攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

登城 の検索結果:

【サイン本プレゼントあり】「日本百城下町 ゆったり街さんぽ」のご紹介

…。日程が限られて弾丸登城も多いかと思いますが、できればゆっくりと、多様で豊かでおもしろい日本の城下町も堪能してください。200名城とはかなり重なっており、1城下町2ページか4ページですので、必要な時に読んでお出かけいただくこともできます。よろしくお願いします。 プレゼントの応募受付は終了しました。ご応募いただいたみなさんありがとうございました! なお「プレゼントの抽選まで待てない!」という方はこちらからどうぞ。 日本百城下町: ゆったり街さんぽ 作者:黒田 涼 笠間書院 Am…

城葱さんの「城もなか」道中記【鳥取・島根編】

…市立歴史資料館の裏に登城道があります。 千畳平を通って、太鼓壇を眺め、奥書院へ。ここに山中鹿之介の像があります。よく見るやつです。ここは忘れずに通っておきたいところ。花ノ壇では、再現された当時の小屋のような建物を見ることができます。 山中御殿から七曲りへ行くと、山の上の三の丸、二の丸、本丸に続きます。七曲りでは旗が立っているので下からでもどこにあるのかしっかりわかります。また、旗が下から見えるということは上から下もよく見えるということで、七曲りを登りながら城を上から眺めること…

【現在1764城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…て、スタンプに代わる登城証明(兼おみやげ)として集める人が増えています。最近のお寺や神社でいただく「御朱印」ブームに乗っかったとも思われがちですが、じつはもっとも古いとされる松本城では1991年(平成3年)頃から販売しており、意外と歴史があるんです。御城印の数は2018年以降、一気に増えており、現在は60城前後のお城で販売されていることを確認しています。 このたび攻城団では全国の御城印を配布(販売)しているお城についての調査をおこないましたので、以下にまとめます。 御城印とは…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#2】

…折、根古谷広場側から登城しました。 さすがの名城。何度行ってもいつ行ってもこの城の美しさには舌を巻く。竹藪だからか、竹の葉が散り積もり、その落ち葉によって土塁や堀の形状がはっきりわかる。竹藪の日陰でもあるためか草も少なく、その点も見やすいところです。 上の写真の箇所がこの城で一番のお気に入りスポット。曲輪の上から狙われる感じと、高低差が際立ち、二股の分岐があるのもかっこいい場所です。通路を黒い柵などで囲っているところと特徴的ですね。少しだけ、京都に来た気分になるのは私だけでし…

【殿様の左遷栄転物語】付家老の宿願ーー独立

…求のうち付家老の単独登城を実現させている。老中も務めた磐城平藩安藤家とのつながりが役立ったらしい。この後も彼らの運動は継続し、独立大名とまではいかないものの、成果を残していく。 一方、これを黙って見ていられないのが、彼らの主君である御三家である。特に水戸藩の9代目藩主である徳川斉昭(とくがわ なりあき)は彼らの最終的な目標を御三家からの独立、大名化であると看破し、積極的な妨害に出た。彼らが独立すれば、相対的に御三家の力が失われる、と考えたのだ。斉昭は付家老たちが運動によって得…

【江戸時代のお家騒動】七家騒動 「為せば成る」の名君に立ちはだかった大問題

…令、平林正在の7名が登城して、鷹山に訴状を提出した。これが七家騒動の始まりである。この訴状は「今の藩主は若さゆえに賞罰が明白でない」「倹約による歳出削減は小事にすぎない」「元来の国風である『質素律儀』に戻す」「鷹山を補佐する当綱らを免職させるべき」と強硬に主張しており、鷹山の改革を否定するものであった。これに対し、鷹山は「隠居した重定と話し合う」として、その場での回答を避けようとしたが、7人は「答えをもらうまで帰らない」と更なる強硬姿勢に出た。 結局、家臣に呼ばれてきた重定が…

【江戸時代のお家騒動】水野騒動 抵抗勢力の重臣に“押込められた”若き名君の悲劇

…居を命じた者たちにも登城するよう要請したが、これも断られてしまった。ついに忠辰は重臣たちに屈することになり、彼らの政権復帰と忠辰の側近らの処罰が行われたのだった。 藩政改革も失敗し、譜代の家臣らから実権を取り戻すことにも失敗した忠辰は、すさんだ生活を送るようになってしまった。これは、重臣たちにとつてはむしろチャンスだったといえる。忠辰の放蕩を理由に、彼を退けることができるのだ。 1751年(宝暦元年)、忠辰は亡くなった母・順性院の墓参りに行くため表座敷に出た時、突然座敷牢に押…

【江戸時代のお家騒動】米沢騒動 幕閣重鎮の後ろ盾でお家断絶を回避する

…年)、綱勝は江戸城に登城した後に義弟にあたる吉良義央の家に寄り、茶を飲んでから帰った。するとその夜、綱勝は酷い腹痛に見舞われ、その日の夜だけでも7、8回も嘔吐を繰り返した。そのまま約1週間、綱勝は苦しみ続けた挙げ句、息絶えてしまったのである。死因については、吉良邸に寄って茶を飲んだという事実から、義央が綱勝を毒殺したのではないかとも言われているが、「穿孔性胃潰瘍」の症状と一致するということで、病気の線が濃いと思われる。 綱勝の義父・保科正之が後継者問題に奔走する 綱勝の死によ…

【江戸時代のお家騒動】筒井騒動 改易のウラには家康による深謀遠慮があった!

…った。定次は大坂城に登城して秀頼に会い続けていたり、筒井家の家臣には未だに豊臣家を支持する者たちがいたりと、豊臣家を警戒する家康にとって不安材料だったのだ。 また、定次が改易された後に外様大名の藤堂高虎が入れられたことも見逃せない。高虎は外様でありながらも、家康への忠勤ぶりから厚い信頼を寄せられていた。豊臣系の大名でありながら信頼のおける高虎を、大坂にほど近い伊賀に配置することは、大坂城を攻略するにあたって大変心強い拠点となる。つまり、そのために邪魔となった定次は、改易に追い…

【江戸時代のお家騒動】佐竹騒動 銀札流通の失敗で藩内経済が大混乱

…ため、反対派によって登城を禁止とされるほどだった。しかしこの梅津に対する処罰がさらに推進派を煽ることになり、抗争は泥沼化していったのだ。 そんな中、義明が江戸詰めの任期を終え、国へ帰ることとなった。この帰国に慌てたのが、石塚ら反対派である。銀札を命じた義明の帰国によって、推進派が勢いをつけるのではないかという不安があったからだ。 不安は的中した。領内まで入ってきた義明は久保田城に使者を送り、反対派に謹慎処分を言い渡したのだ。藩主の政策を否定したことや、推進派の梅田を勝手に登城…

黒まめさんのオンライン研究会「躍動する熊野の武士団」参加レポート

…さえる。日置川を挟んで、八幡山城の向かい側。 大向出城 岬の突端。海上交通の見張り。 以上の3城(4城)は、今後の追加指定を目指し、詳細な調査を行っていく予定。 終わりに オンライン研究会の報告は以上です。今後攻城団に未登録の中山城、土井城、要害山城を登録したいと考えています。研究会の内容をもとに、実際に攻城もしてきました。国の史跡として、登城路、説明板の整備もなされており、攻城しやすい山城群だと思います。 みなさんも歴史に独特の光芒を残した熊野武士に思いを馳せてみませんか。

【お城の基礎講座】46.城の駐車場・馬屋

…庫のようなもので、侍が登城する時に馬で来る場合、馬屋に馬を預けていきました。 彦根城の馬屋。唯一の現存例 まとめ 馬屋はお城にとっては駐車場のようだものでした。馬をつなぐための作りで簡単なものでしたが、猿の飾りがつけられていました。ということで、お城の駐車場である馬屋についてのお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料】たかまる。メルマガのご案内

【お城の基礎講座】44.表御殿

…ています。侍が正式に登城する時には、式台から広間に上がって行きました。 復元された名古屋城本丸御殿。玄関の造りも絢爛豪華 広間 広間は表御殿の中でも特に贅沢な作りになっています。一番奥が一段高い上段の間(じょうだんのま)という作りで、城主が着座するので着座の間(ちゃくざのま)とも呼ばれています。上段の間には座敷飾りがあります。いわゆる床の間と、その脇の棚、縁側に面した出窓の付書院(つけしょいん)、敷居を一段高くして襖を立てた帳台構(ちょうだいがまえ)からなっています。その豪華…

【お城の基礎講座】2.城の建物

…高い武士は馬に乗って登城するため、馬屋は必要でした。彦根城に唯一現存しています。 煙硝蔵(えんしょうくら) 火薬やその原料となる硝石(しょうせき)などを保管しておくための蔵です。中で爆発しても耐えられるように、すべて石で作られています。大阪城に唯一現存しています。 米蔵(こめぐら) お米などの生活必需品を保管しておく蔵です。 まとめ お城と言うと天守だけを思い浮かべてしまいますが、お城と言うのは実に様々な建物で構成されていたんですね。ということで、お城の建物というお話でした。…

5.譜代大名の出世頭「老中」

…とが多かった。大名は登城の際、将軍にさまざまなものを献上する。老中にはその「あまり」が渡されることになっていた。諸大名との上下関係でも、老中は特権的な立場にあった。老中は3万石以上の譜代大名から選任されるが、これを上回る石高の大名は大勢いる。しかし、諸大名と老中が道で出会ったときは大名のほうが道をゆずり、老中は大名に対して「その方」呼ばわりして命令することができた。たとえ小大名であっても、将軍から老中に任命されたということで、将軍の権威を背負っていたのだ。御三家や御三卿でも老…

#コロナに負けるな御城印好き達 企画について、takubomayさんに聞いてみました

…たとの情報を知り、「登城記念の御城印」としては、第1号(正確には第1号のグループ)として、人生で初めての御城印を頂きました。 そもそもはじめたきっかけはと言うと、攻城団さんのブログやSNS(主にTwitter)でした! 私は仕事柄、地方を巡る機会が多かったのですが、その中で何か思い出になるものはないかと探し始めた時に出会ったのが攻城団さんのブログに出ていたKozさんとの御城印集めの魅力についてのインタビュー記事でした。 その記事には、御城印について様々な視点での魅力が掲載され…

1.譜代大名の定義

…が儀式などで江戸城に登城するとき、それぞれ用意される控えの席のことだ。殿席の場所は、大名の家格によって明確な差がつけられていた。以下の通りだが、朝廷から授けられる官位の上下によっても、殿席には差がつけられていたとされる。 大廊下(上之部屋) 松の廊下(大広間から将軍との対面所へつながる廊下。元禄赤穂事件において浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかったことで有名)に沿って設けられた、最も格の高い殿席。おもに御三家が使用していた。 大廊下(下之部屋) 御三家以外で、特別な待遇を与えら…

江戸城での控室は家格によってちがうらしい

…将軍に拝謁するために登城した大名たちは、まず玄関から遠侍に通され、そこから大名の家格に応じた控えの間(殿席)へ案内されます。「伺候席(しこうせき)」ともいいます。殿席は以下のようにわけられており、通称「松の廊下」とも呼ばれる「大廊下」はさらに上下にわかれていました。大広間も二の間と三の間の区別があったようです。 諸大名の殿席区分 詰所 説明 大廊下 将軍家の親族(御三家、御家門)、加賀前田家。 溜の間 会津藩松平家、彦根藩井伊家、高松藩松平家の三家のみ代々で、それ以外は一代か…

城葱さんの「城もなか」通販記【亀屋廣清さんの「周山城最中」】

…た装備と下調べのうえ登城ください。なかには、せっかく登られたのに石垣がわからずに下山される方も多々あります。不明点はお尋ねください。若干なら当店の駐車場もご利用ください。お待ちしております。 オンラインショップでは「周山城最中」をひとつから好きな個数で注文できますよ。 kameyahirokiyo.com ・亀屋廣清(京都市右京区京北周山町西丁田10-2)営業時間 10:00~19:00 / 定休日 火曜日(年末年始・お盆等は繁忙期は不定休) / 075-852-0009 c…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…でした。 お酢 | 登城口 案内板[小倉山城] kojodan.jp 北広島町にある「小倉山城跡」は、国の史跡に指定される9遺跡「吉川氏城館跡」のひとつとして知られ、現在は歴史公園として公開されています。 吉川氏によって築かれた「日野山城」は「吉川氏城館跡」のひとつとして国指定史跡に指定されており、登山道も整備されています。元春は小倉山城から居城を日野山城に移し、元春・元長・広家と吉川氏三代の居城でしたが、1591年に広家が出雲の富田城に居城を移したことに伴い廃城となりました…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…りになりますが正規の登城ルート「馬出門」から入城することをおすすめします。 所在地 神奈川県小田原市城内6-1 アクセス 車の場合:小田原厚木道路「荻窪IC」から約10分 電車の場合:「小田原駅」から徒歩10分 kojodan.jp 石垣山一夜城 北条軍が篭城する難攻不落の小田原城を取り囲み、その大軍と権威を見せつけていた秀吉が北条側へ圧倒的な力を見せつける手段に出ます。小田原城を見下ろす絶好の位置にある石垣山に一夜にして城を築いて見せたのです。これが世に言う「石垣山一夜城」…

琉球版・麒麟がくる!? 阿麻和利の居城・勝連グスクを取材してきました

…当時は奥に見える道が登城路でした。こちら側は搦手にあたり、西原御門(にしはらうじょう)につながっています。 周辺は湿地帯で、敵の行軍を阻害するようになっていました。湿地帯を防御に使うというのは豊臣大坂城や忍城はじめ、本土のお城でもよく見られたアイデアですね。 ふだんは田んぼとして稲作をしていたようで、じっさい明治初期まで田んぼとして使われていたそうです。なお湿地帯があるということは水が豊富ということでもあり、後述しますが、城内には井戸もたくさんあります。 階段をのぼると四の曲…

琉球国王・尚円王の生まれ故郷である伊是名島を取材してきました

…の脇を歩いていくと、登城口があります。 いきなり両脇に石積みがあるんですけど、島の人たちの中には「おじー(おじいちゃん)が積んでた気がする」と話す人もいて、これが当時のものなのかどうかはわからないそうです。個人的には崩れた石積みを島民が復元したというのも素敵な話だと思うんだけど、学術的にはどっちかはっきりさせておきたいですね。 すぐに最初の平場に出ます。こうした人工的な曲輪跡がこの先もたくさんあって、伊是名城は典型的な連郭式縄張りとなっています。 大城さんは「いろいろ落ちてる…

藤里さんの金蔵寺城攻城レポート

…きます。金蔵寺城への登城路に関する情報はあまり多くなく、昨年それなりに調べてチャレンジしてみたのですがたどり着けず、先日やっと攻城できましたので、今後攻城される方にとって少しでも参考になればと思いレポートします。 兵庫県豊岡市但東町虫生(むしゅう)の兵庫県道2号 宮津養父線沿いに「但東町指定文化財 旧金蔵山金蔵寺跡」という標柱があります(35.509248,135.004004)ので、ここを宮津方面からなら左折、出石方面からなら右折します。 400メートルほど進んだ舗装路の終…

御城印ブームについてインタビューに答えました

…んが、お城が発行する登城記念符としてもっとも古いのは松本城だといわれています。ただし管理事務所の方も正確にいつから販売開始したかはわからないそうで、おそらく平成3年頃からではないかとおっしゃっていました。 (なお松本城では御城印とは呼ばす「登閣記念証」として販売されています) 御朱印ブームがいつからはじまったのかはわかりませんが、2014年に「御朱印ガール」という言葉でメディアが取り上げているので、おおよそその頃からと推定され、またこの御朱印ブームはその前のパワースポットのブ…

大政奉還についての誤解〜教科書でよく見る絵のように慶喜が諸侯に発表したわけじゃない?〜

…立ち、諸藩に13日の登城を命じる。 10月12日、慶喜、松平容保、松平定敬ら在京有司を二条城に召見し、大政奉還の意思を伝える。 10月13日、二条城大広間に在京十万石以上の諸藩重臣を召集し、老中より大政奉還決意書を示して諮問し、かつその藩主の上京を命じる。鹿児島藩士・小松帯刀、高知藩士・後藤象二郎、広島藩士・辻将曹、岡山藩士・牧野権六郎、宇和島藩士・都筑荘蔵、とくに慶喜に拝謁して、ただちに奏請せんことを勧説する。 10月14日、大政奉還上表(15日、勅許)。 10月16日、幕…

御城印集めの魅力について、shoさんに聞いてみました

…以外にも「城郭符」「登城記念」「城御朱印」など複数の呼称が存在することもお忘れなく! またこちら側の視点になりますが、足助城や信貴山城のように『まだ公には知られていないけど、ひっそりと販売開始されていた』パターンの御城印もいくつかあります(※のちに足助城は、公式サイトにて掲載されております)。 こういった情報を発見できた時は、とても嬉しい気持ちになりますよね。 最初に見つけられた方が羨ましいです。 まあ私にはそんな経験はそうそうないかなと思ってたのですが……。 先日、高知旅行…

御城印集めの魅力について、Kozさんに聞いてみました

…とは思えず、こういう登城した記念になるものが、日本全国のお城でも販売されないかなと強く思ったことを今でも覚えています。 私の記憶ではこの頃、松本城、会津若松城、二条城、郡上八幡城の4城のみが御城印を出しており、100名城巡りよりもこの4城を優先して登城したいと思うようになってきました。そして、彦根城で築城410年祭の記念御城印が限定配布されたり、井伊の赤備えになぞられた赤い御城印が通常発売されたりしました。同じ頃、名古屋城や岐阜城、大垣城など有名な城でも次々と発売され、自分が…

大文字山(如意ヶ岳)にのぼってきました

…いですね。 ようやく登城口 この小さな橋がスタート地点です。 途中の様子を写真で紹介しますが、初心者向けとはいえトレッキングコースなので山にのぼり慣れていない素人にはそこそこきついです。 真ん中あたりで「鹿ヶ谷の陰謀」で知られる「鹿ケ谷」の地名が出てきます。平安時代に起きた平家打倒の陰謀事件ですが、平清盛が反対派を粛清するためにでっち上げたという説もありますね。 このあたりからは平坦なところと急坂なところが交互に出てきます。 最後の石段はかなりきついですが、その先にご褒美があ…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する