攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

譜代 の検索結果:

【家康の謎】徳川家康はなぜ天下を取れたのか?

…三河武士団、すなわち譜代の家臣団の存在である。家康は幼少期を三河から離れて暮らしたわけだが、そのときに三河を守っていたのが彼らだった。松平(徳川)が独立した後は家康を支える基盤となって数々の戦いに加わり、その勇猛さと何よりも忠誠心によって名を馳せた。江戸幕府が開かれた後は各地の譜代大名および旗本・御家人として幕府を取り仕切り、約二百五十年の太平を支えたのである……。 こちらの通説についても「正直怪しい」というのが実際のところであるし、大河ドラマ「どうする家康」を一年見てきた皆…

【家康の謎】三河譜代ってなに?

…ばしば出てくる「三河譜代」というワードを掘り下げてみたい。 そもそも「譜代」というのはどういう意味か。元々の言葉としては「代々その主家に仕えること。また、その臣下」(『広辞苑』第五版)という一般名詞である。ただ、江戸時代に限定すると、この言葉にはもっと特別な意味が出てくる。つまり「譜代大名」の譜代だ。江戸時代の大名(いわゆる徳川大名、もしくは近世大名)は、大きく分けて三つあったとされる。すなわち、親藩大名、譜代大名、外様大名だ。このうち、親藩大名はざっくりいえば家康の「親」族…

【家康の謎】徳川四天王は誰が決めたの?

…こまでの三人はどれも譜代家臣だが、大きくふたつの系統にわかれ仕えた時期にグラデーションがある本多氏、ルーツは松平と繋がるという酒井氏、家康の父の代になって松平に仕えた榊原氏と、家康との関係性にはけっこうな違いがある。 さらに、最後のひとりである井伊直政に至っては、忠勝・康政と同じく旗本先手役を務めたのだが、そもそも家康以前からの譜代家臣ではない。井伊氏はもともと遠江国井伊谷の国衆で、今川氏の支配下にあった。しかし今川氏との関係悪化の中で幼い直政は各地を転々とすることになり、や…

【家康の謎】家康は倹約家だったの?

…らだ。ウェブ上では「譜代家臣たちに大きな所領を与えていないのは家康がケチだったからだ」などという主張も見られるが、これはどちらかというば政治上の問題だったのではないか(幕政を取り仕切る譜代大名の所領は小さくして独走・暴走を抑え、幕政にかかわらせない外様大名は所領を大きくして不満を持たせない)とも考えられる。 とはいえ、同時代やその少し後を生きた人々が、家康のことを倹約家と考えていたのは間違いない。例えば、座敷で相撲をするということになった際、家康はわざわざ畳を裏返しにさせた。…

「守護代ってなに?」の動画を公開しました

…のもの/守護の内衆(譜代直臣)/有力国衆(国人)/国衙目代 (こくがもくだい) ・守護代は本当に任地にいたのか?→国衆や目代はそもそも地元の武士だから任地にいるが、内衆(うちしゅ)などは守護と一緒に鎌倉だったり京都だったりにいるので、任地にはいない。→守護代が任地にいない場合は、「又守護代」あるいは「小守護代」と呼ばれる代理の代理が郡単位で置かれたりして、現地の統治を行った。 実例として、守護大名・畠山氏における守護代 守護も守護代もたくさんいるので、今回は畠山氏を取り上げて…

細川竜太郎さんの姫路城攻城レポート

…れた。池田氏に始まり譜代大名の本多氏・榊原氏・酒井氏や親藩の松平氏が配属され、池田輝政から明治維新時の酒井忠邦まで約270年間、6氏31代が城主を務めた。現存12天守の1つである。 大天守と西小天守 備前丸からみる大天守 天守の鯱 大天守から化粧櫓のある西方向の市街地を望む 「暴れん坊将軍」のロケでも使用された、はの門下坂 天守から南の大手前通りを望む 西の丸 「播磨姫路城絵図」(国立国会図書館デジタルコレクションより引用) 著者プロフィール 細川竜太郎1978年、福岡市生ま…

【家康の城】浜松城 家康が大いに学ぶ機会となった城!

…移ったのち浜松城には譜代大名が入れ替わり立ち代わり入城しますが、老中をはじめとした幕府の閣僚が排出されていきます。出世城と呼ばれる所以であり、幕府要職への登竜門となったのです。 大改修して「浜松城」に 家康時代の浜松城想像図(現地案内板より) 家康が浜松城を築城する前は方形館と思われる城で引馬城と呼ばれていました。家康在城時の浜松城の具体的な姿はまったく不明確ですが、古文書や出土遺物などから、引馬城から現在の本丸に向けて城域が拡張されたことが窺えます。また、家康が築城した浜松…

室町幕府で三管四職をつとめた有力守護家はやっぱりすごかった

…戦乱の中で、細川氏の譜代の家臣だった三好氏の三好長慶が台頭し、晴元を打倒する。長慶は将軍・義輝と対立したり和睦したりしながら長年にわたって畿内を支配したが、彼の死後は三好一族の有力者である三好三人衆や、長慶の側近だった松永久秀らによって畿内が混乱。そこに織田信長がやってきた後は皆さんご存知の通り。・本流である京兆家の人間(晴元の子の昭元(あきもと))は織田家に仕えたものの豊臣秀吉により追放され滅びている。しかし和泉半国守護家の末裔である細川藤孝(ふじたか)が信長に仕え、その子…

【戦国軍師入門】本多正信――武断派に嫌われながら幕府を守った、家康の懐刀

…、家康の戦いを支えた譜代の名門・本多家の出身であり、彼自身も家康の腹心として内政や謀略の分野で大いに活躍した人物だ。「徳川の知恵袋」「家康の懐刀」などと呼ばれ、家康が彼を「友」と呼んだことからも、彼が徳川家の中で重要な人物であったことがよくわかる。 家康が正信を寵愛したことを物語る、こんな話がある。家康が大御所として天下を支配していた時代、町で「雁どの、佐渡どの、於六どの」という言葉が流行った。これは家康が愛した3つのものを示していて、雁とは鷹狩りのこと、於六とは当時最年少だ…

【戦国軍師入門】真田幸隆――謀略に長けた「攻め弾正」

…、外様衆でありながら譜代家臣と同等の待遇を受けており、家中でも「攻め弾正」の異名で一目置かれていた。 真田氏は信濃(現在の長野県)小県郡(ちいさがたぐん)の豪族・海野氏(うんのし)から分かれたとされ、真田郷を領有するようになってからこの名前を名乗ったという。このあたりは幸隆の父の名前も含めてかなり諸説あってハッキリとしていないところがある。 ところが、1541年(天文10年)に武田信虎(たけだ のぶとら)・諏訪頼重(すわ よりしげ)・村上義清(むらかみ よしきよ)が攻めてきて…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】悲劇の舞台③――玉砕の舞台になった城・高遠城

…収めた。江戸時代には譜代大名が入ったため、城主(藩主)はたびたび変わっている。 武田氏を攻め滅ぼしたのは信長の嫡男・信忠の率いる軍勢であった。しかし、武田方にとって大きな問題になったのは、重臣たちの度重なる裏切りである。もともと織田方が武田攻めに踏み切ったのは信濃の木曽氏が内応したからだ。さらに、美濃方面から攻めて来る信忠に備えて高速城の北方に位置する諏訪に出陣していた武田氏当主・武田勝頼が甲斐に戻ったのは、遠江方面の徳川軍に備えて江尻城を守っていた穴山信君(梅雪)が裏切った…

榎本先生の最新刊「ナンバー2の日本史」について対談しました

…牧野成貞と柳沢吉保(九)間部詮房(十)新井白石門閥譜代も子飼いも活用した吉宗の政治センス(十一)水野忠之と松平乗邑(十二)大岡忠相(十三)大岡忠光(十四)田沼意次(十五)松平定信(十六)寛政の遺老と水野忠成(十七)水野忠邦(十八)阿部正弘(十九)堀田正睦(二十)井伊直弼(二一)安藤信正と久世広周(二二)一橋慶喜と松平慶永(二三)慶喜の側近たち江戸時代のナンバー2それぞれ おわりに参考文献 ナンバー2の日本史 作者:榎本 秋 エムディエヌコーポレーション(MdN) Amazon

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】奮戦の舞台②――信玄と家康、虚虚実実の駆け引きが繰り広げられた城・浜松城

…なエピソードがある。譜代の家臣たちが身代わりとなることでかろうじて命を拾い、浜松城に逃げ込んだ家康は、留守の武将たちにある奇策を命じた。城門を開けたままにさせ、篝火を焚かせ、太鼓を叩かせた、というのである。この様子に驚いた武田の追撃部隊は策を恐れてそれ以上進めず、そこを徳川軍が逆襲した、という。『三国志演義』で知られる古代中国の伝説的天才軍師、諸葛亮の策にも通じる「空城の計(くうじょうのけい)」である。――残念ながら、この話は創作の色が濃い。徳川氏の天下となった後世、大敗した…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ⑥――水攻めに耐えた城・忍城

…して江戸時代を通じて譜代・親藩の大名が入った。そして、廃藩置県後に取り壊されている。 忍城をめぐる戦いで有名なのは、豊臣軍が北条氏を「踏み潰し」た小田原征伐の際のものである。これこそ、先述した「水攻めに耐えた城」のエピソードだ。ここでもまた、活躍したのは女性であった。小田原征伐が行われた時、当時の城主・成田氏長は主家である北条氏の本拠地、小田原城救援のため城を留守にしていた。残されていたのは氏長の夫人およびわずかな武将と兵に過ぎなかったのだが、豊臣軍はこの城を見逃してはくれな…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】名城・名勝負ピックアップ①――夜襲で決着した「後詰決戦」・ 河越城(川越城)

…たため、江戸時代には譜代大名が入って北の守りを担うことになった。 1545年(天文14年)、この城をめぐって北条氏と関東地方諸勢力との間で行われた戦いは「河越夜戦(かわごえよいくさ)」の名で知られ、数ある「後詰決戦」のエピソードの中でも特にドラマチックなものとして知られている。そもそもの始まりは、北条早雲を祖とする北条氏が関東地方においては新興勢力であったにもかかわらず、急成長を遂げていたことである。 この勢力は、元は駿河・今川氏に一城を与えられたに過ぎなかった。しかし、伊豆…

【10大戦国大名の実力】毛利家②――安芸の国衆から戦国大名へ飛躍

…彼を掲げる毛利一族や譜代の家臣たちが反旗を翻したのである。元就はこの反乱を鎮圧することに成功するが、彼を怒らせたのは弟の反乱の背後に盟主であるはずの尼子氏の「元就を排除しよう」という意思が隠れていたことだった。結果、1525年(大永5年)に元就は尼子氏と手切れし、再び大内派につく。 ここから毛利家は着実に勢力を広げていく。特に重要になったのが1540年(天文9年)の吉田郡山城の戦いである。この時、尼子方は総力を挙げて城を取り囲んだが、元就は大内氏の援軍の力を借りてこれを撃退し…

【10大戦国大名の実力】斎藤家③――下剋上から滅亡まで

…だ。多くの戦国大名は譜代の家臣をもち、周辺の国人とも代々の付き合いがある。その関係性が勢力を拡大していった後に地盤という大きな力になって大名を支えてくれる。しかし、成り上がりの家にはそれがない。だからその立場はいつだって不安定なのだ。 たとえば、戦国時代を代表する成り上がりといえば豊臣秀吉だ。彼は庶民の出だから、譜代の家臣も血縁で結ばれた国人もいない。だから加藤清正や福島正則、石田三成といった若者たちを育て、生え抜きの家臣として自らの政権を任せようとした。ところが、彼らは立場…

【10大戦国大名の実力】織田家⑥――天下人の資質とセルフプロデュース

…承すぐの時期を除き、譜代の家臣にはあまり裏切られていない男なのである。裏切った大名は皆織田家の勢力拡大後に従ったものばかりで、信長は裏切った者たちをすべて倒し、状況を安定化させている。光秀(彼も外様である)のケースだけが例外だったわけだ。 これを実現させたのは、信長が持つ恐怖のイメージだったのではないだろうか。織田家臣は等しく信長を畏怖していた。それはそうだ、裏切ったら一族もろとも皆殺し、などと言い出しそうな主君に軽々しく背けるはずがない。 となると、信長のエキセントリックな…

【10大戦国大名の実力】北条家①――築き上げた組織力がもたらしたもの

…に所領をもった足利氏譜代の重臣、伊勢氏の出身とする説が有力視されるようになった。伊勢氏の鎌倉時代以前の詳しい動向は不明だが、平維衡(たいら の これひら)の子孫とされ、室町時代に足利将軍の近臣として栄えた一族である。この説によれば、義忠が北川殿と婚姻したのは、隣国・遠江へ進出するにあたっての後ろ盾を中央政界に求めようとしていたからと説明され、なるほどと納得できる。 早雲が駿河に現れたのも、自身の天下取りのためなどではなく、そもそも義忠の死によって混乱する今川氏を調停するため、…

【10大戦国大名の実力】佐竹家②――戦国大名・佐竹家として

…れた佐竹家臣と蘆名の譜代家臣の間に対立が生じ、蘆名氏は弱体化。2年後に佐竹・蘆名連合軍と伊達政宗との摺上原の戦いに敗れ、蘆名氏は滅亡してしまった。佐竹氏は南進する伊達氏から身を守る盾を失ったのである。 また、伊達家はこの時期に北条家と同盟を結んでいる。その主目的は中央で勢力を拡大し続ける豊臣政権への対抗であったと考えられるが、同時に政宗の南進を阻み続ける宿敵・佐竹家を両側から挟み打ちしようという意図もあったはずだ。こうした情勢において、義重はまず織田信長と、彼が倒れるとその勢…

日本史における「変」と「乱」について対談しました

…ともに、水戸徳川家と譜代大名筆頭・井伊家の権威が失墜した。尊王攘夷運動が激化するきっかけに 江戸時代 1862年(文久2年) 坂下門外の変 公武合体を推進した老中・安藤信正が江戸城坂下門外で襲撃され負傷した事件。桜田門外の変に続く幕閣の襲撃事件は幕府権威の失墜を加速した 江戸時代 1863年(文久3年) 朔平門外の変 攘夷派の公家・姉小路公知(あねがこうじ きんとも)が、禁裏朔平門外の猿ヶ辻(さるがつじ)で暗殺された事件。猿ヶ辻の変(さるがつじのへん)とも。容疑者が自殺したた…

【10大戦国大名の実力】戦国大名と「家」の基礎知識

…代も前から仕えている譜代の家臣がいて、彼らが「家」という集団を作って当主の手駒として動くからこそ、地元の国人衆や外様の家臣団もついてきて、初めて戦国大名という武力集団が形成されるのだ。 そのため、一族衆や譜代家臣などの「直属の部下」たちは代々の恩義や信頼関係、情や筋論などで動くことがある(この辺りの感覚は江戸時代の武士がもつ「忠義」の観念に近い)。これに対し、国人衆や外様家臣はあくまで当主の提示する利益に価値を見いだすからこそついてくる。これは鎌倉時代の「御恩」と「奉公」の価…

【殿様の左遷栄転物語】第5章まとめ 後ろ盾をなくしてしまえば……

…引き立ててこそ、名門譜代大名たちが独占している幕政の要職に割り込み、思うように政治を動かすことが許されたのである。 だからこそ、彼らは強い非難にも晒された。名門の譜代大名たち、旗本たちからすれば、彼らは「よそ者」であり、本来なら自分たちと並ぶことなどありえず、ましてや上に立つことなど絶対に許されない、屈辱だ、と考える。そのために、成り上がり者たちは独自の派閥を形成し、また人間関係に気を配っていく必要があっただろう。だが、それでも限界はある。 で、あるならば、後ろ盾の将軍がいな…

【殿様の左遷栄転物語】新参者の大活躍 田沼意次の時代

…系としては古くからの譜代家臣ではなく新参者であるということで、ここで紹介したい。 家重時代の政治を主導したのは老中の松平武元(まつだいら たけちか)および側用人の大岡忠光(おおおか ただみつ、言葉が不自由だった家重と意思疎通ができたことから大出世を遂げた。低い身分からの出世という意味で、意次の出世は彼の躍進の延長線上といえる)だったが、意次もまた小姓から御側御用取次に昇進し、600石取りの小身旗本だったのが1万石の大名になっている。家重も彼を「またうど(全人=完全なる人、の意…

【殿様の左遷栄転物語】徳川家宣の時代 間部詮房

…職に就くような名門の譜代大名や旗本たち)は、同じ武士の陪臣に対してさえ優越意識を持っていただろうから、陪臣出身でかつ元猿楽師の詮房には相当な敵視・蔑視をしたであろうことは想像に難くない。大名によっては、そもそも「同席したくない」と言い出した者さえいるのだ。 それでも、詮房は無私公平の人であり、年に数回しか自宅に戻らないような猛烈な働き方をしたとされる。その働きぶりも非常にまじめで人の話もきちんと聞き、綱吉時代以来のさまざまな問題を、後述する新井白石とのコンビネーションで切り抜…

【殿様の左遷栄転物語】綱吉の独裁、牧野成貞

…に属するようになり、譜代の家臣として活躍。特に牧野康成は「徳川十七将」に数えられるほどの人物で、家康・秀忠といった初期の将軍たちから厚い信頼を受け、家康の「康」の字をもらっている。本家は幾度かの転封後に越後国長岡藩6万4千石に定着し、明治維新にいたった。 一方、康成の3男・儀成は寄合旗本として5千石を受け、その子の成貞は神田御殿の綱吉に仕えるようになった、というわけである。幕府重鎮であった堀田正俊の死を受けて、幕政に大きな影響力を持った成貞の役職が「側用人」だ。これは将軍と老…

【殿様の左遷栄転物語】第4章まとめ 独立運動にも背景がある

…思われる。本来は名門譜代大名として遇されるべき自分たちが、あくまで一陪臣として扱われるのはおかしい――そのような意識があり、彼らは独立運動、家格上昇運動を始めたわけだ。 しかもそれが幕末の動乱期における重要な事件のひとつ、「安政将軍継嗣問題」にまで連なってくるわけだから、歴史というのは確かにつながっているものだな、としみじみ感じていただけるのではないだろうか。 内紛に事情あり これはそのまま、現代の私たちを取り巻く状況にもいえる。組織内の内部抗争にも、あるいは組織と組織の対立…

【殿様の左遷栄転物語】北ノ庄藩越前松平家と高田藩松平家の付家老たち

…で、本多派はもちろん譜代の武士たち。徳川家の命で外様の家臣たちが一掃され、代わって入ってきたのが成重たちだから、もちろん彼ら新参者たちも譜代だ。つまりこれは、家康の命を受けた富正が事件を起こし、幕府がそれにエコヒイキの裁決を下して今村たちを一掃することで、藩内部の勢力を譜代側有利=幕府がコントロールしやすいようにするのが目的の、マッチポンプ的な事件だったのではないか、というわけだ。 また、忠直は関ヶ原の戦いにおいて功績をあげたにもかかわらず評価されなかったことをきっかけとして…

【殿様の左遷栄転物語】紀伊藩付家老ーー水野忠央という怪物

…は特殊ケースを除いて譜代の名門大名のみ)状況から、英才と名高い慶喜に望みをかけた部分が大きかったと考えられるこのような一橋派に対し、南紀派としては忠央が作り上げていた人脈が有効に機能し、大奥からの支持を取り付けていたようだ。 最終的に、大老についた直弼が少々強引ながらも慶福を「家茂」として将軍職に就け、また対立した一橋派を徹底的に弾圧している。事態がこのまま進行すれば、忠央が望みをかなえて独立大名化し、また他の四家についてもその先例に倣う形で独立するようなことももしかしたらあ…

【殿様の左遷栄転物語】付家老の宿願ーー独立

…御三家の政治を助ける譜代大名」のような存在だったのではないだろうか。しかし、そのようなあいまいな立場の存在が許されるのも、あくまで政権初期の制度がきっちりと構築されていない時期までのこと。次第に幕府の制度が確立していき、また武家が厳密な家格によってその立場を判断されるようになると、付家老たちは「万石以上の所領を有してはいるが、あくまで陪臣」でしかなくなる。 彼らには特権として「先代から家督を継承すると同時に家老になる」「大名と同じように江戸屋敷を与えられる」「(家によって事情…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する