攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

国衆 の検索結果:

【家康の謎】家康はどうして関東に行かされたの?

…ついていた武将たち(国衆)である。加増の可能性が高かったとしても、父祖の土地から引き剥がされることへの苦しみも多分にあったのではないか。実際、家康も家臣団も秀吉の命令に逆らえず、泣く泣く三河をはじめとする東海地方から離れ、関東へ移ったと言われている。ではどうしてそのような辛い目に遭わなければいけなかったのかといえば、「秀吉による嫌がらせ」「危険な存在である家康を遠くへ追いやり、その力を削ることが目的だった」――というのが、広く知られた説であろう。 ただ、近年の研究では、この「…

【家康の謎】徳川四天王は誰が決めたの?

…ともと遠江国井伊谷の国衆で、今川氏の支配下にあった。しかし今川氏との関係悪化の中で幼い直政は各地を転々とすることになり、やがて家康と出会ってその小姓として仕えることになる。徳川家中の井伊氏の躍進は、家康と直政の個人的な信頼関係によるところが大きかったろう。 また、この四人は年齢もかなり違う。忠次は家康よりもかなり年齢が上で、忠勝と康政は家康より少し年下で同年代、直政はずっと年下という具合である。これでは、同時代を生きる人々にとって、四人を「四天王」というひとつのグループでまと…

「守護代ってなに?」の動画を公開しました

…衆(譜代直臣)/有力国衆(国人)/国衙目代 (こくがもくだい) ・守護代は本当に任地にいたのか?→国衆や目代はそもそも地元の武士だから任地にいるが、内衆(うちしゅ)などは守護と一緒に鎌倉だったり京都だったりにいるので、任地にはいない。→守護代が任地にいない場合は、「又守護代」あるいは「小守護代」と呼ばれる代理の代理が郡単位で置かれたりして、現地の統治を行った。 実例として、守護大名・畠山氏における守護代 守護も守護代もたくさんいるので、今回は畠山氏を取り上げてもらいました。理…

「分国法ってなに?」の動画を公開しました

…加えることで、家臣や国衆、領民たちに協力を求めるために作っているケースがけっこうありました。 また各分国法の一条目のみ取り出して、そこにどんなことが書いてあるのかを比較することで、それぞれの性格や大名の志向性などを読み比べてみました。基本的には「御成敗式目」にならってか田畑のことか宗教関連のことが多いのですが、結城氏の博打の話(博打・双六は喧嘩につながって治安が悪化するから禁止するという内容)のようにぜんぜん関係のないことを書いているものもあったりして、分国法がひとまとめに語…

【家康の謎】家康はなぜ三方ヶ原の戦いで戦ったのか?

…てもうひとつ、家臣や国衆への面目も大きな問題であったはずだ。戦国大名は絶対的な君主ではなく、支配下の武士たちが抱える土地と人民を保護しなければ上に立つ存在と見なしてもらえない。もし家康が己の一人の命だけを守ろうとすれば、間違いなく三河や遠江の国衆が離反し、せっかく築き上げた徳川領国は崩壊へ向かったろう。 つまり、家康としてはなんとしても「武田に立ち向かう」という姿勢を見せなければいけなかったのである。現代的価値観で言えば面目のために死地へ向かうのは愚かな振る舞いに思えるかもし…

【家康の謎】家康のお母さんはどんな人だったの?

…た知多半島に根を張る国衆であり、地理的な事情から松平――ひいてはその裏にある今川につくか、あるいは織田につくかを迫られる立場にあった。この時、忠政は松平を、その嫡男の信元(のぶもと)は織田を選んで両者に対立が生まれたものの、最終的に父の意見が通って、於大の方を松平広忠のところへ送り込んだわけだ(なお、この婚姻が松平氏との間に繋がりを作ろうとする織田信秀の指示によるものだったという説もある)。 ともあれ、於大の方は広忠の正室になり、彼の嫡男を産んだ。幼名・竹千代。すなわち徳川家…

大晦日に攻城団テレビで〈【大河ドラマ直前予習企画】どうした家康〉をライブ配信しました

…の再侵攻と三河平定 国衆の調略も行い、奥平氏や戸田氏などを従属させた 5/19、永禄の政変で足利義輝が暗殺された 興福寺を脱出した覚慶の御内書に家康も反応している 1566年(永禄9年)、25歳 5月、牛久保城の牧野成定が降伏して三河統一(ただし一部は織田領、水野領) !序盤は時間がかかる 信長の尾張平定の年齢=31歳(1552年~1565年の14年) ※弟・信勝と岩倉織田家を滅ぼした1558年あたりでほぼ統一していたと考えれば約6年 家康の三河平定の年齢=24歳(1561年…

「戦国合戦の基礎知識」の動画を公開しました

…期の頃でいうと大名と国衆たちは安全保障など実利的な関係で結ばれていたので、みんなにメリットを語らなきゃいけないそうです。 【戦国合戦の基礎知識】城攻めの基本 つづいて合戦の花形とされる「城攻め」についてです。味方の存在がも大きい「力攻め」はできれば避けたかったようで、ただ専業兵士ではなく農民が兵士だった時代は田植えや収穫期に戦ができないとか、雪国の場合は道が通れるうちに帰国しなければならないとか、時間的な成約もある中で選択せざるをえない状況もあったようです。逆に大規模な軍勢で…

それなりの戦国大名家は合戦で負けても滅亡しない(ことが多い)

…挽回可能 有力家臣や国衆が離反し、本拠に攻め込まれるから滅亡する というあたりでしょうか。動画の中でも話していますが、有能・無能よりも「運」の要素のほうが滅亡に与える影響は大きくて、龍造寺家が滅亡しなかったのは秀吉が九州征伐を開始したからだし、織田信長が包囲網を突破できたのも武田信玄や上杉謙信が病死したからですよね。徳川家康が天下人になれたのも運によるところが大きいと思います。「成功する上で重要なのは才能よりも運である」というような発表が今年のイグノーベル賞でされていましたが…

室町幕府で三管四職をつとめた有力守護家はやっぱりすごかった

…北の畠山氏の流れが、国衆としては残って二本松氏になった。この家は伊達政宗によって滅ぼされている。 赤松氏 ・赤松氏は六代将軍・足利義教を暗殺した嘉吉の乱後一度再興したが、戦国時代には浦上氏に勢力を乗っ取られた。本流は秀吉に保護されたが跡継ぎなく絶え、庶流(播磨龍野城主から但馬竹田城主に)の赤松広通(ひろみち)も関ヶ原で西軍について滅んだ。→赤松の庶流に、一時期「石野」を名乗っていた家系がある。氏満(うじみつ)という人が、別所氏配下で秀吉との戦いで活躍したことから秀吉・前田利家…

【10大戦国大名の実力】毛利家②――安芸の国衆から戦国大名へ飛躍

毛利家当主として 最初に元就が戦わなければいけなかったのは身内だった。異母弟の元綱と彼を掲げる毛利一族や譜代の家臣たちが反旗を翻したのである。元就はこの反乱を鎮圧することに成功するが、彼を怒らせたのは弟の反乱の背後に盟主であるはずの尼子氏の「元就を排除しよう」という意思が隠れていたことだった。結果、1525年(大永5年)に元就は尼子氏と手切れし、再び大内派につく。 ここから毛利家は着実に勢力を広げていく。特に重要になったのが1540年(天文9年)の吉田郡山城の戦いである。この…

【クーデターで読み解く日本史】守護打倒を夢見た国衆たちの蜂起――播磨の国一揆

…(正長元年)の頃から国衆・農民たちが結成した一揆勢力が播磨守護の赤松氏と対決するようになった。播磨の国一揆である。一揆の蜂起は11月頃に始まったもので、一部徳政が認められるなど守護側にも歩み寄りの姿勢が見られた。しかし翌年、突如として赤松氏が手のひらを返して弾圧の構えを取ったため、両者は1ヶ月あまりもの間激しく争った。結局、守護・赤松満祐が軍勢を率いて京より戻ったこともあり、一揆による武力反乱は鎮圧されることになった。 播磨の国一揆が正長の土一揆と分けて注目されるのは、後者の…

【歴代征夷大将軍総覧】徳川将軍――江戸時代

…といい、もとは三河の国衆である。『徳川家譜』によれば、血筋のルーツとして源義家があり、その末裔の新田義季が「得川四郎」を名乗ったことを始まりとする。この得川四郎が各地を放浪し、その子が松平の地に住み着いて松平氏を名乗るようになった――というのが筋書きなのだが、これは家康による創作であろう、と考えられている。この時代、政治的な事情から経歴を創作・詐称するのは決して珍しいことではなかった。 ともあれ、三河の小勢力から出発した松平氏は、一度は三河を席巻するほどに勢力を拡大するも、当…

【歴代征夷大将軍総覧】室町幕府12代・足利義晴――各地を転々とした、名ばかり将軍 1511年~1550年

…に進出しつつあった四国衆は、義晴の異母兄弟にあたる足利義維(あしかが よしつな)を擁立して高国に対抗しようと企んでいた。これを知った義晴は5、6万人の軍勢をつれて近江国の坂本に布陣し、義維の軍勢と合戦を繰り広げる。いったんは和睦の兆しも見えたが、抗戦派の主張により成らず、結局敗れてしまった義晴勢は朽木(くつき)に逃れることとなった。 細川氏の勢力争いの道具に過ぎず その後も義晴と高国らは、京都奪回を目指して各地を転々とすることになった。特に高国は、柳本賢治のもとに刺客を送り込…

明智光秀と赤井直正――あるいは光秀の前に立ち塞がった壁

…。というのも、丹波の国衆・赤井氏に生まれた彼は、若くして荻野氏に養子へ出されているからだ。こうして荻野氏の当主となった彼だが、認めない勢力もいて、内紛が起きる。直正はこれを打ち破ってしっかりまとめている。その後、幼くして跡を継いだ甥の補佐をする形で赤井氏も取りまとめることになり、このため「赤井」の名前で呼ばれることが多いようだ。 以後、周辺勢力を次々と打ち破って丹波に大きな勢力を広げるようになった直正だったが、彼もまた畿内で起きた重大な事件と無縁ではいられなかった。1568年…

【戦国時代の境界大名】奥平氏――家運が開いた運命的な活躍の場とは?

…通の要所において、小国衆にすぎない奥平氏が生き延びるためにはこれしかなかったのだろう。しかし、このような戦略が通用するのは、戦国時代も初期から中期までだ。あるいは「織豊時代が訪れるまで」というべきかもしれない。 織田・豊臣に代表される、複数の地方にその手を広げるような巨大勢力が誕生すると、どちらつかずの態度は許容されなくなるからだ。あくまで独立を守ろうとして潰されるか、巨大勢力に頭を下げて所領だけは守るか。いや、そもそも頭を下げる相手が本当にその相手でいいのか? 最後の勝利者…

【戦国時代の境界大名】水野氏――天下の趨勢を見極めながら動乱を生き抜き、譜代大名の中核に

…を中心に勢力を持った国衆である。源頼朝に仕えた2代重清が、春日井郡山田庄水野(愛知県瀬戸市)に移ったことがその名の由来であるという。戦国乱世においては三河国(愛知県)西部の刈谷(同刈谷市)に進出してここを拠点とする一方、知多半島の南部にも進出、勢力拡大に努めている。この時期の知多半島には支配者というべき勢力がおらず、中小勢力による群雄割拠状態になっていた。 といっても、知多半島が価値のない場所だった、というわけではない。むしろ逆だ。知多半島は尾張。三河をつなぐ東海道の途上であ…

【戦国時代の境界大名】井伊氏――大勢力の狭間で内紛と戦乱の危機を乗り越える

…松市北区)に根付いた国衆であった。この地は三河との国境にほど近く、その地理的条件が後の井伊氏の運命を大きく左右することになる。その祖をたどると平安時代の名門貴族・藤原冬嗣に行きつき、彼の末裔が国司に任ぜられて遠江国にやってきて、やがて井伊谷に定着したのが始まりであったという。 戦国乱世の遠江を制したのは、隣国駿河の大大名、今川氏だった。氏親の代に大きく勢力を伸ばし、その死で内紛が起きるも、氏親の子・義元が混乱を収めてさらなる勢力拡大に成功している。ほかの遠江国人と同じく、井伊…

土佐の風雲児、長宗我部国親が活躍した時期はちょうど「麒麟がくる」前半と重なる!

…を現しつつあったのが国衆の一角、長宗我部氏だ。 土佐の風雲児による復活劇と、土佐の出来人による快進撃 長宗我部氏は土佐の岡豊に城を構えた国衆であったが、長宗我部兼序のときに城を攻められて滅んでいた。しかし、兼序の子、国親は家臣に助けられて城を脱出し、一条氏のもとで庇護されることになる。そんな彼が長じて岡豊に戻ったのが1546年(天文15年)、まさに「麒麟がくる」の物語が始まる前年のことであった。一条氏の後ろ盾もあってか、国親はみるみるうちに勢力を拡大し、周辺の国衆を支配下にお…

「麒麟がくる」物語序盤、中国地方は不穏な気配が高まりつつあった

…まった。大内氏に従う国衆たちもほとんどが晴賢の行動に賛同する姿勢を示し、一旦中国地方の情勢は落ち着くかに見えた。 だが、そうはならなかった。大内氏参加の国衆のひとり、毛利元就が公然と反旗を翻したのである。元就と晴賢の決戦の舞台となったのは聖地・厳島。晴賢は圧倒的な大軍で挑んだが、元就は狭い厳島に敵を誘い込み、また村上水軍を味方につけて海上戦を有利にし、ついに勝利を掴み取ったのだ。これが1555年(天文24年)、美濃では道三・高政親子の不和が決定的な対立へ近づいていた頃の話であ…

「麒麟がくる」第14回に登場した緒川城はどんなお城か

…ぼ否定されている)、国衆をまとめるためにと稲葉たちにそそのかされた結果、高政が道三に反目するという筋立てになっていて、相変わらず見事な脚本です。また国衆をまとめることの重要さと大変さについては、視聴者側が「真田丸」で国衆という独立勢力の存在を学んだことも大きいですね。 さて、道三の後ろ盾を得た信長が味方の緒川城を救出するために、はじめて鉄砲を用いたとされるのが「村木砦の戦い」です。父の織田信秀が存命中には(ドラマでは光秀が必死になって将軍に直訴して)今川氏との和議を締結したわ…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…井伊家のように小さな国衆として周囲の大勢力に翻弄されながら自国を守るという小国の領主でした。 母の実家の鈴尾城(福原城)にて誕生したと言われている元就は「松寿丸」と幼名をつけられ、嫡男ではなく次男として生まれたので相続 権はありませんでした。現在は毛利元就誕生の石碑が残る鈴尾城は福原城とも呼ばれ、福原広世が築城して以来福原氏の居城でした。城の東側の斜面に居館跡と伝わる広大な平坦部があり、そこで生まれたとされています。 国重 | 本丸[鈴尾城] 城は前面に江の川が流れ小高い要害…

上杉謙信ゆかりの地おすすめ17選

…発端は信濃国善光寺の国衆が武田方に寝返り、長野盆地の南半分が武田の勢力となり善光寺より北の上杉方の諸豪族らへの圧力が高まった事とされています。信玄と謙信は善光寺奪回のため長野盆地北部に出陣。終始にらみ合いとなった第二次合戦は決着せず今川義元の仲介により和睦となります。 信玄と和睦した謙信は、善光寺の大御堂本尊の善光寺如来や寺宝を越後へ持ち帰り、直江津に如来堂を建立し安置してしまいます。 一方、これに負けじと信玄は、その後に葛山城を陥落させると、善光寺本尊の阿弥陀如来像や寺宝を…

【プレゼントあり】沖縄県立博物館で開催中の「グスク展」を取材してきました

…も本土における豪族や国衆の出現と似ていますね。 さまざまな特徴を持ったグスク 今回のグスク展の見どころのひとつが、ジオラマ模型の展示です。本土の城の分類には山城や海城といった立地による分け方のほか、居城かあるいは砦や台場のような限定的な用途かでも分けられます。ぼくはこれまでグスクにはせいぜい本城と支城(砦)くらいしかないと思っていましたが、山本さんの案内によれば台場のようなグスク、倉庫的な機能を有したグスクなどもあったそうです。 上のジオラマ模型は当時の那覇港を想定したもので…

一泊二日で大河ドラマ「麒麟がくる」ゆかりの地をめぐってきました

…が、ちょうど企画展「国衆からみた光秀、藤孝 -丹波・乙訓と織田権力」が開催中だったので、その展示を見せていただきました(現在は終了)。 news.kojodan.jp 来年も秋から冬にかけて「山崎の戦い(山崎の合戦)」をテーマにした企画展を開催予定とのこと。大河ドラマでも「山崎の戦い」は最終盤ですから、ちょうどタイミング的にもよさそうですね。 kojodan.jp 勝竜寺城公園 バスに乗り、つづいて長岡京市にある勝竜寺城公園へ移動しました。 11月2日(土)にリニューアルオー…

【サイン本プレゼントあり】「太田資正と戦国武州大乱〜実像と戦国史跡〜」のご紹介

… 戦国時代の関東、一国衆の身でありながら、全国有数の大大名であった後北条氏と激しい抗争を展開した武将が太田資正です。 伝令犬を用いた遠地の城の防衛や、秀吉にその智恵を絶賛された逸話が有名ですが、その実像はあまり知られていません。 太田道灌の子孫とされるが、道灌とは系譜上どのような関係なのか。 伝令犬を使ったとされる北条氏との武州松山での攻防は、どのようなものだったのか。 家臣団の面々とは。 そして、その領国はどこにどう展開されていたのか。 『太田資正と戦国武州大乱』では、三人…

【受験にご利益あり?】全国にある「落ちない城」一覧

…を繰り返しています。国衆や小勢力の生き残り策としてはよくあることですね。現在は本丸跡に唐澤山神社が建立されており、近江三上山の百足退治の伝説で知られる藤原秀郷が祀られています。秀郷にあやかった「勝守(かちまもり)」も御利益がきっとあると思います。 kojodan.jp 南北朝時代の「落ちない」城 白旗城 おそらく最初に合格祈願で「落ちない」をアピールしたのが白旗城だったんじゃないかと思います。1335年(建武2年)、後醍醐天皇に反旗を翻した足利尊氏に味方する赤松則村(円心)が…

「戦国武将細川藤孝とその周辺」参加レポート

…。ほかにも乙訓地域の国衆・西岡衆(にしのおかしゅう)を紹介するマンガをつくったり、わりとぼくらのアプローチと近いなと感じました。(いまはカードゲームを制作中だとか) 戦国武将細川藤孝とその周辺 第2部は小和田哲男先生による講演「戦国武将細川藤孝とその周辺」です。最後の質疑応答含め約2時間、たっぷり話していただきました。小和田先生は来年の大河ドラマ「麒麟がくる」の時代考証を担当されていますが、過去の「功名が辻」や「軍師官兵衛」などでの時代考証の裏話を冒頭に話されていました。 以…

『真田丸』前半まとめ(とこれから起こることを整理)

…県(ちいさがた)郡の国衆です。室賀城というお城もあるんですよ。https://t.co/gX5U0IHe9d pic.twitter.com/8HouaB4QhS — 攻城団 (@kojodanjp) 2016年3月3日 タイトルの「策略」のとおり、この回は昌幸が信長に自分を高く売り込むために策を講じます。 信幸に上杉景勝宛の密書を持たせ、それをわざと正武に奪わせて、さらには信長にわたることまで計算に入れるという策ですが、この頃は昌幸の知恵者ぶりが強調されていましたね。 そし…

よくわかる第一次上田合戦

…すが、ひとつは地方の国衆にすぎない真田家をなめてたというのがあるでしょう。徳川勢が「天守もなき小城」と上田城のことをバカにしたという記録がありますが、すぐに落とせると思ったんでしょうね。 余談ですが、上田城に天守があったかどうかはわかりません。もしあったとすればこの合戦後に築かれたんだと思います。 もうひとつは家康がブチ切れてたのかなあと想像してます。 ドラマを見てもわかるように、上田城はほとんど徳川のお金でつくったお城です。自分が建てたマンションの管理人を任せただけなのに、…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する