攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

駿府城 の検索結果:

【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…2023年8月1日 駿府城 御城印 『駿府城公園×どうする家康 静岡 大河ドラマ館』コラボ限定御城印 駿府城(静岡県静岡市) 駿府城公園 巽櫓 売店 500円 印刷 縦16cm、横10.5cm 2023年7月29日 姉帯城 御城印 姉帯城(岩手県一戸町) 御所野縄文博物館 300円 印刷 2023年7月29日 百地丹波城 御城印 伊賀 忍びの城版 百地丹波城(三重県伊賀市) 伊賀流忍者店 300円 印刷 A6 2023年7月29日 一乗谷城 御城印 一乗谷朝倉氏遺跡博物館開館…

攻城団のみんなが今年訪問したお城と高評価だったお城

…(500回)、6位の駿府城(490回)もそうかな。 姫路城(627回)や名古屋城(534回)、松本城(500回)などメジャーなお城は入城者数調査でも上位に入ってますし毎年のようにランクインしているのですが、今年はやっぱり大河ドラマのおかげでランキングが変動していて楽しいですね。(ちなみに去年は姫路城、松本城、名古屋城が、一昨年は彦根城、名古屋城、姫路城がトップ3でした) で、これは訪問回数でのランキングなので、今回のテーマである「オススメ」とはちょっとちがいます。なのでみんな…

【家康の謎】家康の死因は?

…16年(元和2年)、駿府城でその75年という当時からすれば驚異的な長寿の人生を終えた。直接的な死因として通説で語られるのは、死の3ヶ月前に鷹狩りへ出かけた際、現地で用意されていた珍味――甘鯛と大鯛の天ぷらである。これは当時の上方で流行っていた料理であったらしく、家康と縁の深い商人である茶屋四郎次郎も勧めたので、家康は大いに天麩羅を食べた。ところがそのせいで食中毒を起こし、夜には具合が悪くなってしまった、という。 その後、家康は侍医の片山宗哲(かたやま そうてつ)による治療が功…

【サイン本プレゼントあり】「おもしろすぎる家康の城図鑑」のご紹介

…わかるように岡崎城や駿府城など家康自身のお城だけでなく、ライバルの城として高天神城や上田城など、また家臣たちの城として大多喜城や彦根城など全国のお城がたくさん紹介されています。 中身も一部サンプル画像をいただいたのでご覧ください。 今回はこの「おもしろすぎる家康の城図鑑」を5冊プレゼントとしてご提供いただきました!(しかも栗原響大さんのサイン入りです!)応募はフォームから簡単にできますので、みなさんふるってご応募ください。 最後にこの書籍の著者である栗原響大さんからメッセージ…

【家康の謎】家康は勉強熱心だった?

…坂の陣の陣中においても、出版をどのように進めるか考えていたとされる(これは大勢が完全に決したという家康のゆとりから来ていたのかもしれないが)。 家康が集めさせ、また出版させた本は後世に残された。隠居の地であった駿府城には駿府文庫が作られ、これが御三家に三分割して譲られて、それぞれの家の文庫(尾張の蓬左文庫(ほうさぶんこ)、水戸の彰考館文庫(しょうこうかんぶんこ)、紀州の南葵文庫(なんきぶんこ))になった。また、江戸城にもこれとは別に富士見亭文庫(のちの紅葉山文庫)が作られた。

【家康の合戦】大坂の陣(冬の陣、夏の陣)豊臣を滅ぼした家康最後の大戦!

…城、彦根城、江戸城、駿府城、丹波篠山城、名古屋城、丹波亀山城、伊賀上野城、越後高田城などを新たに築き、その他にも城の大改修を進めていきました。いわゆる豊臣包囲網です。 そんな折、1614年(慶長19年)にあの有名な事件が起こります。方広寺鐘銘事件で、大坂の陣の発端と言われています。方広寺は1586年(天正14年)に秀吉が造営したお寺で、1596年(慶長元年)の大地震で大破したものを秀頼が復興させていました。1614年に完成し、8月1日に大仏開眼供養、8月18日に大仏殿竣工式を…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…1、居城を浜松城から駿府城に移す 対秀吉の意味もあるだろうけど、両国が広がったことに伴いより中心の駿河に 1587年(天正15年)、46歳 8月、家康は九州平定した秀吉を祝うために上洛。従二位権大納言に叙任 1588年(天正16年)、47歳 5月、家康から北条氏政・氏直親子に起請文を送る。その内容は、氏政の兄弟衆が上洛して秀吉に臣従の意を示すか、氏直に嫁いだ督姫を返すか(手切れを意味する) 北条氏内部では、融和派の氏直・氏規と、強硬派の氏政・氏照の対立があった 8月、氏規がよ…

たかまる。さんの連載「家康の城」の最終回を記念して攻城団テレビで生配信しました

…にはじまり、浜松城、駿府城、江戸城と歴代の居城に加えて、京都に築いた二条城と「清須越し」をおこなって城下町そのものから再構築した名古屋城を取り上げて、築城・改修の背景や縄張り、遺構の紹介などをとくに家康との関係を中心に書いていただきました。 事前にたかまる。さんには「まあ1時間程度ですよ」と説明していたんですけど、気づけば2時間半くらい話してましたね。でも見てる人はどうかわからないけど、ぼく自身めちゃくちゃおもしろかったです。見てる方も楽しんでいただけたらうれしいですし、もし…

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

…形の最新式枡形です。駿府城でこの技術を用いた枡形門が作られていますが、駿府城より後に築城した名古屋城にもこの最新式の枡形門を配置しています。このように、家康は武田流築城術や高虎流築城術を余すところなく利用し、巨大城郭・名古屋城としたのです。 石垣と天守は全国屈指 天下人の天守の正当な形と格式を持った姿は凛々しい 名古屋城は公儀普請(天下普請)によって築かれましたが、石垣は割普請とされました。つまり、各大名が石垣工事の担当割り振りがなされ、それぞれの大名が競い合うように築いてい…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…な事実が判明している駿府城で家康の考えをのぞいてみましょう。 家康にとっての駿府城 家康は駿府城を築城し、晩年を駿府で過ごした 駿府城と家康のかかわりは二つあります。一つは駿府城を築城した天正期と、もう一つは将軍職を譲った後の1607年(慶長12年)以降(慶長期)です。現在、駿府城公園にみられる堀をはじめとする遺構や復元された門・櫓などは慶長期以降のものです。慶長期以降のものは後述するとして、ここでは天正期に駿府城を築城するに至った経緯について書いていきます。 家康は1585…

【家康の城】浜松城 家康が大いに学ぶ機会となった城!

…に起こったことです。駿府城に移ったのち浜松城には譜代大名が入れ替わり立ち代わり入城しますが、老中をはじめとした幕府の閣僚が排出されていきます。出世城と呼ばれる所以であり、幕府要職への登竜門となったのです。 大改修して「浜松城」に 家康時代の浜松城想像図(現地案内板より) 家康が浜松城を築城する前は方形館と思われる城で引馬城と呼ばれていました。家康在城時の浜松城の具体的な姿はまったく不明確ですが、古文書や出土遺物などから、引馬城から現在の本丸に向けて城域が拡張されたことが窺えま…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…制(申込終了) ○ 駿府城 静岡県静岡市 城址公園は常時公開 ※坤櫓・紅葉山庭園・茶室・駿府城跡天守台発掘調査「発掘情報館 きゃっしる」は12月29日~1月3日まで休業 ○ 岡崎城 愛知県岡崎市 12月29日〜31日は休業 ○ 長篠城 愛知県新城市 城址は常時公開※長篠城址史跡保存館は12月29日~1月3日まで休館 ○ 伊賀上野城 三重県伊賀市 12月29日〜31日は休業 ○ 篠山城 兵庫県丹波篠山市 12月25日~1月1日は休業 赤穂城 兵庫県赤穂市 12月28日~1月4日…

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…ることから、広島城や駿府城などが陸軍に使用されたのは有名ですね。そしてこの名古屋城にも陸軍第三師団の司令部が置かれていました。 狩野派の障壁画が飾られた立派な御殿があり、明治時代には離宮にもなったことで二条城とよく似ている名古屋城ですが、この陸軍所管の歴史の有無が最大のちがいかもしれません。まあ二条城には復元天守もないのですが。 話を戻すと、名古屋城(=尾張藩)にあった資料が愛知県、さらに陸軍(名古屋鎮台)に引き継がれ、それがのちに靖国神社に遊就館(ゆうしゅうかん)ができた際…

【殿様の左遷栄転物語】尾張藩付家老と水戸藩付家老

…受けることになった。駿府城が火事で焼け落ちた際には真っ先に駆けつけて家康を救い、一晩とはいえ主君を宿泊させたという逸話があり、彼と家康の強い結びつきを感じることができよう。 正信もまた駿府城での大御所政治にかかわったが、これは「見習い」のような立場であったらしい。異父弟である義直を補佐するための勉強として、優秀な行政官僚たちに混じって実地で統治手法を学んだ、と考えられている。そして、平岩親吉の死を受けて義直の付家老となるのは、成瀬正成と同じだ。 尾張藩付家老のトピックとしては…

大阪城で公開されている豊臣時代の石垣を見てきました

…話じゃなく、最近だと駿府城の天守台石垣などの発掘例がありますね。駿府城は明治時代に陸軍施設として使用されており、その際に更地にされました。当時は堀があったので、結果として地面より上の石垣だけが破壊されて、下の部分はそのままの状態で埋められました。なので掘れば出てくるというわけです。 まあこのへんのことはぼくもよくわかってなくて、駿府城の石垣発掘の記事を書いたときに教わった知識の受け売りです。 blog.kojodan.jp 話を戻すと、徳川家があらたに大坂城を築城する際はぜん…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…月5日まで休業 ○ 駿府城 静岡県静岡市 城址公園は常時公開 ※坤櫓・紅葉山庭園は12月28日~1月4日まで休業、駿府城跡天守台発掘調査「発掘情報館 きゃっしる」は12月29日~1月3日まで休業 ○ 岡崎城 愛知県岡崎市 12月29日〜31日は休業 ○ 長篠城 愛知県新城市 12月29日~1月3日は長篠城址史跡保存館が休館 ※城址は見学可能 伊賀上野城 三重県伊賀市 12月29日〜31日は休業 ○ 篠山城 兵庫県丹波篠山市 12月25日~1月1日は休業 赤穂城 兵庫県赤穂市 …

【江戸時代のお家騒動】筒井騒動 改易のウラには家康による深謀遠慮があった!

…て仕えるようになり、駿府城の建設奉行などを任せられた。 その秀祐が、1608年(慶長13年)に定次の不行跡を家康に訴えた。この訴えによって筒井家は改易となってしまった。この頃の定次は、城と城下町に大きな被害をもたらした火災や、家臣たちの対立、そして病に侵されていたなどの精神的疲労が積み重なり、酒に溺れていたとも言われている。訴えの内容は恐らくこのことだろうと推測されている。 秀祐がこのタイミングで定次を訴えた理由については、この頃に秀祐が子の秀政に駿府城建設奉行の役目を譲ろう…

【お城の基礎講座】76. 江戸時代・慶長期(けいちょうき)の築城ブーム

…としては、 江戸城 駿府城(すんぷじょう) 彦根城(ひこねじょう) 名古屋城(なごやじょう) 加納城(かのうじょう) 福井城(ふくいじょう) などがあります。 これらの多くは今でも城跡として残されており、近世城郭として我々は目にすることができます。 加納城跡(岐阜県)には当時の石垣が残されている 福井城跡(福井県)は天下普請で作られた城で、徳川家康の子・結城秀康の居城だ 彦根城跡(滋賀県)も天下普請で作られた城 駿府城跡(静岡県)は徳川家康の隠居城 名古屋城(愛知県)は豊臣包…

【江戸時代のお家騒動】鍋島騒動「猫化け話」に象徴される龍造寺家の悲劇

…強め、さらに江戸城や駿府城の手伝い普請も命じられている。どんどん勢いを伸ばしていく鍋島家に、高房は家の再興を絶望的に思ったのだろう。そして起こったのが、冒頭の自殺未遂事件だったのだ。 隠し子発覚! 龍造寺家再興に乗り出すも…… 高房、そして政家の死による龍造寺家断絶後、龍造寺家一門が江戸に集められ、相続人について話し合いが行われた。一門の者は鍋島家の功績を認め、直茂はもう高齢であるとして、子の勝茂に龍造寺家の家督を相続させることを提案。これが認められ、鍋島佐賀藩が成立すること…

【江戸時代のお家騒動】宇都宮釣天井事件ーー秀忠派が長安事件の復讐を果たす?

…時も、家康に伴われて駿府城に入っている。正信や大久保忠隣といった重臣でも秀忠を補佐するため江戸に残されたことを考えれば、家康が正純を駿府に伴い傍に置いたことは、彼にいかに大きな信頼を寄せていたかをうかがうことができる。 この頃の徳川家は、駿府の大御所・家康と江戸の将軍・秀忠という二元政治の体制をとっていた。正純はこの駿府側の政権において、家康に次ぐ立場にあったといえる。それゆえ1616年(元和2年)に家康が亡くなり正純が江戸城に戻ってくると、当然ながら秀忠の重臣たちとの確執が…

【お城の基礎講座】51. 縄張り(なわばり)の三つの基本形式

…城 米沢城 田中城 駿府城 二条城 などがあります。 梯郭式(ていかくしき) 本丸の二方または三方を二の丸が囲み、さらに二の丸の二方または三方を三の丸が囲む形式を梯郭式(てきかくしき)といいます。本丸は中心ではなく偏った場所に配置されることになります。この形では本丸が直接外と接することになるため、そこは川や断崖などの天然の要害を配置する必要があります。近世の平城や平山城に多いです。例としては、 弘前城 小田原城 岡山城 などがあります。どれも背後に川や山があります。 連郭式(…

【お城の基礎講座】42.城の橋

…広島城にかかる木橋 駿府城にかかる木橋 石橋(いしばし) 石で作った橋で、土橋とは異なるものです。城の中ではごく短い場所に架けれらるのがほとんどでした。 まとめ お城には、城内と城外を結ぶための橋が架けられており、その多くは土橋です。その他にも木橋や石橋などもありました。ということで、お城の橋というお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料】たか…

【プレゼントあり】「名城の石垣図鑑」のご紹介

…城(山梨県甲府市) 駿府城(静岡県静岡市) 弘前城(青森県弘前市) 九戸城(岩手県二戸市) 白石城(宮城県白石市) 唐沢山城(栃木県佐野市) 新発田城(新潟県新発田市) 高岡城(富山県高岡市) 福井城(福井県福井市) 丸岡城(福井県坂井市) 小諸城(長野県小諸市) 松代城(長野県長野市) 大垣城(岐阜県大垣市) 苗木城(岐阜県中津川市) 岩村城(岐阜県恵那市) 浜松城(静岡県浜松市) 相良城(静岡県牧之原市) 岡崎城(愛知県岡崎市) 大坂城(大阪府大阪市) 姫路城(兵庫県姫路…

4.江戸幕府のシステムに縛られた外様大名

…事に始まって伏見城・駿府城・名古屋城・高田城といった徳川家のための城や、西国に対する防衛拠点としての彦根城・篠山城などの築城、さらには江戸市街地の拡張・整備などが、江戸時代初期に行われた主な御手伝普請である。 大名は石高に応じた人数を動員する義務を負わせられ、それを家臣団に分配した。家臣たちもまたそれぞれの知行高に応じて領民を人夫として動員し、現地に赴いた。こうした工事は大名たちにとって大変な経済的負担であり、これを強いることによって幕府は反乱する力を削ごうとしたのだと考えら…

日本全国の桜の名所なお城、花見にオススメなお城一覧【2020年版】

…山市城山 駿府公園(駿府城) 静岡県静岡市葵区駿府公園 浜松城公園(浜松城) 静岡県浜松市中区松城町 小牧山(小牧山城) 愛知県小牧市堀の内1-1 名古屋城 愛知県名古屋市中区本丸 犬山城 愛知県犬山市大字犬山北古券 城山公園(新居城) 愛知県尾張旭市城山町長池下 清洲公園(清洲城) 愛知県清須市清洲3-7-1 亀城公園(刈屋城) 愛知県刈谷市城町2丁目 九華公園(桑名城) 三重県桑名市吉之丸 亀山公園(亀山城) 三重県亀山市西丸町 上野公園(伊賀上野城) 三重県伊賀市上野丸…

琉球における築城の名人・護佐丸が築いた座喜味城を取材してきました

…いです。本土の場合は駿府城や広島城など平城が軍の駐屯地として転用されることが多く、平山城や山城が軍事利用されることはほとんどなかったですが、沖縄の場合はむしろ見晴らしのいい丘にあるグスクが日本軍にも米軍にも利用されたので、城址が刻んできた歴史についても考える機会になりました。 座喜味グスクは戦後、最初に整備されたということもあり、いままた保存活用計画を検討されているそうです。コンパクトだけど見ごたえのあるグスクなので、ミュージアムとあわせてぜひ訪問してみてくださいね。 koj…

【2019/2020】お正月はお城へ初詣しよう(全国のお城の年末年始の営業について)

…時半~16時半 ○ 駿府城 静岡県 12月29日〜1月3日は休業 岡崎城 愛知県 12月29日〜31日は休業 ○ 長篠城 愛知県 設楽原歴史資料館、長篠城址史跡保存館は12月29日~1月3日まで休館 伊賀上野城 三重県 12月29日〜31日は休業 ○ 松坂城 三重県 休みなしで営業 ○ 篠山城 兵庫県 12月25日~1月1日は休業 赤穂城 兵庫県 12月28日~1月4日は休業(本丸、二之丸庭園のみ) 竹田城 兵庫県 休みなしで営業 ※元日の観覧時間は早朝5時~14時まで。1月…

戦国末期の駿府城の瓦について

…掘調査がつづいている駿府城ですが、2018年(平成30年)10月に金箔瓦が発見されました。駿府城は1585年(天正13年)に浜松城から居城を移すために徳川家康が築城し、小田原征伐後に家康が関東移封となったことにともない中村一氏が入城します。江戸時代にはふたたび家康が大御所の城として城主になっていますが、この金箔瓦がいつ・誰の時代のものなのかについて諸説ある状況です。今回はツイッターでこの件について考察されている寺井半兵衛さんに寄稿いただきました。 駿府城から出土した瓦は従来、…

【サイン本プレゼントあり】「日本の城下町を愉しむ」「新発見!江戸城を歩く」のご紹介

…(岩村城)、静岡市(駿府城)、掛川市、名古屋市、犬山市、岡崎市、津市、桑名市、亀山市、伊賀市、松阪市 近畿 長浜市、彦根市、近江八幡市、舞鶴市(田辺城)、大阪市、豊岡市(出石城)、丹波篠山市、姫路市、赤穂市、明石市、大和郡山市、和歌山市 中国・四国 鳥取市、松江市、津和野市、岡山市、津山市、高梁市(備中松山城)、広島市、福山市、萩市、岩国市、徳島市、高松市、丸亀市、松山市、今治市、大洲市、宇和島市、高知市 九州 福岡市、北九州市(小倉城)、朝倉市(秋月城)、柳川市、佐賀市、唐…

築城の名手(1)藤堂高虎が築いた城

…い このほか高槻城や駿府城にもかかわったという記事も見つけたのですが、真偽はわかりませんでした。 また1585年(天正13年)には羽柴秀長の和歌山城築城に関与したという情報もありました。 さらに城以外の建築物でいうと、こんな活躍もしています。 日光東照宮の造営奉行(1617年、元和3年) 上野寛永寺の造営(1626年、寛永3年) 京都南禅寺に三門(楼門)を造営寄付(1626年、寛永3年) いやーほんとにすごい活躍ぶりですね。八面六臂の大活躍です。 「いい仕事をするから、また頼…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する