攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

天守閣 の検索結果:

【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…会津若松市) 鶴ヶ城天守閣ミュージアムショップ、鶴ヶ城観光案内所 300円 印刷 2023年4月1日 二本松城 御城印 直違紋 春バージョン 二本松城(福島県二本松市) にほんまつ城報館 200円 印刷 はがき大 2023年4月1日 神岡城(東町城) 御城印 山中和紙版 東町城(岐阜県飛騨市) 道の駅 スカイドーム神岡、地域交流センター船津座 300円 印刷 はがき大 2023年4月1日 吉田城 御城印 深溝松平氏 吉田城(愛知県豊橋市) 豊橋市 三の丸会館、豊橋市役所 30…

城葱さんの「城もなか」道中記【福山城編】

…らにその下段にある、天守閣の礎石も見どころです。そこは、黒い天守を引きで撮影する撮影スポットのようです。 あとは、城の東側にある広い階段と石垣を抜けて鏡櫓横から天守にたどり着くルートも、立派な石垣越しの美しい天守がいいアングルです。桜の季節にはさぞかし美しい情景だろうと想像していました。駅に近くて駅のホームからも拝め、天守から駅や新幹線や電車を眺めることもできる。電車好きにも良い城でした。 その他の福山城の城菓子 大和屋本店の「福山城サブレ」 180円 福山城の形を写した城サ…

城葱さんの「城もなか」道中記【九州編】

…でしょうか。 平戸城天守閣内の展示もリニューアルされた新しいもので、そんなに広くはないもののとても濃密で、知的好奇心を刺激するものばかりでした。チケットのQRコードをかざす入城ゲートは最新リニューアルの証ですね。 展示の中でのお気に入りは、木製のジオラマを前にした、松浦家26代藩主と29代藩主の二人の鎮信(重信)の解説による築城物語のムービー。松浦氏自体あまり知らなかったし、同じ呼び名でややこしい鎮信(重信)を語り手にしているところとやり取りもおもしろく、構成もしっかりしてい…

全国各地で城もなかが進化中! 城もなかの可能性は無限大!

…も入っている。大阪城天守閣復興90周年の節目にちなんでリニューアル。大阪城と縁のある千利休の侘び寂びの世界観を踏襲している。 飲むわらびもち桃味 城わらびもち 姫路城 兵庫県 とろり天使のわらびもち姫路店 730円 城もなかの皮(三層角右寄り型)の片面が添えられている城もなか飲むわらびもち。たっぷりの生クリームに桃のわらびもちの甘みとライチの酸味がきいている。桃味以外にもオプションで別の味に城もなかの皮をトッピングできる。 姫路城ソフト 城ソフト 姫路城 兵庫県 アイスは別腹…

諏訪原城~武田・徳川が奪い合った数奇な山城~

…城や松本城のような「天守閣」や「石垣」があるお城を想像される方が多いかもしれません。天守閣や石垣を持つお城は「平山城」や「平城」という種類の城で、主に戦国時代末期から江戸時代にかけて作られた形態の城です。 それに対して、諏訪原城は「山城」という種類に分類される城で、天守閣や石垣はありません。代わりに、土を掘って作る「堀」や、土を盛って造成した「土塁」を持ち、自然地形を巧みに活かした土の城です。 城は、敵の侵入を阻むために堀や土塁を設けて区画した砦を起源に持ち、吉野ケ里遺跡(佐…

【プレゼントあり】日帰りで行ける福島の城と城下町めぐり〈CJ Monmo〉

…在、この赤瓦を用いた天守閣を見られるのは全国でも会津若松城だけ 優美な五層の天守を誇る、難攻不落の名城 会津若松城の始まりは至徳元(1384)年。葦名直盛氏が東黒川館を築いたことに由来する。その後、文禄2(1593)年に蒲生氏郷氏が入城し、天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名。以降、代々の城主によって治められてきた。明治時代に入り、一度は石垣を残して取り壊されるも、昭和40(1965)年に再建され今に至る。会津若松城というと、新政府軍の攻撃を受けながらも1ヵ月にわたり籠城戦を耐えた…

城葱さんの「城もなか」道中記【千葉県編】

…ありますが、佐倉城の天守閣の模型ではそういうものはないので、イメージのお城の皮ということになるわけです。 ただ、じつは佐倉城の天守は焼失していて、発掘された礎石や、佐倉から古河へ転封となった土井利勝が、佐倉城の天守(御三階櫓)と同じ姿で建てたといわれていることから、古河城の天守を模して佐倉城天守の模型としているとのこと。そのためこの模型も佐倉城の天守の姿かわかりませんが、せっかく模型でもシンプルな天守を示しているので、皮もそっちに忠実に合わせてもいいのではないかと個人的には思…

細川玉子さんによる京都御城印サミット開催レポート(初日)

…の市街地を一望できる天守閣も、大変魅力的なお城です。個人的には、木造を感じられる外観もとても好きです! また「瓦一枚運動」や、福知山城建設の際、領民が資材を運ぶ掛け声となった「ドッコイセ」。この「ドッコイセ」は今も「福知山音頭」として受け継がれ、市民の皆様に親しまれております。福知山城は、戦国の世から現在にいたるまで、民に愛されたお城であり、父上、明智光秀を本当に愛しておられる町だなと感動いたしました。とても素敵な福知山市と福知山城。ぜひ多くの皆様に、足を運んでいただきたいで…

城葱さんの「城もなか」道中記【犬山編】

…な城ですが、そびえる天守閣の国宝たるオーラをヒシヒシと伝わります。私のお気に入りは、やはり天守閣の最上階の廻縁。木造であることや、遮るものが何もないオープンな爽快感。そして木曽川の風情ある景色。かつては床も木造そのままだった気がしましたが、今は保護か安全のためにか、全てが剥き出しではなかったです(私の記憶違いかな……)。 木造天守の恐怖と興奮が入り混じる、急階段!そこがまた楽しいところです。 平日にも関わらず多くの人がいたし、結婚式の前撮りでしょうか、お祝いしたくなる夫婦もお…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑩――戦うことなく炎に消えた城・安土城

…模であり、五層七重の天守閣(信長は「天主」と称した)は白、黒、朱、青などそれぞれの階で配色が異なり、最上階は黄金に輝いていたという。また、近畿の各地から大工や職人たちが集められ、外装も内装も徹底的に装飾が施された。内側の話をすると、なんと安土城の内部は空洞の吹き抜けになっていて、一番下には多宝塔があり、中空に能舞台を吊り上げる仕組みまであったという。とてつもなく奇想天外な構造といわざるを得ず、安土城を訪れた当時の人々はさぞ腰を抜かし、それを見た信長は相当に喜んだことであろう。…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑦――外交交渉で裸にされた城・大坂城

…層(諸説あり)になる天守閣は外装にも内装にも金銀をふんだんに使い、かつ黒漆で外壁を漆黒に染めたとされる。黒と金に輝く大坂城は、現代の白亜の城とはまた違う威圧感を放っていたのだろう――九州の大名、大友宗麟は大坂城について「天下無双の城」と語っている。 秀吉の死後はその跡継ぎである秀頼が入り、ここを居城とする。しかし関ヶ原の戦いで天下の実権は徳川家康に移り、やがて豊臣氏と徳川氏(江戸幕府)の対立が加速。二度にわたる合戦の末に豊臣氏は滅び、大坂城もまた炎の中に消えた。戦後しばらくし…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】地形に合わせて縄張をする

…建物。これが発展して天守閣になる)の位置を決めていく。 つまり、城の構造を設計するわけで、この工程を「縄張」という。地面に杭を打ち、縄を張って、どこに堀を掘るか、どこに建物を作るか、というのを示したことからこの名前がついた。ただ、いちいち縄を張っていくのは大変だったためか、大きな城では一部にしか行わなかったらしい。現代ならばこのように建築物を設計するにあたっては設計図を描くのが当たり前だが、戦国の城においても絵図を描いたようだ。ただ平城はともかく、山城は立体的な存在であり、地…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城造りと信心

…に目を移してみると、天守閣は「仏教的な宇宙を象徴している」という説もあるし、神道の神々を祀る神社や棚のある天守閣も珍しくない。また、いわゆる「鬼門(北東の方角、陰陽道や風水では鬼の通り道とされる重要ポイント)」についても寺社を建てるなどして、かなり気を遣ったようだ。 こうした考えの延長として、「人柱」を用いたのではないか、ともよく言われる。難航する工事を無事完成させるため、あるいはより堅固な城にするために、若い娘などを生き埋めにし、生贄として捧げる、というのだ。このような人柱…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】天守閣と高層石垣の近世城郭――「戦国の城」の終わり

… 多聞城は高い石垣と天守閣の原型となる白塗り漆喰の建造物を持った城であり、二条城は一番最初に天守閣を備えた城であるという(金閣寺の影響を受けた、とも)。そして安土城こそが高い石垣と当時では考えられない五層七重の天守閣(天主)をもった、「象徴の城」の先駆けであった。城の目的が「防衛」と「統治」だった、というのは何度も紹介してきたとおり。しかしこれ以後、そこに三番目が加わる。すなわち、「支配の象徴」であることだ。 金や朱・青などで色取り取りに飾られた安土城は炎に消えた。その後を継…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城の変化①経済・政治上の都合から?

…、私たちがよく知る「天守閣を持つ白亜の城」としての近世城郭がある。 どうして山城が姿を消し、平城や平山城ばかりになっていったのだろうか?そこには、いくつかの理由を見出すことができる。これらのうちどれが正解というよりも、様々な要素が絡み合って変化していった、と考えるべきだろう。 もっとも一般的な理解は、「政治・経済上の都合から、山城は使いにくくなった」というものである。先述したとおり、領国を統治するための拠点として、山城は向かない。根小屋式の館を拠点とするにしても、やはり限界は…

【クーデターで読み解く日本史】西軍の有力者が裏切った本当の理由とは?――関ヶ原の戦い

…城の西の丸に移住し、天守閣を築造した。このことは「家康は秀頼と匹敵する力を持つ存在だ」と周囲に知らしめる効果があった。しかし、家康が真に自らの天下取りを行うためには、武力によって対立する勢力を打破する必要があった。そのために最初は前田氏に謀反の疑いをかけ、これが失敗すると今度は上杉氏をそのターゲットとした。これに対して上杉景勝は強硬的な姿勢で望んだため、1600年(慶長5年)、家康率いる軍勢が会津の上杉氏を討伐することになった。 このことは謹慎中の石田三成にもチャンスとして捉…

熊本城天守閣完全復旧記念チャリティグッズを購入して熊本城を支援しませんか

…(月)に約5年ぶりに天守閣内部が公開された熊本城ですが、本来はGW前に公開予定で「天守閣復活祭」というイベントも開催される予定でした。そのイベント用に用意されていたチャリティグッズを今回、攻城団のオンラインショップで販売することになりました。グッズの売り上げの一部は「熊本城災害復旧支援金」と「熊本県南豪雨義援金」に寄付されます。これまでも攻城団では独自に熊本城復興のためにチャリティTシャツを販売して寄付をおこなってきましたが、こうしてご協力できてうれしいです。(なお熊本城は現…

【歴代征夷大将軍総覧】江戸幕府4代・徳川家綱――安定期の病弱将軍「左様せい様」 1641年~1680年

…からのことだが、本丸天守閣で「遠眼鏡で町を見物してみてはいかがでしょう」と勧められた家綱が「将軍が遠眼鏡で町を見張っていたら、人々はいやな気持ちになるだろう。それは軽々しい行いだ」と断った、という話もある。また、趣味としてずいぶん馬術を好んだようで、ほとんど毎日のように乗馬に励んだ時期もあったらしい。記録に残っているだけでも、歴代1位の乗馬回数だ。一方、父と違って鷹狩りには熱心でなかった。 老中たちによる政治の始まり ともあれ、家光晩年の子であるから、父が48歳で病死し、嫡男…

大阪城のなんちゃって御城印を自作してみた

…スタンプの設置場所は天守閣の中なので入場料が必要です。また以前は管理事務所のスタッフに声をかけてスタンプを借りる方式でしたが、コロナの影響もあって現在はスタンプ台が常設されています。 「御朱印」「御城印」はありません、と断言 また以前はスタンプを押すための用紙は必ず持参だったのですが、いまは試し押しにどうぞとはがき大サイズの紙を置いてくださっています。(1枚目の写真は置いてある紙に押印したものです) じつはとなりによくある記念スタンプもあったので、そちらでもつくってみました。…

【お城の基礎講座】82. お城の忠実な復元・平成の復元ブーム

…一冊】 「日本の城 天守閣 完全名鑑」です。日本に建てられている現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守、怪しい天守風建物などすべての天守が掲載されている完全保存版です。お城めぐりに必須の一冊。もちろん、たかまる。は持っていますよ。一応、リンク貼っておきますね。 日本の城 天守閣 完全名鑑 (廣済堂ベストムック) 発売日: 2018/02/05 メディア: ムック まとめ 白河小峰城の三重櫓の木造復元を皮切りに、お城が史実に近い姿で復元されるようになってきました。近年の発掘調査…

【お城の基礎講座】81. 昭和の城再建ブーム

…一冊】 「日本の城 天守閣 完全名鑑」です。日本に建てられている現存天守、復元天守、復興天守、模擬天守、怪しい天守風建物などすべての天守が掲載されている完全保存版です。お城めぐりに必須の一冊。もちろん、たかまる。は持っていますよ。一応、リンク貼っておきますね。 日本の城 天守閣 完全名鑑 (廣済堂ベストムック) 発売日: 2018/02/05 メディア: ムック 【2020年5月23日追記】 史跡などにおいて天守や櫓、門などを復元するときの新基準が決定しました。令和2年(20…

【江戸時代のお家騒動】蒲生騒動 藩主夭逝が藩内の混乱を招く悪循環

…れた。また城は七層の天守閣を有しており、その威圧感漂う様とその城のもとに広がる城下町の風景は「奥州の都」とまで称されたという。氏郷はここに江戸時代の会津藩の礎を築いたのだった。 氏郷亡き後、重臣同士の対立激化し宇都宮へ転封となる そんな氏郷は、1595年(文禄4年)に40歳という若さで亡くなってしまう。氏郷の子息の鶴千代はまだ13歳だったが、秀吉の命により元服して藤三郎秀隆と名乗り、家督と領地を継承することとなった。しかし、まだ若い秀隆には後見人が必要である。そこで秀吉は、徳…

戦国時代、最大規模の合戦は?

…図屏風』右隻(大阪城天守閣所蔵) 今回紹介した合戦を表にまとめるとこうなります。 合戦名 規模(両軍の合計) 桶狭間の戦い 2万7500人 山崎の戦い 5万6000人 賤ヶ岳の戦い 8万人 小牧長久手の戦い 13万人 関ヶ原の戦い 15万5000人 大坂夏の陣 25万人 小田原征伐 28万人 大坂冬の陣 30万人 ほかにも朝鮮出兵では日本軍約16万人、明・朝鮮軍約25万人と40万人をこえる規模となっています。 時代が進むほど戦国大名の動員兵力が増え、合戦も大規模化していくわけ…

【江戸時代のお家騒動】大谷吉継による家臣団継承 越前国5万石の民生安定

…が多く活躍しており、吉継は彼らに対して諸役を免除するなどの保護をしていたようだ。また彼に仕えることになった蜂屋氏の家臣たちについても、名前が残っている者は少ない。しかし商人たちに対する恩情を考えると、家臣たちにも同じような態度で接していたのではないだろうか。1600年(慶長5年)、吉継は関ヶ原の戦いで三成に味方し、西軍として戦い抜いた末に自刃した。敦賀は没収され、三層の天守閣を誇っていた城も一国一城令によって1616年(元和2年)に破却された。今はもう、城跡すら残っていない。

【全国の武将印リストつき】御城印に続け! 2020年は武将印の年になるのか?

…り 水野勝成 福山城天守閣受付 店舗 200円 武将印 書置き(印刷) 2020年7月1日 堀尾吉晴①ほりおよしはる 堀尾吉晴 いっぷく処清松庵(島根県松江市) 店舗 500円 武将印 書置き(印刷) 2020年2月19日 堀尾吉晴②ほりおよしはる 堀尾吉晴 いっぷく処清松庵(島根県松江市) 店舗 500円 武将印 書置き(印刷) 2020年2月19日 堀尾吉晴③ほりおよしはる 堀尾吉晴 いっぷく処清松庵(島根県松江市) 店舗 500円 武将印 書置き(印刷) 2020年2月…

#コロナに負けるな御城印好き達 企画について、takubomayさんに聞いてみました

…沢山ありますね~! 天守閣再建60周年を記念した名古屋城の金の文字で書かれた限定御城印や、信州上田城の四季の御城印も外せません。 どれも素敵なものばかりですが、あえてお気に入りを選ぶとすると、摠見寺(滋賀県近江八幡市)で頂ける安土城の御城印です! 御城印の中央には織田信長が安土城から覇を唱えた「天下布武」の力強い文字とともに、天下布武の印や、織田木瓜(家紋)が押されています。 さらに、極めつけは、信長の最期である本能寺の変で、舞われたとされる幸若舞の演目:敦盛『人間五十年下天…

3.戦国大名から外様大名へ

…息子の明成は、地震で天守閣が傾いていた鶴ヶ城の大改築を行って幕府に危険視されたり、内政に失敗したりと暗愚な人物であったようだ。挙旬、重臣の堀主水と対立して幕府まで巻き込む大騒動を起こし、主水は処刑したもののこの事件の際の言質を取られる形で所領を没収されてしまった(その後、子孫は小大名として幕末まで残る)。 改易は幕府の権力を強化する最も手っ取り早い方法であったが、このような強権発動は大量の浪人を生み出すことにもなった。大名家が潰れたら、そこに抱えられていた武士たちが浪人になる…

キミは「城もなか」を知っているか? 全国城もなかマップのご紹介

…。小田原城の特徴的な天守閣を忠実に再現しているもなか皮で、最中工房 小田原種秀さんは、創業70年手作りのもなか皮(もなか種)のメーカーさんで、そのもなかの皮は折り紙つき。皮づくり専門の職人が選び抜いた国産もち米で皮を作り焼き上げておられます。さらに、色々なバリエーションに富んだもなかにも挑戦しておられ、通常のきつね色の皮に粒あん、白色の皮に白あん、緑色の皮に抹茶あん、黄色の皮に神奈川県が開発した柑橘類の品種「湘南ゴールド」あんがあるほか、夏限定(2019年当時)では、緑色&き…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…である青葉山に築いた天守閣のない本丸中心の山城でした。 天然の要害・青葉山に建つことから「青葉城」とも呼ばれる仙台城は、400年以上前に藩祖・伊達政宗公に よって築城されました。 秀吉や家康に目をつけられないように、あえて天守閣のある城は築かなかったそうです。 仙台藩2代藩主・伊達忠宗の時代に、二の丸と三の丸が山麓に築かれました。 現在では二の丸跡が東北大学、三の丸跡が博物館となっており、その広大な敷地に驚かされます。 現在の仙台城跡の鳥瞰図 残念ながら本丸など城の大部分は明…

城葱さんの「城もなか」道中記【静岡県編】

…。到着したころには、天守閣への入場期限の16:30を過ぎており、中には入れなかったものの、既に夜の帳が降り始めた薄暗い空にライトアップされ輝く天守閣を拝んできました。 何かの撮影か中継が予定されていたようで、スタッフらしき方々が走り回っていました。余計にライトアップされていたのかもしれません。掛川城といえば、この上り階段。天守に向かう気持ちの高鳴りをこの階段が表現しているようです。ぐるりと回って幻想的に佇む天守閣を遠目に見ながら帰路につきました。今度来るときはもっと明るい時間…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する