攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

天守 の検索結果:

お城のガイドツアーに「対話型鑑賞」を取り入れていきたい

…虎伏山の西峰に連立式天守が、東峰に本丸御殿があるけどこんな構造の城ってほかにある? などなど、見学中に浮かんだ疑問や、目にしたものへの感想を述べ合うことができたら楽しそうだと思いませんか。さらに参加者が過去に訪問したお城と比較したり、本やテレビで見聞きした情報があれば(たとえば「ブラタモリでは○○と言ってた」とか)補足をしてみんなで理由などを推理して考えることで、より豊かな時間を過ごせるとぼくは思うのです。 もちろんガイド(ファシリテーター)が答えを知ってたら、その場で教えて…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編♯6】

…りますが、石垣のある天守的な建物はかったと思うので、城イメージの城もなかではあるのですが、商品名からもわかるとおり鹿沼城にちなんだものです。 一般的なお城のイメージはまぁこういうもんです。イメージであってもお城の存在を食を通して感じられるところが大切なのかなと思っています。本当にこういう城があった! という事実があればそれはそれで面白いことではあるのですが。 パッケージは、これもまたイメージですが、石垣のある天守的な建物のイラストが描かれている、和紙風の紙包です。イメージイラ…

攻城団テレビで南部氏の歴史について話をしました

…斎覚書」)に金沢城に天守が存在したことが書かれています。 一方、大浦為信は中央工作が遅れたものの、小田原攻めの際には信直より早く陣中に入って秀吉を説得、津軽の所領を安堵するという朱印状を受け取り、豊臣系大名としての立場を許されました。なお「なぜ戦国大名は名字を変えたのか」の回では1593年(文禄2年)に伏見城で秀吉と対面したときから津軽と名乗ったらしいと紹介しましたが、それより2年早い1591年(天正19年)に出された豊臣秀吉の朱印状の宛名が『津軽右京亮』となっていることがわ…

城葱さんの「城もなか」道中記【鳥取・島根編】

…!松江城の一の門から天守に向かうと見える特徴的な姿を忠実に再現している。松江城は別の門から入っても、入城券を買うため一の門へ向かうことになるため、松江城の顔と言ってもいい角度ですね! 参考:一の門から天守に向かうと見える松江城の姿 松江城の外観的な大きな特徴でもある手前の附櫓もしっかりあり、破風などの位置もぴったりだ。松江城最中として、国宝松江城の城もなかを代表するだけのことはある!! パッケージは、シンプルに透明なプラ袋ではあるものの、目を引くのは「松江城最中」と名が記され…

【現在1764城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…岡県浜松市) 浜松城天守、浜松城天守門 1000円 印刷 A6 2024年3月16日 小浜藩台場跡 御城印 北陸新幹線開業記念版 若狭おおい町観光協会 400円 印刷 2024年3月16日 敦賀城 御城印 北陸新幹線開業記念版 敦賀城(福井県敦賀市) 敦賀駅交流施設オルパーク 500円 印刷 2024年3月16日 燧ヶ城 御城印 北陸新幹線開業記念版 燧ヶ城(福井県南越前町) 今庄観光協会 400円 印刷 2024年3月16日 杣山城 御城印 北陸新幹線開業記念版 杣山城(福…

攻城団のみんなが今年訪問したお城と高評価だったお城

….jp 基本的に現存天守12城が上位を占める中、復興中ではありますが天守が再オープンされた熊本城や雲海で有名な竹田城、そしてNHKの番組でも【最強の城】に選ばれた高取城がランクインしているのも注目です。 kojodan.jp kojodan.jp kojodan.jp そして苗木城や金山城などちょっと通なお城が上位に入っているのもおもしろいですね。石垣などの遺構がはっきり残っているので見ごたえがあったということなんでしょうが、まさにこういうお城はブレイク一歩手前って感じがしま…

2023年に訪問して良かったお城

…ださい。 ぼく自身、天守や櫓などの建物が好きだし、そうなると必然的に近世城郭が中心になるので、あまり山城には行きません。足を怪我(骨折)してからはほかの人とペースがあわなかったら申し訳ないなと遠慮していた部分もあったのですが、そういう人でもチャレンジできる山城が玄蕃尾城です。「遺構が明瞭」「上り下りが短時間」「ガイドも依頼できる」と三拍子揃った、山城デビューにもってこいのお城なので、ぜひ未訪問の方は来年の候補にどうですか。 クルマがあると便利ですが、余呉駅から中腹駐車場までタ…

石川県立歴史博物館で開催中の特別展「御殿の美」を取材してきました

…城と同じように本丸に天守と御殿があったそうです。それが(これもあるあるですが)天守は落雷で焼失、またその後に本丸御殿も火災により焼失したため、3代・利常の代に二の丸を拡張して、メインの執政エリアとして二の丸御殿を新たに造営しました。 これが1631年(寛永8年) のことです。二条城二の丸御殿が後水尾天皇の行幸のために大改築されたのが1626年(寛永3年)、名古屋城本丸御殿に「上洛殿」が増築されたのが1634年(寛永11年)ですから、この利常による二の丸御殿造営は時代的にその間…

城葱さんの「城もなか」道中記【福山城編】

…、黒い鉄板が張られた天守が注目されている福山城ですので、これから訪問を計画されている方も多いと思います。訪問された際はぜひ城もなかや城菓子をお土産に買って帰ってくださいね。おいしそうな城もなかの写真とあわせてじっくり楽しんでください!! 今回は、昨年リニューアルして絶対見てほしい鉄板の面が象徴的な福山城を攻めた際に、出会ってきました、福山城の城もなかについてご紹介致します!(ちょっと諸事情により、2023年1月の城攻めの内容なので情報古かったらごめんなさい) 福山城ならではと…

城葱さんの「城もなか」道中記【九州編】

…層角右寄り型 三層の天守(櫓)であり、石垣の角が、中央より右側によっているもなかの皮の型のひとつ。 パッケージは……、ない! 小倉城もなかには、パッケージがありません。というのも、抹茶とのセットメニュー「お抹茶と小倉城もなかセット」として、イートイン専用で提供されているためです。これもまた新しい城もなかの形で、珍しいタイプ!パフェやアイスに添えられている城もなかの皮は、いくつか出会ってきましたが、このタイプは初めてです。 「はじめまして! 末永くよろしくお願いします!」と、い…

全国各地で城もなかが進化中! 城もなかの可能性は無限大!

… 現在の大阪城の再建天守が竣工された1931年(昭和6年)にちなんだ値段というところも、大阪の粋な発想! かっこいい。(一日の販売数に限りがあるそうで、予約したほうが確実です) ・ホテルニューオータニ(大阪市中央区城見1-4-1)営業時間 7:00~22:00 / 年中無休 / 電話 06-6949-3234 城チョコもなか 越前大野城の「大麦ちょこ(OH!麦ちょこ)」(お菓子のひろせ) 150円 城もなかの皮(三層角右寄り型)の片面に、チョコレートが詰まっており、麦パフがト…

諏訪原城~武田・徳川が奪い合った数奇な山城~

…城や松本城のような「天守閣」や「石垣」があるお城を想像される方が多いかもしれません。天守閣や石垣を持つお城は「平山城」や「平城」という種類の城で、主に戦国時代末期から江戸時代にかけて作られた形態の城です。 それに対して、諏訪原城は「山城」という種類に分類される城で、天守閣や石垣はありません。代わりに、土を掘って作る「堀」や、土を盛って造成した「土塁」を持ち、自然地形を巧みに活かした土の城です。 城は、敵の侵入を阻むために堀や土塁を設けて区画した砦を起源に持ち、吉野ケ里遺跡(佐…

大人向けレゴ®セット〈レゴ®アーキテクチャー 姫路城〉の再現度にびっくり

…。 japan | 天守南側[姫路城] 特徴的な軒唐破風と出格子窓(でごうしまど)も見事に表現しています。 斜めから見た、この構図が個人的にはベストスポットかと。奥に見える乾小天守もいいですね。さすがに火灯窓(華頭窓)は再現できませんが「っぽさ」は出てると思います。 ぴかり | 天守(天守内見学出口近くのフォトスポット)[姫路城] 続いて東側から。姫路市立美術館のほうから見た大天守もしゅっとしてていいですよね。隣り合う東小天守が見えます。 いけだ商会 | 姫路城 天守[姫路城…

中村優希さんによる「〈幻の安土城〉復元プロジェクト・歴史セミナー 安土城復元研究の過去・現在・未来」参加レポート

…の平面図とおぼしき「天守指図」という資料を発見したことに端を発するものです。内藤先生は「天守指図」を安土城天主の真性なる姿を示す資料と考え、それを下地にして昭和49年に天主復元平面図や立面図、断面図等を発表しました。内藤先生復元案は「天守指図」の記録の通り、室内に吹き抜けや宝塔、能舞台などをそのまま採用した斬新さに特徴があります。 一方、「天守指図」は安土城天主焼失後約100年を経た江戸期の模写であることが判明しており、建築史家の宮上茂隆先生は「天守指図」から見出される数々の…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編♯5】

…三層角右寄り型三層の天守(櫓)であり、石垣の角が、中央より右側によっているもなかの皮の型のひとつ。 そして形の精粗でいうと、これは粗の方ですね。瓦屋根の筋や窓・狭間の窪みがはっきりしていない。 そして今回ははっきり見える、ちょうど石垣の角のところにかかるようにある、謎の帯。未だこの帯の解明には至らず……。やっぱり皮の製造元に聞かないとわかんないかもなw パッケージは、透明なプラスチックの袋。城もなかが、はっきり見える。 「忍城物語」という文字ともなかの皮の色と同化して見えにく…

【プレゼントあり】日帰りで行ける福島の城と城下町めぐり〈CJ Monmo〉

…在、この赤瓦を用いた天守閣を見られるのは全国でも会津若松城だけ 優美な五層の天守を誇る、難攻不落の名城 会津若松城の始まりは至徳元(1384)年。葦名直盛氏が東黒川館を築いたことに由来する。その後、文禄2(1593)年に蒲生氏郷氏が入城し、天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名。以降、代々の城主によって治められてきた。明治時代に入り、一度は石垣を残して取り壊されるも、昭和40(1965)年に再建され今に至る。会津若松城というと、新政府軍の攻撃を受けながらも1ヵ月にわたり籠城戦を耐えた…

城葱さんの「城もなか」道中記【千葉県編】

…ありますが、佐倉城の天守閣の模型ではそういうものはないので、イメージのお城の皮ということになるわけです。 ただ、じつは佐倉城の天守は焼失していて、発掘された礎石や、佐倉から古河へ転封となった土井利勝が、佐倉城の天守(御三階櫓)と同じ姿で建てたといわれていることから、古河城の天守を模して佐倉城天守の模型としているとのこと。そのためこの模型も佐倉城の天守の姿かわかりませんが、せっかく模型でもシンプルな天守を示しているので、皮もそっちに忠実に合わせてもいいのではないかと個人的には思…

福井城へ重ね捺し御城印スタンプラリーの取材に行ってきました

…策できますし、とくに天守台跡は花見に来られている地元の方も多く、地域に愛されているお城だなと感じました。(観光客目線だと全面を公園化してほしいと思うのですが、そもそも江戸時代の城は政庁であったことを踏まえれば、いま県庁があるのは自然なことですよね) 丸岡城周辺のスタンプ設置場所をまわる 今回スタンプは以下の5か所に設置されています。台紙御城印の販売はそのうち3か所のみとなっていますのでスタートはこのいずれかになります。 福井城址(県庁) 養浩館庭園 福井市立郷土歴史博物館【台…

細川玉子さんによる京都御城印サミット開催レポート(初日)

…の市街地を一望できる天守閣も、大変魅力的なお城です。個人的には、木造を感じられる外観もとても好きです! また「瓦一枚運動」や、福知山城建設の際、領民が資材を運ぶ掛け声となった「ドッコイセ」。この「ドッコイセ」は今も「福知山音頭」として受け継がれ、市民の皆様に親しまれております。福知山城は、戦国の世から現在にいたるまで、民に愛されたお城であり、父上、明智光秀を本当に愛しておられる町だなと感動いたしました。とても素敵な福知山市と福知山城。ぜひ多くの皆様に、足を運んでいただきたいで…

細川竜太郎さんの姫路城攻城レポート

…主を務めた。現存12天守の1つである。 大天守と西小天守 備前丸からみる大天守 天守の鯱 大天守から化粧櫓のある西方向の市街地を望む 「暴れん坊将軍」のロケでも使用された、はの門下坂 天守から南の大手前通りを望む 西の丸 「播磨姫路城絵図」(国立国会図書館デジタルコレクションより引用) 著者プロフィール 細川竜太郎1978年、福岡市生まれ。歴史研究家。九州大学大学院修士課程修了。主な著作「くろかんの歴史的ブログ1」「くろかんの歴史的ブログ2」「くろかんの歴史的ブログ3」(20…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#4】

…ね。どちらも歴史上、天守は存在しないお城ですがべつにいいんです。お城があったことを知ってもらうことが先なので。天守の有無はその次に知っていただければ十分。そうか天守はなかったのかと確認しつつ、楽しく城もなかを味わいましょう。おいしそうな写真とあわせてじっくり楽しんでください!! 今回は小田急江ノ島線で南北につながる東京都町田市の小山田城、神奈川県藤沢市の大庭城の城もなかと出会うたびに、城めぐりをしながら行ってきました。 どちらの城も地域の方でなければ、城好きでなければ、知らな…

【家康の合戦】大坂の陣(冬の陣、夏の陣)豊臣を滅ぼした家康最後の大戦!

…上がり、大坂城本丸や天守にも火の手が襲い掛かってしまいました。家康の孫で秀頼に嫁いでいた千姫と侍女が城外に脱出しましたが、その千姫による秀頼と淀殿の助命嘆願もむなしく徳川方がそれを拒絶し、秀頼と淀殿は自害。豊臣家が滅亡しました。助命嘆願を拒絶したのは秀忠とも、家康ともいわれています。どういった思いで、秀頼自害の報せを聞き届けたのでしょうか。これで豊臣と徳川が争った大坂の陣が集結し、翌年1616年(元和2年)4月、家康はその生涯を閉じました。 まとめ 家康は豊臣家を恨んだり憎ん…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#3】

…城のひとつでもあり、天守はないけどガンガンの石垣と巨大な平城・江戸城と双璧を成す、東京都の山城です。そして甲斐上野城(椿城)のほうは、山梨の武田信玄のお母さんの実家といわれ、今も椿がたくさんある椿城という別名のとおりの城跡です。このふたつの城と城もなかは、どちらも印象的で心震える出会いとなりました。 八王子城の城もなか 「八王子城最中」(千松園) 八王子城もなかは、以前(かなり前の2019年)に、オススメの「城もなか」ベスト5(第2位)として紹介させてもらった城もなかです。ま…

しぇるふぁさんによるJR福山駅から見る福山城の検証レポート

…認してみましょう。 天守は見えませんでしたが、伏見櫓、鉄門、湯殿、月見櫓をはっきり確認することができました。気がかりとしては架線が映ってしまうため、写真映えとしてはいまひとつかなという感じはしました。もっともこれに関しては映えるのか、そうじゃないのか、人それぞれの捉え方によるだろうなと思いました。 5・6番ホームの広島方の端っこまでやってきました。少し狭い場所ですが、このあたりまで来ると伏見櫓のほぼ真正面に立つことができました。 実際に撮影してみましたが、やはり櫓部に架線がか…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…家康は西の丸に入り、天守を築く 1600年(慶長5年)、59歳 前田利長は母・芳春院を人質として江戸へ 細川忠興(嫡男・忠隆の正室は利家の娘)も嫌疑をかけられ起請文を提出、翌年に三男(のちの忠利)を江戸へ送る 五大老五奉行体制は形骸化。家康は大坂城において単独で権限をふるい、前田・増田・長束の三奉行が支える体制 4月、家康は上杉家に上洛と弁明を求める最後通告。その返事が直江状とされる @直江状はあったのか?→捏造説も 6/16、家康が大坂城から出陣。7/2に江戸に入る 7/1…

城葱さんの「(勝手に)城もなかアワード2022」大発表会!

…!! 浜松城の望楼型天守を美しくかたどった皮で、3Dモデリングにより、その形を再現しており、細部までシャープで、彫が鮮やかな皮である点が唯一無二の高い評価につながりました。 また、石垣と1層目の部分の皮が、大きな空洞を生み出し、たくさんのあんを包み込むことができるような形状をしています。これに対し、望楼型天守の2層3層目は比較的あんを包む量が少なくなります。 この違いが「城もなか」を食べる際に食感や印象の違いとなってあられてきます。2層3層目は、皮とあんのバランスにおいて比較…

城葱さんの「城もなか」道中記【犬山編】

………。 推論ですが、天守入口のある南東から見た犬山城の最上階の屋根は見栄えを考慮して回転し、唐破風は型の作りやすさなどで千鳥破風にしたのではないか、と思います。まぁ付櫓もどっちの方向からしても本当はあるのでそこら辺も型の作成都合上カットしたのかなー、なんてあれこれ考えてしまうが、それはそれで楽しい時間。ある意味、もなか皮だからできるオリジナルの犬山城でもある。これはこれで味というやつなのです。 パッケージについては、素朴な字体で「お城もなか」とシンプルでありつつ、お城の毛筆イ…

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

…城 名古屋城と言えば天守。その大きさは全国屈指 家康が江戸幕府を開府した1603年(慶長8年)、尾張国の中心は斯波氏が尾張守護だったときから長らく居城とされてきた清須城でした。関ヶ原の戦いのときに清須城主だった福島正則はこの戦いののちに安芸に移封となり、家康四男・松平忠吉が52万石で清須城に入城しました。しかし、1607年(慶長12年)に忠吉は早世したため、九男・徳川義直がわずか8歳で清須城主となります。実際に清須城に入城したのは1609年(慶長14年)の正月のことです。徳川…

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…年(慶長8年)3月に天守以外の部分が完成、1606年(慶長11年)に天守が完成しました。家康は1603年(慶長8年)2月に伏見城で征夷大将軍の宣旨を受けましたが、3月に竣工したばかりの二条城に入城し、ここから参内して将軍拝賀の礼を行いました。さらに、朝廷からの勅使を迎えて将軍宣下の賀儀を終え、親王、公家衆などが表敬訪問してお祝いを表しています。この将軍就任に伴う儀式は家康から始まり、2年後の1605年(慶長10年)に二代将軍秀忠、1623年(元和9年)に三代将軍家光まで二条城…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…た江戸城と家康時代の天守を最新研究結果から探ってみます。 江戸城を大城郭へ 山を切り崩して埋め立て、広大な土地を確保して大城郭とした 江戸城は太田道灌が築いた城と言われています。家康は、1590年(天正18年)の小田原征伐後に秀吉より東海五カ国から関八州への転封を命じられたため、それに従って江戸に入城しました。家康がまず手掛けたのは家臣団の配置です。江戸につながる主要な街道の入口には重臣を配置しました。つまり、上野国の高崎には井伊直政、上野国の館林には榊原康政、相模国小田原に…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する