攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

天守台 の検索結果:

中村優希さんによる「〈幻の安土城〉復元プロジェクト・歴史セミナー 安土城復元研究の過去・現在・未来」参加レポート

…釈 日本国内の城郭の天守台においてあまり類を見ない安土城天主台の特異的形状をどのように解釈するべきでしょうか。まず、いびつな7角形平面形状に関しては、北西と南東に鋭角のできる平行四辺形から南西角以外の角を切り欠いたことによって生じたと解釈することができます。この切り欠きは天主台麓の曲輪の形状や建物の配置に制限や影響を受けたためか、天主台隅部の崩壊を防ぐためのものであると解釈することができると思われます。なお、天主台の形状は後世の諸城郭の天守のように天守建物の平面形状をそのまま…

【プレゼントあり】日帰りで行ける福島の城と城下町めぐり〈CJ Monmo〉

…い。1枚300円。 天守台の石垣は約400年前のもので、自然石を「野面(のづら)積み」と呼ばれる手法で積み上げたもの。一方、手前の走長屋の石垣は江戸時代のもので、技術の変遷がうかがえる 最上階の展望台も長寿命化工事を経てリニューアル。地上36.5mの高さから、東西南北それぞれの方角に広がる会津盆地を一望できる。入り口である1層の見どころは「鶴ヶ城イマーシブシアター」。壁面グラフィックや映像で四季折々の鶴ヶ城の姿が空間の中に映し出され、優美な姿を体感できる 4.【会津若松城(鶴…

福井城へ重ね捺し御城印スタンプラリーの取材に行ってきました

…策できますし、とくに天守台跡は花見に来られている地元の方も多く、地域に愛されているお城だなと感じました。(観光客目線だと全面を公園化してほしいと思うのですが、そもそも江戸時代の城は政庁であったことを踏まえれば、いま県庁があるのは自然なことですよね) 丸岡城周辺のスタンプ設置場所をまわる 今回スタンプは以下の5か所に設置されています。台紙御城印の販売はそのうち3か所のみとなっていますのでスタートはこのいずれかになります。 福井城址(県庁) 養浩館庭園 福井市立郷土歴史博物館【台…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#3】

…重県)では野面積みの天守台に五層六階の天守があったとされるので、まぁなくはないのか? なんて考えを巡らせてしまいます。城もなかから生まれる城への想いを馳せるあれこれも、楽しみのひとつですね! パッケージは八王子城もなかと味のある黒文字で名前の書かれたシンプルな透明フィルム。包装としての役割はしっかり果たしつつ、透明なフォルムで魅せる五層の迫力、そして君の名は? というまでもなく、でーんと顔に書いてあるという演出。かっこいいすね。包み隠すことさえない、ありのままこそ最強、我が名…

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…もとあった大和郡山城天守台の発掘調査によると天守台は8間×7間(約17m×15m)であり、天守中央部の身舎(もや)は4間×3間(約8.5m×6.5m)でした。さらに、その後に再移築された淀城天守台の礎石の広さもほとんどおなじであることから、二条城天守の広さも変化なく同じであったと考えられます。石垣の石材については発掘調査の結果で古いことがわかっており、聚楽第の旧材が再利用されたと考えられます。 編集部注 この天守台移築説には異論もあります 天守の姿を屏風から読み解くと、壁は白…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…構造 いま残っている天守台は家康時代のものではないが、その規模を体感することができる 家康創建の江戸城天守についての直接的な史料は残念ながらほとんどありません。しかしながら、当時のことを描いた資料などによって研究がすすめられており、復元想像図も多数出されています。天守台の石垣工事は黒田長政が担当し、石材は伊豆半島から運ばれました。天守台は20間四方×高さ10間で、その上に五重の層塔型天守が建てられました。2017年(平成29年)2月、松江市は徳川家康が築いた当初の江戸城図「江…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…な城なのでしょうか。天守台の発掘調査や門や櫓の復元によって新たな事実が判明している駿府城で家康の考えをのぞいてみましょう。 家康にとっての駿府城 家康は駿府城を築城し、晩年を駿府で過ごした 駿府城と家康のかかわりは二つあります。一つは駿府城を築城した天正期と、もう一つは将軍職を譲った後の1607年(慶長12年)以降(慶長期)です。現在、駿府城公園にみられる堀をはじめとする遺構や復元された門・櫓などは慶長期以降のものです。慶長期以降のものは後述するとして、ここでは天正期に駿府城…

【家康の城】浜松城 家康が大いに学ぶ機会となった城!

…ものです。野面積みの天守台や本丸の石垣も堀尾吉晴時代のものと考えられています。残念ながら家康時代の遺構が表出しているものはありませんが、先にも述べた通り家康時代のものと考えられる堀が発掘されており、地下には多くの遺構が眠っているのではないかと想像を掻き立てられます。 浜松城の基本情報 築城者 今川貞相(諸説あり) 築城年代 永正年間(1504年~1521年) 別名 引馬城、曳馬城、出世城 分類 梯郭式平山城 家康にまつわる出来事 元亀元年に武田侵攻に備えて岡崎城から本拠地を浜…

【2021/2022】年末年始にお城は営業してる?(全国のお城の営業状況調査)

…庭園・茶室・駿府城跡天守台発掘調査「発掘情報館 きゃっしる」は12月29日~1月3日まで休業 ○ 岡崎城 愛知県岡崎市 12月29日〜31日は休業 ○ 長篠城 愛知県新城市 城址は常時公開※長篠城址史跡保存館は12月29日~1月3日まで休館 ○ 伊賀上野城 三重県伊賀市 12月29日〜31日は休業 ○ 篠山城 兵庫県丹波篠山市 12月25日~1月1日は休業 赤穂城 兵庫県赤穂市 12月28日~1月4日は休業(本丸・二之丸庭園) ※1月2日〜3日は赤穂市立歴史博物館が臨時開館 …

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

… 一般に「名古屋城の天守台石垣は加藤清正が築いた」とよく言われていると思いますが、その証拠となったのがこの資料の冒頭「御天守」の欄に唯一の担当者として記載された「賀藤肥後守」(加藤肥後守=加藤清正のこと)の記述です。 名古屋御城御普請衆御役高ノ覚【部分】(熊本大学附属図書館蔵) 名古屋城は天下普請で築かれていることもあり、尾張藩に資料は残っておらず、このように参加した各藩の大名家に伝わっているんだそうです。幕府が工程管理するために用意していてもおかしくないと思いますし、あまり…

大阪城で公開されている豊臣時代の石垣を見てきました

…く、最近だと駿府城の天守台石垣などの発掘例がありますね。駿府城は明治時代に陸軍施設として使用されており、その際に更地にされました。当時は堀があったので、結果として地面より上の石垣だけが破壊されて、下の部分はそのままの状態で埋められました。なので掘れば出てくるというわけです。 まあこのへんのことはぼくもよくわかってなくて、駿府城の石垣発掘の記事を書いたときに教わった知識の受け売りです。 blog.kojodan.jp 話を戻すと、徳川家があらたに大坂城を築城する際はぜんぶ壊して…

【2020/2021】年末年始にお城は開いてるの?(全国のお城の営業状況調査)

…日まで休業、駿府城跡天守台発掘調査「発掘情報館 きゃっしる」は12月29日~1月3日まで休業 ○ 岡崎城 愛知県岡崎市 12月29日〜31日は休業 ○ 長篠城 愛知県新城市 12月29日~1月3日は長篠城址史跡保存館が休館 ※城址は見学可能 伊賀上野城 三重県伊賀市 12月29日〜31日は休業 ○ 篠山城 兵庫県丹波篠山市 12月25日~1月1日は休業 赤穂城 兵庫県赤穂市 12月28日~1月4日は休業(本丸、二之丸庭園) ※元日〜3日は赤穂市立歴史博物館が臨時開館 竹田城 …

【お城の基礎講座】62. 石垣の仕上げ

…なりました。江戸城の天守台や、名古屋城の天守台などで見ることができます。 すだれ仕上げ すだれ状の縦筋に削っていくのを「すだれ仕上げ」と言います。すだれ仕上げは現在でもはっきりと見ることができます。江戸城の石垣などがよく分かると思います。 隅石の化粧 石垣の隅の稜線(りょうせん)は特にきれいに仕上げられているものがあります。石垣の積みの稜線が石垣の頂上から一番下まで一本の線に見えるように仕上げてあります。デジタル技術がない当時においてこの加工の技術はとても高い高度な技術と言え…

【お城の基礎講座】60. 石垣・石の積み方による分類

…る方法です。 江戸城天守台の石垣はきれいな布積み 乱積み(らんづみ) 乱積み(らんづみ)は、逆に横目地が揃っていない積み方のことです。 乱積み 不規則な形の積石(つみいし)を積み上げていくと横目地が揃いません。適当に積み上げたように見えるのですが、実は非常に高度な技術が必要です。石の大きさや向きなども合わせて崩れにくいように積み上げていくのが難しいからです。 松坂城の石垣。乱積み 石垣の分類 石垣は石の加工による分類3種類と積み方による分類2種類を組み合わせると、およそ6種類…

【お城の基礎講座】28.再建された天守の再建年代

…がちだが、徳川時代の天守台の上に建ち、外観も大きく異なる復興天守だ。 模擬天守の建築 模擬天守とは、位置や規模も外観も史実と異なって再建したものを指します。最も古いものは洲本城(兵庫県)です。昭和3年(1927年)に昭和天皇の即位を記念して、展望台として建てられました。それ以外には、 郡上八幡城(岐阜県) 伊賀上野城(三重県) 富山城(富山県) 浜松城(静岡県) 中津城(大分県) 平戸城(長崎県) 伏見城(京都府) 横手城(秋田県) 唐津城(佐賀県) 今治城(愛媛県) 長浜城…

【お城の基礎講座】27.復興天守(ふっこうてんしゅ)と模擬天守(もぎてんしゅ)

…おり、現在では徳川の天守台の上に立っていることや、外観も異なることから復興天守とされています。 ▲ 大坂城天守。「太閤の城」と思われがちだが、徳川時代の天守台の上に建ち、外観も大きく異なる復興天守だ。 模擬天守(もぎてんしゅ) 天守の規模や位置、外観などが史実と大きく異なる場合や、天守が実際にあったかどうか分からないのに再現したもの、天守がなかった時代の城郭に天守を建ててしまったものを「模擬天守」(もぎてんしゅ)と言います。お城再建ブームの時にこのような模擬天守が沢山作られま…

佐賀城 平和に主が変わった城

…たい。 あきお | 天守台と鯱の門[佐賀城] 最盛期は龍造寺隆信によってもたらされる。彼は龍造寺氏の庶家、水ヶ江龍造寺の出である。元々龍造寺氏は佐賀の豪族であり、彼の曾祖父・家兼が肥前守護・少弐氏の被官となり台頭している。家兼の遺言によって還俗して隆信は庶家水ヶ江龍造寺を継いだ。しばらくして嫡家の当主が嗣子なく死去したため、嫡家・村中龍造寺を継いでいる。 彼は家臣にも恵まれた。彼を支えたひとりが鍋島直茂であった。隆信の母・慶誾尼が直茂の父に嫁いだため、ふたりは義理の兄弟という…

【プレゼントあり】「名城の石垣図鑑」のご紹介

…っさいふれてなくて、天守台の石垣や外堀石垣の築城年代のちがい(慶長期と寛永期)について紹介されています。お城好きの中でも石垣が好きだという方は多いと思いますが、その期待に応えてくれる1冊だと思います。 今回はこの「名城の石垣図鑑」を二見書房さんより5冊プレゼントをご提供いただきました!応募は簡単にできますので、みなさんふるってご応募ください。 最後にこの書籍の編集を担当された笹島さんからメッセージをいただいたので、ご紹介しますね。 笹島さんからのメッセージ 皆様、はじめまして…

【お城の基礎講座】6.礎石と土台

天守台や櫓の下には礎石という石が置かれています。これは建物が重量がとても重くなるためです。今回はこの礎石と土台というテーマで深掘りしていきます。 天守の基礎となるもの 平櫓や二重櫓、三重櫓などは比較的軽いですが、それ以上の高層建築である天守はとても重たくなります。そのためその重量を支える礎石(そせき)の並べ方にも違いが見えてくるようです。 石を置いただけ 天守や櫓の礎石(そせき)の置き方は、現在の建物と比べるととても簡単です。地面を少し突き固めて、平らな石を置いただけだからで…

【お城の基礎講座】3.望楼型天守(ぼうろうがたてんしゅ)と層塔型天守(そうとうがた天守)

…望楼型天守の場合は、天守台が正確な正方形や長方形(これらを矩形=くけいと言う)でなく、不等辺多角形であっても建てることができます。さらに入母屋造りが二階建ての場合、一階と二階の間取りがほとんど同じつくりになるため、一階の柱が必ず二階の柱の下にくるなど、とても頑丈な造りになっています。さらに、上下を一本の柱で貫く通し柱や巨大な心柱なども使われました。 層塔型天守(そうとうがたてんしゅ) 層塔型天守の形 層塔型天守は一階から最上階まで順番に積み上げていくような形の天守です。 藤堂…

公開が再開された二条城にいってきました

…てなかったんです。 天守台の上からだとさらによくわかります。もともとここには多聞櫓があったらしいので、木がないほうがぼくはいいと思います(復元できるならもっといいですね)。 また西南隅櫓のところも以前はジャングルのようになってたのですが、見通しが良くなっています。通路がきれいに整備されているので、今後もしかしたら西南隅櫓の特別公開が予定されているのかもしれません。 唐破風もはっきりと見えますね。 展示収蔵館では黒書院の障壁画(原画)が展示 展示収蔵館も開いてました。 今年度の…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…オレンジ | 三原城天守台[三原城] kojodan.jp 1587年、豊臣秀吉の九州攻めの際に隆景は加増を受けて「名島城」の城主となった為、しばらく三原城を離れていましたが、1595年に養子・小早川秀秋に家督を譲ると三原城に戻って隠居しました。天主台の西側のバスターミナルの真ん中にある「隆景広場」には小早川隆景の銅像があります。 湯築城・道後温泉・米山寺 さらに隆景は四国攻めの功績により秀吉から伊予一国を与えられ独立大名として扱われましたが、それを拒み一度毛利家に伊予を与え…

明智光秀ゆかりの地おすすめ19選

…。 tos-M | 天守台跡[亀山城] 所在地 京都府亀岡市荒塚町 アクセス JR嵯峨野線「亀岡駅」から徒歩5分。 kojodan.jp 明智戻り岩 亀岡から大阪方面へ向かう法貴峠の旧道に「明智戻り岩」と呼ばれる大きな岩があります。光秀が信長の命で羽柴秀吉の援軍として中国へ向かう際に、この岩の前で折り返して本能寺へ向かったとされています。 光秀の心中は分かりませんが、実際に彼が歩いたとされる道を歩き、その地を見ることで何かを感じることが出来るかもしれません。 明智戻り岩 所在…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…して開放されていて、天守台に立つ伊達政宗公騎馬像は仙台市の代表的風景となっています。 本丸跡には「青葉城本丸会館」があり、城の全景模型や300インチの大画面で仙台城を再現するCGシアターなどが好評です。 仙台城の歴史や発掘調査結果などが見られる「仙台城見聞館」もあり、資料展示も充実しています。 仙台や政宗関連のお土産もいろいろ揃っていますので眺めているだけでも時間がすぐに経ってしまいました。 いつまでも素晴らしい展望と、凛々しい政宗の騎馬像を眺めていたい衝動にかられますが次に…

明智光秀ゆかりの地・亀岡市を訪問するなら空いているいま!

…有料だけど、いまだけ天守台に上がれます まず最初は亀山城址へ。ここは敷地が大本教の教団本部になっており、いわゆる宗教施設ということで訪問するのに抵抗がある方もいらっしゃるかと思いますが(ぼくもそうでした)、とくに勧誘されることもありませんし、天守台はじめきれいに管理されているのでゆっくり見学することができます。 これまでは無料で見学できたのですが、今年は大河ドラマ「麒麟がくる」の放送で観光客が増えすぎることを抑制するためか、見学料が300円必要になりました。(来年1月17日ま…

城葱さんの「城もなか」道中記【静岡県編】

…らないように二俣城の天守台をじっくり眺め、ぐるりと回ってみました。 さらに二の丸、蔵屋敷、南曲輪のほか、紅葉の落ち葉で赤に埋め尽くされた堀切を見てきました。追手門は、石垣の古めいた感じと、大樹の切り株の根が印象的な場所でした。 kojodan.jp おわりに 今回は2019年12月に静岡県の城めぐりをしつつ、出会った城もなかとのご縁を、他とはここが違う!ここが素晴らしい!といったそれぞれの城もなかの個性を中心に、販売店の案内、モチーフにしているお城への攻城の記録と共にご紹介し…

一泊二日で大河ドラマ「麒麟がくる」ゆかりの地をめぐってきました

…うです。 福知山城の天守台には多数の転用石が使われていることで有名ですが、その数はざっと500個もあるとか。余談ですが塩見さんによればもっとも多いのが大和郡山城の700個で、ぼくは知らなかったのですが二条城にも200個の転用石があるそうです(ほんとかな)。 墓石や五輪塔などが使われているのですが、おもしろいのがその向きです。戒名が彫ってある面は下を向いています。ほかにも模様がある面は必ず下または外を向いているのですが、これは水がたまらないようにする工夫とのこと。 kojoda…

【2019/2020】お正月はお城へ初詣しよう(全国のお城の年末年始の営業について)

…は初日の出に合わせて天守台特別開放 ○ 米子城 鳥取県 休みなしで営業 ○ 中村城 高知県 12月26日〜27日は休業 ○ 小倉城 福岡県 休みなしで営業 ○ 杵築城 大分県 休みなしで営業 ○ 中津城 大分県 休みなしで営業 ○ 横手城 秋田県 12月1日~3月31日は冬季休館 沼田城 群馬県 休みなしで営業 ※沼田市観光案内所は12月29日〜1月3日まで休業 ○ 館山城 千葉県 12月29日~1月3日は休業 関宿城 千葉県 12月28日~31日は休業 ※元日は初日の出イベ…

たかまる。さんの丸岡城シンポジウム「ここまでわかった!お天守の新しい知見と謎」参加レポート

…されました。 現在の天守台の石垣は昭和23年の福井地震後に積みなおされたものなので、創建当時のものではないところが残念ではありますが、過去の記録や写真などをもとに調査をしたところ、矢穴技法が一切なく野面積みであるということから、慶長5年以前の石垣ではないかという可能性を指摘されていました。 北陸においては天正3年頃、越前府中城や小丸城などで天守台石垣が作られたと言われており、丸岡城の天守台石垣もその頃かそれ以後に作られた可能性も否定できません。 また天守台に70~76cm 程…

大文字山(如意ヶ岳)にのぼってきました

二条城の天守台からもよく見える「大」の跡――五山の送り火、いわゆる「大文字焼き」の火床にいけるのをご存知でした?近くにいけるとかそんなレベルじゃなく、「大」の線上に立てるくらい、まさに「現地」にいけるんです。 正式名称は「如意ヶ岳(にょいがだけ)」といいます。初心者向けのトレッキングコースとして紹介されることも多いくらいで、道中は山道といえどかなり整備されているのでスニーカーでも十分のぼれます。 右足首をリハビリ中のぼくで40分くらいだったので、健脚な方なら20〜30分程度で…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する