知られる人物だ。彼は多くの文章を残しており、この時代の出来事や信長の人となりを知るための史料として活用されている。その中のひとつ、『日本史』において、フ…

【家康の謎】家康は戦に強かったの?

…ら勝利なのか。また、戦国時代の合戦は複数の戦いがまとまってひとつの戦いに計算されるものが多い(関ヶ原の戦いなどはまさにそうだ)が、どの戦いは別にし、どの戦いはひとつにまとめる基準はどうするか。そのため細かい数字は人によって変わるだろうが、とりあえず家康がたくさん勝った武将だったことは動かないだろう。ただこれも「そりゃ天下人になるためには負けっぱなしというわけにはいかないだろう」と言われればそれまでの話である。 そもそも家康の「戦が強い」というイメージには、いわば徳川史観的な構…

【家康の謎】徳川四天王は誰が決めたの?

…。しかしこの呼び名、戦国時代からあったのだろうか。 蜻蛉切(とんぼきり)の使い手で生涯一度も手傷を負わなかったという伝説を持ち、旗本先手役という家康直属の精鋭だった本多忠勝。家康よりも年長で、長く石川数正と並ぶ徳川家の重臣・家老として軍事・政治の両面で活躍した酒井忠次。忠勝と同じく旗本先手役を務め、家康から「康」の一字をもらった榊原康政。――ここまでの三人はどれも譜代家臣だが、大きくふたつの系統にわかれ仕えた時期にグラデーションがある本多氏、ルーツは松平と繋がるという酒井氏、…

【家康の謎】いわゆる「三英傑」って誰が決めたの?

…、近年は大河ドラマで戦国時代後期をテーマに扱うたびに「三英傑」というワードが出てくるのが常態化しているため、他地方の方でもご存知の向きが多いだろうとは思うが(ましてや、攻城団のウェブサイトを見に来られる人なら!)。 ではこの三英傑、いつ頃誰が決めたものなのだろうか。まず、そもそも「織田信長、徳川家康、豊臣秀吉の3人が天下人として1セット」という概念そのものは、江戸時代にはあったらしい。「織田がつき 羽柴がこねし天下もち 座して喰らふは徳の川」という落首(狂歌)や、三英傑が詠ん…

「守護代ってなに?」の動画を公開しました

…おまさ)という名前も戦国時代に出てきますが、この人については後述。【今谷明『守護領国支配機構の研究』】 ・河内は室町時代の後期の騒乱でかなり戦いがあった地域なので、遊佐氏もしっかり巻き込まれている。応仁の乱がとりあえず和睦で終わると、京を逃れた畠山義就が河内へ入ってきて、政長派の守護代・遊佐長直(ながなお)の守る若江(わかえ)城を攻め落としている。 ・ここで頭角を表してくるのが木沢長政(きざわながまさ)。木沢氏はもともと「畠山三奉行」と呼ばれる家の一つで、総州(そうしゅう)家…

【家康の謎】家康の子どもは何人いたの?

…子だくさんだ。ただ、戦国時代の大名、というよりも近代以前の有力者にとって子だくさんは別に珍しくもない話だった。例えば伊達稙宗は男女合わせて20人以上の子を作っている。もちろん、現代のように一夫一婦制でこれだけの子を為すのは難しい。大勢の側室がいたからこそ可能であったわけだ。 では、どうしてそんなに子を作るのか。武家をはじめ、有力な家というものは存続のために当主の血を残すことを至上命題とする。しかし、現在と比べて栄養・医療が未熟だった時代のこと、子どもはいつ亡くなるかわからない…

【家康の謎】家康はなぜ嫡男信康を殺したの?

…閥の政治的対立があったという見方もある。主君と嫡男がそれぞれの派閥に担がれて好まざる対立を演じるのは、戦国時代にもよく見られることだ)。 前述したような信康・築山殿と徳姫の不仲および徳姫から信長への訴え自体はどうも実際にあったらしい。しかし、家康が息子と妻を殺そうと決断した原因は、信長からの強要ではなかった。戦国大名として、自分の決めた外交方針を勝手に覆そうとするものを決して許すことができなかったのだ。それが、例え大切な肉親であったとしても。……以上が、近年の有力な説である。

「分国法ってなに?」の動画を公開しました

今回は戦国大名が定めた「分国法」について榎本先生に教えてもらいました。「塵芥集」や「今川かな目録」などの名前は聞いたことがあったから、戦国大名はみんな分国法を作っているものだと思っていました。でも考えてみれば織田信長も徳川家康も作ってないんですよね。大河ドラマのように今川義元の薫陶を受けた家康なら「徳川かな目録」を作っていてもおかしくはないのですが。(一方で武田信玄は「今川かな目録」を参考に「甲州法度之次第」を作っている) 分国法ってそもそもなんなのかもよくわかってなかったの…

【家康の謎】家康の趣味は鷹狩らしいけど、なぜ鷹狩をするの?

…ためだ。この考え方は戦国時代にも継承され、軍事訓練の一種としての鷹狩、あるいは鹿狩(鹿や猪などの大型獣をターゲットにした狩。より大規模で軍事訓練としての意味合いが強い)などが行われたらしい。加えて家康は自分自身が野山を走り回って体を鍛えるための手段としても見なしていたようで、『徳川実紀』の中で「太平の時代にこそ狩猟によって体を鍛えろ」といった意味のことを書いている。 またもう一つ、鷹狩には領地を隅々まで見て回り、大名家の支配を行き渡らせるという側面もあったとされる。家康は出か…

細川竜太郎さんの姫路城攻城レポート

…による築城とする説や戦国時代後期に西播磨地域で勢力を持っていた小寺氏の家臣、黒田重隆・職隆父子による築城を最初とする説もある。戦国時代後期から安土桃山時代にかけて、黒田氏や羽柴氏が城代になると、山陽道上の交通の要衝・姫路に置かれた姫路城は本格的な城郭に拡張され、関ヶ原の戦いの後に城主となった池田輝政によって今日見られる大規模な城郭へとさらに拡張された。池田氏に始まり譜代大名の本多氏・榊原氏・酒井氏や親藩の松平氏が配属され、池田輝政から明治維新時の酒井忠邦まで約270年間、6氏…

たかまる。さんの連載「家康の合戦」の最終回を記念して攻城団テレビで生配信しました

…とうございました) 戦国時代ではなく昭和の本の言葉が流布しているのだとしたら驚きですが、おそらくこの本もなにかの資料を参考にしているはずなので、もし出典をご存じの方がいたら教えてください。 ともあれ「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉の通り、家康は歴史(=他者の経験)に学べる、優秀な人だったんだなとあらためて思いました。 ほかにもいろいろ話しているのですが、最後に家康の全合戦をまとめてチェックしてみました。前日夜に「そういえば、家康って生涯戦績は何勝何敗だったんだ…

【家康の謎】家康は何回名前を変えてるの?

…公家については文書による正式な手続きが必要であり、江戸時代になっても天皇・朝廷の専権事項として残ったことがわかっている。また、幕末の広島藩で、幕府に改名の許可をもらっていたことを示す史料もある。戦国時代の武士にそこまで明確なルールがあったとはちょっと思えないが、一族の本家や主君への許可は取っていたのではないか。それらを無視して改名するのは独立性の高い勢力であるか、あるいは本家や主君へ反逆する強い意志をもって行なったと考えるべきではないだろうか。家康のケースはまさにそれである。

細川玉子さんによる「京田辺伊賀越えスタンプラリー」参加レポート

…た、家康様と梅雪様。戦国時代の厳しさを感じると共に、家康様の使命の強さも感じます。 ※梅雪様が亡くなった場所は、飯岡の渡し説、草内の渡し説など、諸説ございます。 そして、いよいよ!スタンプラリーの地点も残りひとつとなりました。最後は「京たなべ玉露庵」へ! 京たなべ玉露庵は、京田辺市観光案内所内にございます。 collection.kojodan.jp 入り口にて、男前な家康様ののぼり旗やポスターがお迎えくださいます。 本スタンプラリーの最終地点となります。無事にスタンプも頂戴…

【家康の謎】家康の旗印にある「厭離穢土欣求浄土」の由来や意味は?

戦国時代ものエンタメで欠かせない要素の一つが、各大名や武将が自分の居場所を知らせるために用いた旗印だ。織田信長といえば永楽通宝の旗印、武田信玄といえば風林火山の旗印、というあたりが有名だろう。そしてもうひとつ、よく知られているのが徳川家康の「厭離穢土欣求浄土(おんりえど ごんぐじょうど)」の旗印である。 これは浄土宗の考え方(思想)で、汚れた現世から離れたい、浄土へ生まれ変わりたい、という意味合いだとされる。では、どうして家康はこのような言葉を旗印として掲げるようになったのか…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#3】

…、まだまだ城もなかの戦国時代は続きそうですが、また美味しい城もなかを食べに行けることを楽しみにしています。 これからも愛すべき城もなかを求めて、そして懐かしい再会と新しい出会いの城もなかと城めぐりを介してビッビッビッと探究心や好奇心に電気ショックを与えて活性化させながら、城の堪能方法の追及に励みたいと思います。 みなさんも、東京から日帰り可能な西関東の城もなかを、ぜひご堪能くださいませ! ご覧になった皆様が、城もなかを通じて、城が地域で愛されていることや、角度の違った城めぐり…

【家康の合戦】長篠設楽原の戦い 激突!武田勝頼との三河攻防戦

…抜いたといいます。 戦国時代の戦いにはこういったエピソードがいくつも残されています。真実か否かがわからないものが多いですが、情勢や戦いの様子を想像するにはこのようなエピソードを知っておくのも良いかと思います。 まとめ 武田勝頼の三河侵攻により勃発した長篠設楽原の戦いです。「鉄砲三段撃ち」や「武田騎馬軍団vs鉄砲隊」の話が取りざたされますが、戦いに至る流れやその後の動きなどを見ることによって、真の長篠設楽原の戦いが見えてきたのではないでしょうか。周辺諸城をめぐるなどして、武田と…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…されている とはいえ戦国時代には珍しく信長が死ぬまで堅持された同盟関係であることは事実 信長と同盟を結ぶ? 将軍義輝への馬の献上 信長や氏真よりも早く贈っている=将軍と近づきたい、直接繋がりたいという思惑 東三河への侵攻=三河錯乱、三州忩劇(そうげき) 今川氏からの離反=「岡崎逆臣」 1562年(永禄5年)、21歳 上之郷城を攻めて鵜殿長照(氏真のいとこ)を討ち取り、息子を生け取りに →人質交換で築山殿と信康、亀姫を取り戻す 1563年(永禄6年)、22歳 信康と信長の次女・…

「外戚 なぜ嫁の実家は偉いのか」の動画を公開しました

…いですよね。そもそも戦国時代にはたくさんの政略結婚がありましたが、濃姫が織田家に嫁ぎ、お市が浅井家に嫁ぐというのは嫁取婚じゃないと無理です。嫁取婚だから人質として意味があったわけで、信長や長政が嫁の実家に通っていたら意味がない。榎本先生と話していると知ってることと知らないことが重なり合って、歴史への理解が深まっていく体験をよくするのですが、今回は過去で一番だったかも。 乳母とは この動画はずいぶん前に収録したもので、確認したら収録日は2022年4月22日(金)でしたが、当時は…

「戦国合戦の基礎知識」の動画を公開しました

…た榎本先生の「籠城 戦国時代に学ぶ逆境のしのぎ方」ですし)楽しんで見ていただければうれしいです。 【戦国合戦の基礎知識】合戦の流れ この番組では、合戦というのはゲームのように即断即決ではじまるものではなく、もっと入念な準備が必要だということを教わりました。社長が新規事業をはじめるときのように、まずは関係者にプレゼンするところからというのはおもしろいですね。とくに戦国時代初期の頃でいうと大名と国衆たちは安全保障など実利的な関係で結ばれていたので、みんなにメリットを語らなきゃいけ…

それなりの戦国大名家は合戦で負けても滅亡しない(ことが多い)

…に滅亡するのか。 ・戦国時代はお城や武将・大名、家と並んで、有名な合戦で印象に残っている人が多い。そのため、有名な合戦で負けた方がそのまま滅亡する、というイメージを持っている人もそれなりにいるのではないか。・実際そういう例もある。小田原北条氏が滅んだ小田原城の戦い(秀吉による小田原征伐)や豊臣氏が滅んだ大坂冬の陣・夏の陣などが典型だ。→そのようなケースでは、戦いの舞台が敗北した方の本拠地になっている。そしてまた、逃げる場所(単に大名が生き延びるだけでなく、勢力を復活・再興させ…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する