攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

海 の検索結果:

平賀源内という男

…文章がある。そこに「海内賢愚と無く悉くその名を知る」とあったのも、彼が良くも悪くも著名な人物であったことの一つの証拠だろう。 では、ここから源内という男について見てみよう。まずは、フィクションの中の源内がどのような姿をしているのか、追いかけてみたい。 いろんな作品で登場する平賀源内 別図で、代表的と思われる源内の登場するフィクション作品と、そこで注目される源内の要素(職業)を整理した。 この図を見ると、圧倒的に「発明家」が多い。実際、世間一般のイメージする平賀源内といえば「江…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編♯6】

…小田原城に至る街道や海をぐるりと取り囲んで守りを固めているようだが、北西から線路を跨いで小田原城に至るルートがガラ空きで弱いと思っていました(福来すずめさんの左側)。今回新たに発見された、清月菓子店さんのもなかは、この北西からの守りを固める城もなかだったのです! ただこれまでの城もなかのお店が小田原城の徒歩1km以内にあったのに対し、清月菓子店さんは徒歩2km以上あり、比較的遠いところにあります。小田原城からだと、お城の西側のお城通りから線路を渡って北西に向かいます。小田原駅…

城葱さんの「城もなか」道中記【鳥取・島根編】

…め倒す、城もなか大航海へ漕ぎ出してまいります! ご覧になった皆様が、城もなかを通じて、城が地域で愛されていることや、角度の違った城めぐりの新世界が広がればと思っております。 それでは、城めぐりのおともに「城もなか」を!よき「城もなか」との出会いがありますことを祈っています。 ぜひみなさんも城もなかや城菓子の感想をX(旧Twitter)などでつぶやいてくださいね! twitter.com seesaawiki.jp blog.kojodan.jp blog.kojodan.jp…

【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…城(愛知県半田市) 海蔵寺、半田市観光協会 300円 印刷 はがき大 2023年6月24日 亀崎城 御城印 亀崎城(愛知県半田市) 神前神社、街かどサロンかめとも、半田市観光協会 300円 印刷 はがき大 2023年6月24日 有脇城 御城印 福住寺、半田市観光協会 300円 印刷 はがき大 2023年6月24日 大網城 御城印 マリンの土産店、ファミリーマート大網白里駒込店、まるごとしすい 300円 印刷 2023年6月24日 朝比奈城 御城印 朝比奈城(静岡県藤枝市) 朝…

攻城団のみんなが今年訪問したお城と高評価だったお城

…3 22 五稜郭(北海道函館市) 3.89 156 158 23 宇和島城(愛媛県宇和島市) 3.89 190 194 24 津山城(岡山県津山市) 3.88 203 215 25 会津若松城(福島県会津若松市) 3.88 301 313 26 七尾城(石川県七尾市) 3.86 126 130 27 岡山城(岡山県岡山市) 3.85 433 472 28 安土城(滋賀県近江八幡市) 3.85 286 288 29 金沢城(石川県金沢市) 3.84 268 287 30 白河小…

【家康の謎】徳川家康はなぜ天下を取れたのか?

…考えるなら、むしろ東海の地に勃興した勢力という点が大きかったのではないか。京都からさほど遠くなく、かといって中央の混乱に巻き込まれるほど近くもない。東海道によって文化や知識、物資が行き来していることのメリットもあったろう。そして何より、まず隣国尾張の織田信長が天下人として立ち、そして高転びに転んだ際、「その同盟者」というポジションにいたことは、家康のその後にとって絶大なプラスになったはずだ。これもまた三河を拠点としていたからこその話である。 誤解しないで欲しいのだが、家康が寿…

【家康の謎】家康はなぜ江戸に幕府を開いたの?

…方である。 家康が東海地方から移ってきてそろそろ10年くらい。関ヶ原の戦い頃の江戸の人口は6万人程度であったらしい。京都は同時期に30万から40万、大坂は20万人というから、人口ではまだまだ劣る。しかし、以前にこの連載でも紹介した通り江戸は関東・東国における交通の要所であり、また海の埋立・山の切り崩しによって都市を拡張する余地は十分にあった。家康が「わざわざ京都・大坂へ移らなくとも、江戸を幕府の本拠地として拡大すれば良い」と考えた可能性は小さくない。 歴史書の類を調べてみても…

【家康の謎】家康は関ヶ原の戦いに出陣する前に江戸で誰にどんな手紙を出してるの?

…め、家康に先んじて東海道を西へ進んでいた東軍諸将に当てた手紙は全体の半分を占めており、家康が前線から離れた江戸より東軍全体をコントロールしようとしていたことがわかる。関ヶ原の戦いが豊臣政権の主導権をめぐる内紛であることを思えば、連絡を強化して内部に不和・動揺が生まれないようにするのは当然の心遣いであったろう。 また、東海道の諸将宛の手紙の中でも、注目するべきものとして黒田長政宛の8月8日付書状がある。この手紙からは長政を仲介役として吉川広家との交渉が行われていたことがわかり、…

【家康の謎】家康はなぜ朝鮮出兵に参加しなかったの?

…、家康らによる朝鮮渡海は、豊臣秀吉本人による渡海とセットの計画であったからだ。これが中止になったので、家康らの渡海も中止になった、というわけである。 もともと秀吉としては自らの出陣にかなり乗り気であったらしい。朝鮮出兵が順調に進んだなら、東国諸大名の軍隊とともに乗り込んで支配地域を拡大し、さらなる目標である中国侵攻を自ら指揮するつもりであったと言われている。だが実際には、秀吉の渡海は中止された。家康や前田利家らが涙ながらに中止を求めたからだという。二人がどうしてそこまでしなけ…

【家康の謎】家康はどうして関東に行かされたの?

…そして家康の領地が東海・中部の五ヶ国から関東の八ヶ国へ移り変わる時期が近づいてきた。のちにこの関東の地こそが250年の大平を築いた江戸幕府の基盤になったわけだが、転封当時に家康とその家臣団は一体どのように受け止めていたのだろうか。 後世の私たちの目で考えると、五ヶ国が八ヶ国になったのだから大加増(石高としてはほぼ倍)ということになる。単純に喜んでいいように思える。しかし、一方で当時は京都こそが日本の中心であり、その近辺の近畿地方こそが「天下」。天下から離れれば離れるほど文化は…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】読者からの質問とその回答

… Q.数年前の冬に北海道の城巡りをした際、とくに大雪が降ったわけでも無かったのに、雪の壁に阻まれてしまいほとんど何も見えませんでした。陣屋を使っていた当時、雪が本格的に積もった場合はどのように対処していたのでしょうか?(jjianjieさん) 戸切地陣屋は現在除雪しておらず、土塁に囲まれ雪の逃げ場が無い上に木々の陰になるため融雪が進まず、一度積もり始めると、冬季の間はおいでいただいた時のように基本的に雪に閉ざされてしまいます。申し訳ありません。 ただ、これは雪国にお住いの方で…

城葱さんの「城もなか」道中記【九州編】

…城下町とともにあり、海も近くて磯の香りもほのかにする海城らしさを感じて散策することができます。 天ケ城の城もなか 天ヶ城について、ご存じない方も多いかもしれないので、まずは天ヶ城のご紹介。宮崎県にある城で、九州で島津氏と攻防を繰り広げた伊東氏のお城です。伊東四十八城のひとつで、当時は「内山城」と呼ばれていたようです。島津氏に掌握されてからは伊東氏対抗の国境警備の要として兵を集め、島津義弘が「天ヶ城」と改名したと伝わっています。その後、一国一城令により廃城となりました。別名、高…

【家康の謎】家康は武術の達人だったの?

…りゅう)の達者で「東海道で一番だった」などという話があり、弓をとっては三方ヶ原の戦いで浜松城へ逃げる最中、自らの弓で武田の兵を次々射抜いて道を開いたという。また、砲術も戦国時代きっての砲術の達人、稲富一夢斎(いなとみ いちむさい)に学んだとされている。ここまでくるといろいろ「盛った」のではないかという疑問もあるが、家康が戦国乱世の人らしくきちんと武術を学んでいたのは間違いないだろう。 ただ、家康(あるいは後世に残る家康伝説)の面白いポイントは、そのような優れた武術を必ずしもひ…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】5.おわりに

…平坂学問書所蔵本『防海試説』 ※邦訳本については国立公文書館のデジタルアーカイブに拠った。Kerkwijk, G.A. van 1843 "Handleiding tot de versterkingskunst, voor de kadetten van alle wapenen"Leclerc, (captain) 1806 "Cours élémentaire de fortification"Marolois, Samuel 1627 "Fortificatie, d…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】4.「早すぎた」洋式軍学理論のゆくえ-戸切地陣屋、そして「日本の稜堡式城郭・堡塁」のその後-

…ます。 図28.『北海道史蹟天然記念物報告書』に見える明治期時点の陣屋遺構。文久期築造の武家屋敷跡と土塁が、陣前斜面を埋めてしまっている。 日本において発達し、鎖国の間ガラパゴス的に共有されてきた和式築城と、鎖国の「外」で数百年の時をかけてまったく異なる戦闘常識のもと培われた洋式築城は系譜として完全の別物です。なので、専門に学ばねば知ることもなく、そうした担い手が当時はまだまだごく少数だったことは確かです。 こうした洋式軍学とそれを基盤とする洋式築城への理解の乏しさから来る「…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】3-3.「日本最初の星の城」の原典への旅(3)-「野崎の丘」に実を結んだ19世紀フランス「砲戦の時代」の防衛構造・戸切地陣屋-

サヴァール教本によれば、大砲が主力兵器となった時代の防衛戦は視界の確保が重要で、さらに敵の機動力を奪い守備するポイントを限定させるという極めて論理的なプランであることがわかります。では戸切地陣屋はどのくらい忠実に教本の内容を反映しているのか。時田さんの調査によれば城が築かれた「野崎の丘」の自然地形もうまく活用し、かなり正確に再現していると言えるそうです。 前回の記事:3-2.「日本最初の星の城」の原典への旅(2)-戸切地陣屋の基礎テキスト「サヴァール教本」とその時代的背景- …

【家康の謎】家康のブレーンにはどんな人たちがいたの?

…れているのが南光坊天海(なんこうぼう てんかい)と金地院崇伝(こんちいん すうでん、以心崇伝)である。 天海は天台宗の僧侶で、高徳の人物としてよく知られていた。しかし、家康に見出されるまで、その前半生はよくわかっていない。そこから生まれたのが有名な「光秀=天海説」である。他にも将軍落胤説などもあるが、真相はわからない。間違いないのは、彼が足利学校の卒業者で占いや呪術などの知識にも長けていたこと、また口が達者で他宗派との議論に強かったことから家康に見出されたことだ。結果、天海は…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】3-2.「日本最初の星の城」の原典への旅(2)-戸切地陣屋の基礎テキスト「サヴァール教本」とその時代的背景-

戸切地陣屋は「サヴァール教本」を手本に築かれた――文章にするとわずかですが、これまでに見たことのない文章ですし、戸切地陣屋の価値が凝縮された文章でもあります。日本の城が基本的にその土地にあわせてカスタマイズして築かれるのに対して、戸切地陣屋はこういう土地にこの形で築くべきという「教本(原典)」をもとに築かれた、まさに根本から考え方が異なるお城なのです。 前回の記事:3-1.「日本最初の星の城」の原典への旅(1)-戸切地陣屋へと連なる「星の城の系譜」…パガン、ヴォーバン、そして…

諏訪原城~武田・徳川が奪い合った数奇な山城~

…、城の南側をのちの東海道が通っており、主要街道を監視する要衝としても機能しました。 諏訪原城地形図 また、諏訪原城には、「丸馬出」と呼ばれる防御装置が城内の各所に見られ、現在も良好な状態で現存しています。馬出とは、虎口(城の出入口)の前に堀を隔てて設けられた曲輪※のことを指し、曲輪の形が半円形のものを丸馬出、四角形のものを角馬出と呼びます。武田氏の築城術には丸馬出を多用する特徴があります。丸馬出を設けることで、攻めてくる敵はまっすぐに虎口に攻めることができず、敵の侵攻経路を制…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】3-1.「日本最初の星の城」の原典への旅(1)-戸切地陣屋へと連なる「星の城の系譜」…パガン、ヴォーバン、そしてサヴァール-

ここで一度、そもそも西洋の稜堡式築城術とはどういうものなのかを教えていただきます。そこにはちゃんとした理論があり、弟子たちに受け継がれながら発展していきました。いわゆる鎖国の中で藤原主馬がなぜ西洋の築城術を知り得たのかについても調査がおこなわれ、オランダ語に翻訳されていた文献が特定できたそうです。すごい。 前回の記事:2.「日本最初の星の城」戸切地陣屋の防衛構造の概略 これまで、日本における星形城郭・台場(五稜郭・戸切地陣屋、あるいは四稜郭など)について、その特徴的な形状から…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】2.「日本最初の星の城」戸切地陣屋の防衛構造の概略

…赤平」「平取」など北海道の崖地形を有する地名に多く見られる、アイヌ語の「pira=崖」由来の語です。ユクエピラチャシの「ピラ」も同源です)の絶壁、北方・東方を深い沢と険峻な山地に守られた「野崎の丘」は、地形を活かした築城にとってうってつけの場所であり(図10・11)、江戸中期~後期の藩家老にして史学者であった松前広長(まつまえ ひろなが)が著した『松前志』(天明元・1781)や探検家・近藤重蔵(こんどう じゅうぞう)が1807年(文化4年)に幕府に提出した『惣蝦夷地御要害之儀…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】1-3.戸切地陣屋ができるまで(3)-松前崇広・藤原主馬の軍制改革と、その「思わぬ」結末-

…以降、藩の軍制改革・海防強化の方針が洋式軍学に基づくものへと大きく転換していることがわかります(この頃、重太は崇広から与えられた「主馬(しゅめ)」に名を改めています)。一方、藩内には洋式軍制が藩の中心となることにより自分たちの立場が損なわれることに不満を持つ旧来武術の使い手を主体とした勢力が存在し、彼らの強固な抵抗と、その抵抗が後々までの禍根となる片鱗も史書から伺えます。 翌1854年(嘉永7年)、前年に日本へ開国を求めて来航した代将(Commodore)ペリー率いるアメリカ…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】1-2.戸切地陣屋ができるまで(2)-北の守人(もりびと)、父・藤原正蔵と息子・藤原重太(主馬)-

…ぶろう。主な著作に『海防辨(かいぼうべん)』など)と友誼を結び彼の元で赤松流砲術の皆伝を得たのち、幕府の松前奉行配下として間宮林蔵(まみや りんぞう)の蝦夷地測量に同行。その助手を務めた後、ロシア語に堪能なことを買われ当時ゴローニン事件の解決交渉のため箱館を訪れていたディアナ号副艦長リコルドの専属通訳に抜擢されています(『楓軒年録(ふうけんねんろく)』(図4)。この時の翻訳書簡は『亜魯西亜書翰(おろしやしょかん)』(図5)としてまとめられ、現在国立公文書館に所蔵されています)…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】1-1.戸切地陣屋ができるまで(1)-「北方防衛」と松前藩の歴史と、英主・松前崇広の登場-

…の南下以降、蝦夷地近海は露・英・仏・米ら外国船の跋扈するエリアとなり、江戸幕府にとって北方は国土防衛の重要地となりました。同地を領していた松前家は、1807年(文化4年)にこの任務に不適として陸奥梁川(やながわ)へと転封されます。その後14年の時を経て、北方防衛の遂行を条件として松前家は復領を果たしますが、これは同時に、北方海防の成否が藩の存否に直結する問題となったことも意味しました。 松前藩は蝦夷地各地に台場を築き勤番を配し、文政期(~1831年)には年1度の藩全体での砲術…

【家康の謎】家康はなぜ伊賀越えしたのか、他のルートはなかったのか?

…越えだけではない。東海道を通るなり、堺から海路で紀伊半島をぐるっと回るルートなりもあったろう。歴史において「どうしてこの選択肢を取らなかったか」を探るのは難しいが、大きな道については明智の追手や街道封鎖を恐れたのだろうと考えられる。海路についてはこの時期の堺は織田軍による四国征伐に備えて船が払底していたり、あるいはそもそも長期航海そのものの危険性を考えたのだとも推測できよう。 ともあれ、家康一行は陸路で険しい伊賀越えを選択した。ただ、実際にどんなルートを辿ったのかは史料によっ…

【日本最初の星形城郭・戸切地陣屋の再評価】はじめに

北海道北斗市に存在する戸切地陣屋は、知名度こそ高くないものの訪問者の評価も高く、またその歴史的な位置づけにおいても五稜郭に先立って築城された日本初の星形要塞(稜堡式城郭)として大変価値の高いお城です。この連載ではまだまだ知らない人が多い、あるいは存在こそ知っていてもその真価を理解できていないぼくのような人たちに対して、戸切地陣屋の魅力やすごさを北斗市郷土資料館の時田太一郎学芸員に解説していただきます。 北海道北斗市野崎に所在する松前藩戸切地(へきりち)陣屋は、中近世ヨーロッパ…

【家康の謎】いわゆる「三英傑」って誰が決めたの?

…たは、もしかしたら東海地方の人かもしれない。愛知のテレビ局が最近調査したところによると、この呼び名は東海地方だけで流通している可能性がある。新幹線の駅ごとに調査したところ、東は静岡で、西は岐阜と滋賀の境目あたりが限界で、それより先ではそれぞれ調査した10人のうち過半数が三英傑の名前を答えられないという結果が出た、という。とはいえ、近年は大河ドラマで戦国時代後期をテーマに扱うたびに「三英傑」というワードが出てくるのが常態化しているため、他地方の方でもご存知の向きが多いだろうとは…

城葱さんの「城もなか」道中記【千葉県編】

…代の波に乗りながら、海外そして子どもたちにも親しまれる菓子店で作られる小ぶりでかわいくも独自性のある 菓子匠やまもとさんの「城山最中」 どちらも千葉の城もなかの代表にふさわしい特徴があります。南北ふたつの城もなかが、千葉県中に新しい城もなかが生まれる影響を与えてくれるのではないかと期待しています。 また、佐倉十一万石最中では、城もなかの学校給食への広がりという、そんなところにも城もなかが進んでいるのか! と驚きとワクワクさを感じた一方、城山最中では、新種情報(未発見だった城も…

【家康の謎・番外編】十八松平と十四松平、あるいは徳川家康のルーツとは

…)の家系とされる。碧海郡、安城市・桜井(さくらい)…3男・信定(のぶさだ)の家系とされる。安城庶流の中でも筆頭とされる。碧海郡、安城市・東条(とうじょう)…4男・義春(よしはる)の家系とされる。宝飯郡?・藤井(ふじい)…5男・利長(としなが)の家系とされる。形原松平の庶流の可能性も。碧海郡、安城市である。 なお、今川の攻撃を受けた岩津松平家がどうなったのかはよくわからない。「この戦いで滅んで、末裔や後継者は不明ともいう」し、「宝永年間に御家人になった」という話もある。「御家人…

細川玉子さんによる京都御城印サミット開催レポート(初日)

…歴史資料館は、JR東海道線・山崎駅下車、徒歩5分、阪急電鉄京都線・大山崎駅下車すぐと、駅からとても近くなっております。またお車では、名神高速道路・大山崎ICから約7分と、こちらもアクセスが大変よろしくなっております。 大山崎町歴史資料館にて、山崎の戦いに関する大変貴重な展示をご覧くださり、山崎城跡にて、山崎の戦いの息吹を感じていただきたいです。 www.youtube.com 15時からは二回目となる、京都・長岡京おもてなし武将隊つつじの演武を披露させていただきました。実はこ…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する