攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

案内板 の検索結果:

【現在1790城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

… 御城印 北之庄城 案内板前 無料 印刷 鶴ヶ城(会津若松城) 御城印 歴代領主家紋 会津若松城(福島県会津若松市) 鶴ヶ城天守閣入場券売場 300円 印刷 縦15cm、横10.5cm 清洲城 登城記念証 清洲城(愛知県清須市) 清州城 300円 印刷 縦15cm、横10cm 塙城 御城印 紙バージョン 塙城(茨城県阿見町) 株式会社水郷物流サービス 200円 印刷 生野城 御城印 朝来市観光情報センター 400円 印刷 A6 新発田城 御城印 冬季限定版 新発田城(新潟県新…

細川玉子さんによる「京田辺伊賀越えスタンプラリー」参加レポート

…は、伊賀越えの石碑と案内板がございました。 スタンプも頂戴いたしました。 こちらには、全国で七体しかないと伝わる"国宝・十一面観音立像"が安置されています。大変貴重な国宝を間近で見られる場所として知られ、そのお姿は圧巻とのこと。観音寺の十一面観音様は、女性のような穏やかさをたたえ、静かで優しげな表情を備えていることが特徴らしいです。なお、家康様ご一行や穴山梅雪様ご一行も、この辺りを通ったと伝わっております。 お次は「寿宝寺(じゅほうじ)」へ。とても静かで穏やかな場所です。 c…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#3】

…へ向かう。八王子城の案内板でも、書いてあるのとないのがある、また端っこの方に書かれているマニアックポイントですが、その向こうに大きな堀切もあるし、富士見台まで行けば、天気が良ければ、ひょっこり富士山もちょっと見えます。時間があればぜひ行っておきたいところ。 甲斐上野城の城もなか 「雪の椿城」(瓦屋) 雪の椿城は、甲斐上野城の城もなかで、甲斐上野城が「椿城」と呼ばれたことから雪の椿城というネーミング。ふつうなら「〇〇城もなか」と名付けたくなるところを、あえて「雪の椿城」と生菓子…

しぇるふぁさんによるJR福山駅から見る福山城の検証レポート

…手側になります。方面案内板では「尾道・三原・広島 方面」となっています。ホームへは階段、エスカレーター、エレベーターで上がります。 3・4番ホームにやってきました。このホームは福山駅の南口側(瀬戸内海側)に位置するため、福山城とはちょうど真向かいに位置しています。では、福山城がどのように見えるか確認してみましょう。 福山城は5・6番ホーム方向に見えますが、上部が新幹線の高架、そしてそれを支える支柱にさえぎられており、ちょうど伏見櫓~月見櫓の石垣部分しか見ることができませんでし…

【家康の城】名古屋城 家康築城術の到達点!

…か。 参考文献 現地案内板 名古屋城パンフレット、名古屋城本丸御殿パンフレット 「城の鑑賞基礎知識」(三浦正幸著、1999年9月16日、至文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 …

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…す。 参考文献 現地案内板 二条城パンフレット 「城の鑑賞基礎知識」(三浦正幸著、1999年9月16日、至文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 「世界遺産二条城公式ガイドブック」(京…

【家康の城】江戸城 世界有数の一大城郭と城下町!

…す。 参考文献 現地案内板 皇居外苑パンフレット、皇居東御苑パンフレット 「城の鑑賞基礎知識」(三浦正幸著、1999年9月16日、至文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 松江歴史館所…

【家康の城】駿府城 家康初となる石垣づくりの近世城郭!

…す。 参考文献 現地案内板 駿府城公園総合ガイドパンフレット、駿府城二ノ丸東御門巽櫓パンフレット、駿府城二ノ丸坤櫓パンフレット、駿府城天守台まるごと発掘(発掘調査概報) 「城の鑑賞基礎知識」(三浦正幸著、1999年9月16日、至文堂) 「歴史群像シリーズ 図説縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房)…

【家康の城】浜松城 家康が大いに学ぶ機会となった城!

…きく改修された(現地案内板より) 引馬城を改修、浜松城へ 家康は1570年(元亀元年)に居城を岡崎城からこの地に移しました。ここには永正年間(1504年〜1521年)ごろに今川氏によって築かれたとされる引馬城がありました。東海道と天竜川本流が交差する要衝に築かれた引馬城は、江戸時代の絵図によれば浜松城の北東部にあり「古城」と記されています。その城域は100m四方で堀や土塁で囲んだ4つの曲輪がある並立的な館城(やかたじろ)だったと想像されます。現在でも土塁などの痕跡が残り、地籍…

【家康の城】岡崎城 徳川家康の人生はここから始まった!

…か。 参考文献 現地案内板 岡崎城パンフレット 「城の鑑賞基礎知識」(三浦正幸著、1999年9月16日、至文堂) 「歴史群像シリーズ 図説 縄張りのすべて」(加藤理文ほか、2008年3月10日、学研) 「図説 近世城郭の作事 天守編」(三浦正幸著、2022年1月31日、原書房) 「図説 近世城郭の作事 櫓・城門編」(三浦正幸著、2022年5月25日、原書房) 「日本の城 天守・櫓・門と御殿」(三浦正幸監修、2020年1月6日、学研プラス) 週刊 日本の城 改訂版 (デアゴステ…

全国のお城ガイドの情報をまとめたい 〜さらにいうと簡単に申し込めるようにしたい〜

…がありますが、あれは案内板の文章を読み上げてるだけなので、ぼくが求めているガイドではありません。 ではどうするか。これは経済的に自立できるようにする以外に方法はないと思います。 副業として(理想は専業で)ガイドを仕事にして稼げるようにする ガイドの依頼を簡単にして利用者をいまの数倍に増やす まずはボランティアをやめてしまうことです。いまも500円とか1000円をガイドの交通費などの名目で払うことがありますが、もっとしっかりと2000円でもそれ以上でも時間と内容に応じて決めれば…

黒まめさんのオンライン研究会「躍動する熊野の武士団」参加レポート

…城前にある、安宅荘の案内板 和歌山県立博物館の坂本亮太氏の報告「熊野の戦国史―応仁の乱後の熊野を考える―」 和歌山県は海岸線にぽつぽつと市街があり、中心部は山林になっています。県庁所在地である県の中心・和歌山市と紀南はかなりの距離があり、紀南の熊野地方の史料は放置されてきたのが現状だそうです。豊富にある史料を整理・集成し、検討するという作業にやっと本腰を入れ出したという状況なので、今後新たな事実が判明する期待もあります。 戦国熊野を紐解く史料 ① 古文書・古記録 久木小山(ひ…

【お城の基礎講座】5.天守の重と階

…の本を見たり、現地の案内板やカタログを見たりすると、「五重六階」とか「三重三階」と書かれているのを目にします。この重とか階というのは何を表しているのでしょうか?ちなみに犬山城天守は「三重四階地下二階」です。では、これが何を表しているのかをほかの現存天守なども一緒に見てみましょう。 「重」は屋根の数、「階」は内部の階数 天守は三重以上の高層建築です。この「重」というのは屋根の数を表しています。つまり外から見たとき、屋根がいくつ積み上げられているかというのが「重」です。「層」と書…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…就誕生伝説地の石碑と案内板[鈴尾城] 毛利元就の父は大名ではなく大河ドラマで知られる真田家や井伊家のように小さな国衆として周囲の大勢力に翻弄されながら自国を守るという小国の領主でした。 母の実家の鈴尾城(福原城)にて誕生したと言われている元就は「松寿丸」と幼名をつけられ、嫡男ではなく次男として生まれたので相続 権はありませんでした。現在は毛利元就誕生の石碑が残る鈴尾城は福原城とも呼ばれ、福原広世が築城して以来福原氏の居城でした。城の東側の斜面に居館跡と伝わる広大な平坦部があり…

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…ません。 ヤス | 案内板[北目城] 所在地 宮城県仙台市太白区郡山4丁目 アクセス 車の場合:仙台南部道路 長町ICから車ですぐ 電車の場合:JR東北本線「長町駅」から徒歩20分 kojodan.jp 米沢城跡 仙台の伊達家ゆかりの史跡を紹介しましたが、ここからは伊達政宗の生い立ちから東北の覇者となるまでの生涯を紹介しつつ 仙台以外にも全国に数多く残されている政宗公の足跡をたどっていきたいと思います。 まーP | 舞鶴城の桜[米沢城] 仙台のイメージが強い伊達政宗ですが、1…

「麒麟がくる」第6回に登場した越水城はどんなお城か

…なっており、城址碑と案内板が設置されています。 kojodan.jp これまで三好長慶は松永久秀の下剋上を許した凡庸な大名という評価がされてきましたが、天野忠幸先生などの研究により、むしろ織田信長が手本とした革新的な政策を多数おこなった先駆者としての再評価も進んでいます。ドラマでは松永久秀も悪人とは思えぬキャラクターで描かれていますし(ときどきニヤリと不敵な笑みがありますが)、主人公の明智光秀をはじめ、「麒麟がくる」は多くの武将の汚名返上のきっかけになるかもしれませんね。 最…

琉球国王・尚円王の生まれ故郷である伊是名島を取材してきました

…表記が異なります。 案内板にあるとおり、二度の移転を経て現在地に移されました。とくに伊是名城跡に建立したというよりは風水で場所を決めていく過程で、同じ場所になったようです。(もっともそれだけここが良い場所ともいえますね) 初日はここまで。伊是名島はクルマで一周しても30分くらいと小さな島ですが、だからこそ島内のあちこちに金丸にゆかりの場所がたくさんあるんですね。 この日は「なか川館」に宿泊させてもらいました。 2日目は伊是名城を攻城! 翌日は午後のフェリーで帰るので、取材は午…

【戦国武将の御朱印集め】織田信長のお墓がある阿弥陀寺の御朱印をいただいてきました(京都・浄土宗)

…とあります。墓地へも案内板がちゃんとありますので迷うことはないと思います。 周囲には森蘭丸などのお墓もあります。また清玉上人のお墓も同じ墓地にあります。 清玉上人と信長の関係 妊娠中の清玉上人の母親が道端で倒れたところを、信長の異母兄である織田信広が助けました。母親は清玉上人を出産後に亡くなったので、清玉上人は織田家の中で育てられ、阿弥陀寺の住職になりました。清玉上人が開いた阿弥陀寺には信長をはじめ、正親町天皇や多くの武将らが帰依しました。信長らの援助もあり、今出川大宮付近に…

大文字山(如意ヶ岳)にのぼってきました

…が、その少し先にある案内板(下の写真)の前あたりは駐輪できるっぽいです。 さらに道なりに進んでいきます。このあたりは地面も舗装されているので歩きやすいのですが、けっこうな勾配なので水分は必須です。(途中、湧き水もありました) 苔むしてる感じが良いですね。 ようやく登城口 この小さな橋がスタート地点です。 途中の様子を写真で紹介しますが、初心者向けとはいえトレッキングコースなので山にのぼり慣れていない素人にはそこそこきついです。 真ん中あたりで「鹿ヶ谷の陰謀」で知られる「鹿ケ谷…

二条城に唯一残る慶長期の石垣?

…るとさもありなんという感じですが、過去にこの北東部の石垣についてまちがった情報を紹介してしまったみなさんにお詫びいたします。まだまだ勉強が足りないですね。がんばります。 築城時の石垣はあるにはあります 二条城から堀川通をわたって反対側、京都駅に向かうバス停のちょうど裏側あたりに築城時のものと見られる石垣があります。バス停前の信号をわたり、そのまま橋をわたったところに降りる通路があります。 こうの | 堀川沿いに設置されている刻印についての案内板[二条城] kojodan.jp

【鹿児島】仙巌園の御殿はすごかった(写真満載レポート)

…真とあわせて紹介する案内板が建てられており、とても親切です。 それにしても後ろには近代的な建物があるのに、うまいこと隠すように撮影するんですね。 もちろんここにもしっかり「丸十紋」があります。 このまま庭園を散策します。 訪問した日は天気が曇りだったのですが、それでも桜島がよく見えました。この仙巌園は桜島を築山に、錦江湾を池に見立てた、いわゆる借景庭園です。奥に見える生垣は当時は存在せず、道路と線路を隠すために近代に入ってから設けられたものだそうです。だから幕末の頃はそのまま…

日本にあるお城の数

…がたいです。(石碑や案内板がない城址もたくさんあります) kojodan.jp まずは狭義の、最終的には広義の「お城」を網羅したい 攻城団は初心者向けのサイトとしてつくっているので、オープンにあたり、天守や櫓が残っていたり、長篠城のように有名な合戦の舞台になったり、大河ドラマなどに登場したとか、なにかしら訪問(攻城)しがいのあるお城に限定して登録しました。それが約200件で、そこからは利用者の方のリクエストに応じる形でお城の登録データを増やしてきました。(最新の登録数はプレス…

【京の冬の旅】妙心寺天球院で狩野山楽・山雪の「竹虎図」等を見てきた

…てている、門前にある案内板には「岡山藩主池田光政兄弟が、大叔母天久院のために、寛永八年(一六三一)から同十二年(一六三五)にかけて建立した寺院」とあるんですよね。 天「球」院になったのはいつ? 珍しい球体の石垣として有名な鳥取城の「天球丸」の名前も天久院に由来するそうです。 TETSU | 天球丸の巻石垣[鳥取城] もともと天久院は初代若桜藩主・山崎家盛に嫁いでいましたが子どもに恵まれず離縁され、池田家に戻ります(子に恵まれなかったのではなく、人質に出されるのを拒否して実家に…

【協賛:静岡市】駿府城跡天守台で体験発掘の参加者を募集中!【終了】

…天守台跡」と書かれた案内板があるだけでサラ地になっていました。 これまでに駿府城公園を訪問された方は見学されたと思いますが、静岡市によって二ノ丸の東御門と巽櫓、西ノ丸の坤櫓などが復元されており、立派な城址公園として整備されてきました。 そして2016年(平成28年)8月からは埋没している天守台石垣の残存状況などを調べるために「天守台発掘調査」がおこなわれています。これは2020年(平成32年)2月までの長期計画となっています。 発掘現場の見学は毎日可能なので、すでに多くの団員…

毎年6月2日におこなわれる阿弥陀寺の「信長忌」にいってきました

…があります。(後ろの案内板の写真を撮り忘れたので今度撮ってきます) ぼくは9時半くらいに着いたんですが、すでに20人くらいの参拝者がいました。 通常、本堂は非公開なのですが、毎年この日だけは中に入ることができます。なかには阿弥陀如来像のほか、信長の書状や手槍などの寺宝が展示されています。ちなみに参拝料は1000円です。 本堂には信長と嫡男の信忠の木像に加え、兄の織田信広の木像が並んでいました。 なぜ「本能寺の変」と直接関係のない信広が? と思ったのですが、一説によると「本能寺…

お城に詳しくなくてもいいんです

…が、現地には城址碑と案内板しかありません(以前は城址碑のみでした)。 つじろてん | 石碑と案内板[勝幡城] こんな立派な城址碑があるのは恵まれているほうで、現地にはなにもなく、かすかに石積みや土塁っぽい痕跡が残っているだけの城址が大半です。 お城めぐりに興味をもったばかりの人をこんな場所に連れていってもさすがに楽しめないし、ヘタしたらお城が嫌いになっちゃうかもしれません。 まずはメジャーなお城から。それも天守や櫓などわかりやすい建築遺構があるお城から。 そして模擬でもなんで…

沼田市で開催中の「上州沼田真田丸展」を見にいってきました

…す。 ありました。 案内板の内容など詳しくは正覚寺の城メモに書きましたので、そちらを読んでください。 kojodan.jp 「ブラタモリ」でも訪問されていたので案内板があるのかと思ったら、「ブラヤモリ」って書いてありますね。 (どうも番組公式の案内ではないみたいです) 小松姫ゆかりの正覚寺 小松姫は幼名を稲姫といい徳川家の重臣、本多忠勝の娘です。上田合戦で真田の軍略を恐れるとともに真田信幸を気に入った徳川家康が自分の養女にして、嫁がせたと言われています。療養のため江戸から草津…

唐入りの前線基地、名護屋城はめちゃくちゃ広かった(そして名護屋城博物館はすごかった)

…と思うんですけどね。案内板は古いのだと文字が読めなかったりするので。 せっかく名護屋城博物館というすばらしい施設があって、そこには解説パネルや復元模型などの膨大なコンテンツがあるのだから、それを活かせるといいですよね。 いまも継続的に発掘調査もされているようなので調査結果の概要(写真やかんたんな解説)をプッシュで送ってくれるとか、月に1回アプリから視聴参加できるウェビナーを開催するとか、関係を途絶えさせない仕組みはつくれるはずなんです。 とくに名護屋城はほんとうに広くて、はじ…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する