攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

瓦 の検索結果:

お城のガイドツアーに「対話型鑑賞」を取り入れていきたい

…見つけた大手門の軒丸瓦の家紋について、ぼくを含む複数の団員でこんな会話をしました。 こうの | 大手門の瓦[和歌山城] 「この軒丸瓦の家紋は見たことないけどなんだろう」「何かしら史実に基づいた家紋だとすればどの家の家紋か」「大手門は浅野時代の途中に作られた(当時は市之橋御門)ので考えられるのは浅野家か紀州徳川家」「いずれかの簡略化された家紋か」「鬼瓦は三つ葉葵だから紀州徳川家に関連した家紋か」「替紋や裏紋の可能性もありそう」「あるいは火の用心で使われる〈巴紋〉のように軒丸瓦に…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編♯6】

…番の三層角右寄り型。瓦の筋や壁面の出っ張りなど細かい部分がわかる、比較的精密な皮です。 パッケージは透明なプラスチックの袋に「城下町小田原」と書かれて、清月さんの印が添えられているオリジナルのシールが貼られています。三つ鱗の家紋が背景にあり、北条氏の城下町を物語っています。 あんは、粒あん。詰めたてほやほやのあんだけに、もなかの皮の隅々にまであんは詰まっていない。もなかの皮とあんはちょうどいい距離感です。 この城もなかを買ったのは、清月菓子店さん。 この城もなかの名前ですが、…

城葱さんの「城もなか」道中記【鳥取・島根編】

…ひとつひとつ、屋根の瓦の筋のひとつひとつ、窓か狭間かのひとつひとつ、その細かさに美しい匠の技が感じられます。 いまさらながら皮の裏側って手づくりタイプでしか見れないよなとこのとき改めて思い、そこに作られたあんを受け止める空間をまじまじと眺めてみました。コインの裏表ではないけれど、裏には裏の顔があり、ボコボコだと裏側に盛り上がったどこか柔らかな印象。表とは違った趣があるんだなぁと感じました。写真にも少し表の面とは異なる様相をした裏側がのぞいていることに気づいてもらえるのではと思…

【現在1766城!】全国の御城印(お城版の御朱印)を販売しているお城の一覧

…ー 300円 印刷 瓦林城跡 御朱印 瓦林城(兵庫県西宮市) 日野神社、熊野神社 300円 直書き 一宮城 御城印 黄の春季版 一宮城(徳島県徳島市) 一宮城登城口の無人販売所 300円 印刷 A6 荒隈城 古城印 大手前堀川遊覧船乗場 550円 書置き 墨城印 安土城 絢爛 安土城(滋賀県近江八幡市) 安土城郭資料館、戦国魂天正記(東京ソラマチ店) 550円 印刷 A6 横山城 御城印 横山城(滋賀県長浜市) 石田会館 300円 書置き 縦16.5cm、横11cm 幻の新潟…

城葱さんの「城もなか」道中記【九州編】

…ひとつである、割れた瓦がたくさん落ちているので、石垣をみつつ、おもしろい瓦がないか、地面をみつつ、おもしろい石垣もないか、石垣も見つつで、なかなか忙しい城攻め。 北虎口門と狸櫓、地蔵坂櫓のあたりがお気に入りです。開けたところではなく周囲はちょっと狭い感じがしましたが、またそれが城らしさ、どこから狙われているかわからない緊張感で攻め手を怯えさせてくれます。 また狸櫓という、珍しく方角に関係のない動物の名前が入っていてかわいい感じがしました。そこから天守方向にある、珍しい石狭間も…

中村優希さんによる「〈幻の安土城〉復元プロジェクト・歴史セミナー 安土城復元研究の過去・現在・未来」参加レポート

…、四面之椽悉金物有。瓦のこくち金銀を以 てみかき、ひうちほうちやくをつらせられ候。白霧之間ニ挑、金銀空に輝き、詞にも難尽筆。 御大工岡部又右衛門、御普請奉行ハ木村二郎左衛門、漆師首ハ刑部、白金屋首ニ宮西輿六、 瓦ハ唐様に、唐人之一官ニ被仰付被焼候。瓦奉行小川孫一郎、堀田左内、青山助一也。御細工請取数多在之、致見物生前思出、忝次第中々申ハ愚候。 【筆者の一言】 安土城天主復元を行う際、様々な文献資料の信憑性を確認していくこととなりますが、筆者が個人的に気になった諸資料の注目点を…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編♯5】

…これは粗の方ですね。瓦屋根の筋や窓・狭間の窪みがはっきりしていない。 そして今回ははっきり見える、ちょうど石垣の角のところにかかるようにある、謎の帯。未だこの帯の解明には至らず……。やっぱり皮の製造元に聞かないとわかんないかもなw パッケージは、透明なプラスチックの袋。城もなかが、はっきり見える。 「忍城物語」という文字ともなかの皮の色と同化して見えにくいが、忍城の三階櫓のイラストが茶色で描かれている。かつては白い袋のパターンもあったようだが、今回行ったときには透明のみでした…

【プレゼントあり】日帰りで行ける福島の城と城下町めぐり〈CJ Monmo〉

…根に用いられている赤瓦は、会津藩・初代藩主の保科正之氏が、雪国ならではの低温や積雪に耐えられる瓦の開発を命じたことから生まれた。鉄分を多く含んだ釉薬を加えることで、瓦に水分を染み込ませない効果がある。現在、この赤瓦を用いた天守閣を見られるのは全国でも会津若松城だけ 優美な五層の天守を誇る、難攻不落の名城 会津若松城の始まりは至徳元(1384)年。葦名直盛氏が東黒川館を築いたことに由来する。その後、文禄2(1593)年に蒲生氏郷氏が入城し、天守閣を建てて「鶴ヶ城」と命名。以降、…

細川玉子さんによる京都御城印サミット開催レポート(2日目)

…の入口にある巨大な鬼瓦は、大変迫力がありますのに、所々に飾られている鬼の人形さん達は、とても愛らしいです😊鬼伝説の際にもとても面白いPRをなされていて、楽しませていただきました! また福知山市は“スイーツのまち”としても知られています。福知山市は江戸時代に城下町として栄え、多くの方が行き来する町となりました。その結果、手土産文化が根付きお菓子屋さんが増え、今ではスイーツのまちとして発展されたとのこと。美味しいお菓子のお店が、市内各地にたくさんございます。さらに江戸時代では、福…

細川玉子さんによる京都御城印サミット開催レポート(初日)

…も好きです! また「瓦一枚運動」や、福知山城建設の際、領民が資材を運ぶ掛け声となった「ドッコイセ」。この「ドッコイセ」は今も「福知山音頭」として受け継がれ、市民の皆様に親しまれております。福知山城は、戦国の世から現在にいたるまで、民に愛されたお城であり、父上、明智光秀を本当に愛しておられる町だなと感動いたしました。とても素敵な福知山市と福知山城。ぜひ多くの皆様に、足を運んでいただきたいです。 www.youtube.com そしてお昼休みを挟みまして、14時よりステージのイベ…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#4】

…これは粗の方ですね。瓦屋根の筋や窓・狭間の窪みがはっきりしていない。そして今回ははっきり見える、ちょうど石垣の角のところにかかるようにある、謎の帯。城もなかの教科書に載りそうな、ザ・城もなかという皮の外見です。 一方パッケージは、オリジナリティ全開です。「町田銘菓」という文字と、ピンクの可愛らしい色合い。そして何より目を引く、五層の櫓・天守らしきイラスト。だけど、石垣の跡もないほか、そんな建物があったのか? と疑問を感じずにはいられない。 でも、あくまでイメージなのです。城に…

京都市考古資料館で「THE 金箔瓦」を見てきました

…別展示「THE 金箔瓦」を見てきました。いやー、ほんとすごいです。これが無料で見れるなんて、なんだか申し訳ないくらいです。 一部(安土城)をのぞいて撮影オッケーだったので、写真を撮ってきました。遠方にいらっしゃる方のために載せますが、瓦の質感とかまでは写真では伝わらないと思うので、できるだけ京都まで足を運んでいただきたいです。コラボ御城印も発売中なので、「京都御城印サミット」に来られる方はその前後に京都市考古資料館にも寄っていってください。 じゃあどどっと写真レポートです(手…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#3】

…なか 「雪の椿城」(瓦屋) 雪の椿城は、甲斐上野城の城もなかで、甲斐上野城が「椿城」と呼ばれたことから雪の椿城というネーミング。ふつうなら「〇〇城もなか」と名付けたくなるところを、あえて「雪の椿城」と生菓子のような名前でカッコいい!!雪がついているのは、なぜなのか……。 税込152円 椿がより美しく輝くシーズンの冬を暗示しているのか? 椿と言ったら確かに寒い季節、むしろ雪の中で咲いているイメージがある。椿と冬、雪は相性が良い。それともあんが白あんであることから、白あんを雪に見…

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…ります。また、屋根は瓦葺きです。二重目に入母屋破風がみられることから二重目が大入母屋造であり、その上に望楼がのる望楼型天守であると考えられます。最上重には軒唐破風があり、入母屋破風は木連格子にするなど格式の高い装飾を施しています。また、「洛中洛外図屏風」によっては最上階に廻縁を描いているものもあります。三重目、四重目にも入母屋破風が描かれていることから、おそらく明かり採りの出窓であったと思われます。この壮麗な望楼型天守は北西隅にそびえ立ち、天皇の御所を見下ろすような配置となっ…

【家康の城】浜松城 家康が大いに学ぶ機会となった城!

…で、石垣や天守などの瓦葺建物はなかったとされています。三の丸を整備して城下町を拡張したのは、家康が駿府城に移ったのちの堀尾吉晴時代かさらにそれ以降の譜代大名が城主のときなので、家康時代の浜松城は江戸時代の絵図にある「古城」=引馬城を東端として二の丸、本丸、清水曲輪あたりの中枢部と、そこから堀を挟んだ北西対岸の「作左曲輪」までと考えられます。 この間に徳川の築城技術は格段に向上します。それは武田の城での戦の経験や武田旧家臣の取り込みによるものです。特に「横堀」と「馬出」を取り入…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#2】

…。望楼の部分や屋根の瓦の筋までもしっかりわかる皮。 皮には、城もなかでよく見る焼き型によるものなのか、どうしてできるのか不明な色違いの帯がはっきりと縦に走っているのが見える。えびすや丸山菓子店さんの城もなかと比較しても、まったく感じの違うオリジナルの皮で、比較的シャープな印象の皮。 烏山城築城600年を記念して制作されたもの。パッケージは、シンプルではあるが、高級感がある。 城もなかのネーミングパターンとして特殊なタイプの城もなかであり、皮は間違いなくお城の天守または櫓を模し…

【「籠城」から学ぶ逆境のしのぎ方】城をめぐる戦いの様相③――火攻めと土竜攻め

…、城によってそもそも瓦屋根や土壁で火に強かったり、あるいは準備の項で紹介したように泥を塗ったり火を付るための民家などを撤去してしまったりして、籠城側も火攻めに対処したようだ。 ちょっと面白い手段として、「土竜(もぐら)攻め(金掘攻め)」という手段もある。これは文字通り、土竜――すなわちモグラのように穴を掘って地下道を作り、深い堀も高い塀も無視して城の中に出てやろう、という戦法だ。櫓の基盤部分に火を付て燃やしてしまう手法も使われたらしい。同じような作戦として、塀に穴を開けたり崩…

【10大戦国大名の実力】長宗我部家④――負のスパイラルを止められず

…親直らの裏切りにより瓦解したほか、一領具足たちが催し物を理由に集められて皆殺しにされたなどという事件も起きてしまっている。この一領具足はその多くが江戸時代に「郷士」という下級武士化した。 さて、家を取り潰された盛親はその後どうなったのだろうか。彼は京へ上り、「大岩祐夢(たいがんゆうむ)」を名乗って寺子屋の教師をやっていた。そのままなら穏やかに過ごしていたかもしれないが、1614年(慶長19年)に大坂冬の陣が勃発する。盛親は旧臣をひきつれてこれに参加し、真田幸村らに匹敵する活躍…

仇討ちの歴史について教わりました

…なると、仇討ち情報は瓦版によって人々が知るところになったそうで、まるで現代のワイドショーや週刊誌のようでもあります。 時代劇における仇討ちシーンはドラマのクライマックスでもあり、犯人に逃げ切られたり、返り討ちにあったりするような失敗例が描かれることはまずないのですが、じっさいには成功しなかったケースもかなりあったこと、そもそも仇討ちの旅に出るには(有給休暇扱いにしてもらうために)役所に届け出が必要だったことなど、リアルな仇討ちの実情がわかりました。 これから時代劇を見るときは…

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…ろには旧国宝時代の鯱瓦が置いてあります。これらの銅鯱(金ではなく銅)は明治時代、名古屋城が名古屋離宮だった頃に江戸城(皇居)から移されたものだそうです。 歴史情報ルームやショップもすごい さっきの特別展は展示室で開催されていますが、じつは入口から入ったところにはミュージアムショップがあり、その奥には歴史情報ルームという展示コーナーがあります。 こちらのスペースは写真撮影もオッケーです 歴史情報ルームでは名古屋城の築城から400年にわたる歴史をパネルで紹介しているのですが、QR…

【クーデターで読み解く日本史】追いつめられた農民は将軍よりも強い!?――山城国一揆

…なんと8年間にもわたって彼ら国人たちによる自治区となったのである。 しかし、それも新たな守護・伊勢貞陸(いせ さだみち)が幕府に任じられ、幕府から「貞陸に従うように」という命令が下るまでであった。一部の国人たちは貞陸に従うようになり、残る反対勢力は稲八妻城に立てこもったものの攻め落とされ、山城国一揆は瓦解したのである。 それでも、京のおひざもとの山城国で一揆による武力反乱が長期にわたって成立してしまったという事実は、幕府の権威と実力が著しく低下していた証拠と考えていいだろう。

最上義光が山形城に瓦葺きの本丸御殿を築いた理由

…て知られる山形城には瓦葺きの御殿はあっても石垣はないとか、全国的に見ても少し変わった特徴が見られます。なぜこういう矛盾(いびつな進化)が見られるのかについて考察されている、いちなんさんに寄稿いただきました。 今年の花の見納めにと、山形城外堀の花筏を見に行く。ここの八重桜は見事だから、さぞや花筏も立派であろうかと。わざわざ前泊し、山形駅西口のビジネスホテル(じつはここも城内で、仙山線は城の外堀を走っている)を4時半に出て、山形城の外堀に行くと、何と花筏は山形市役所によって撤去さ…

【お城の基礎講座】70. 白い城と黒い城

…、徳川家の葵の御紋が瓦に入っている松山城天守などは黒い城です。一方で、豊臣恩顧の大名である毛利氏の萩城天守や島津氏の鹿児島城天守などは白壁の城であり、どちらが白どちらが黒というわけでもなさそうです。何が違うかと言うと壁の耐久性に対する技術の進歩によるものだと考えられます。漆喰の壁は今でもそうですが高級なため、お金のある大名は白い壁を好んで作ったようです。その他にも城主の威厳を示すためにどちらを使った方がいいのか、ということで判断されたのもあったでしょう。 松山城 まとめ 天守…

五三の桐、五七の桐は知ってるけど、九七の桐とか五五の桐とか知ってた?

…山市)にあった居館の瓦に「九七の桐」が入っていたそうです。たしかに福山市鞆の浦歴史民俗資料館のブログ記事には出土した「九七の桐」の瓦の写真が載っています。さらに調べるとやはり鞆に流れてきた義昭が滞在した同市内の常国寺にも「九七の桐」が彫られた板があるそうです。また警固を担当した渡辺氏に下賜した胴肩衣(どうかたぎぬ)にも「九七の桐」が染め込まれているとか。 福山市鞆の浦歴史民俗資料館|展示と催し物 » Blog Archive » 足利義昭居城の瓦 足利義昭胴肩衣(あしかがよし…

「細川幽斎『古今伝授』と『天下統一』」参加レポート

…昭の連合政権は数年で瓦解(義昭の入京は1568年、追放されたのは1573年)、藤孝は信長につくことを選ぶ。このとき勝龍寺城を任されたことが大名としての細川家のスタート。 摂津、河内、大坂で一向一揆(百姓と武士の武力対立)と戦う中、古今伝授を受ける。 この頃の織田家はいわゆる包囲網状態にあり、四方に敵がいたので、京都西部を本拠としている藤孝は当然、大坂方面(=本願寺)との戦闘を求められます。その激動といっていい時期に、藤孝は古今伝授を受けているのです。これは代々一家で相伝されて…

【お城の基礎講座】47.城の見張り・番所

…設けています。屋根は瓦葺きがほとんどですが、番所は格の低い建物だったので略式の桟瓦(さんがわら)もよく使われていました。 番所の種類 番所にはいくつか種類がありました。御殿や主要な城門の近くにあって出入りする人を監視する番所、曲輪の見回りや管理を担当する番所、城内の所々に置かれた番所などです。名古屋城には48箇所も番所があったそうです。特に重要な番所には役人が常駐していました。現在の交番のような施設で警備を担当していたということです。その他にも城の運営に関する様々な仕事を行っ…

【お城の基礎講座】41.土塀(どべい)の構造

…葺きなどから始まり、瓦屋根に変化していきました。控柱(ひかえばしら)のかけ方には二種類あります。ひとつは控柱を垂直に立てて主柱との間に貫(ぬき)と呼ばれる木をさして独立させたもの、もうひとつは主柱に控柱を斜めにかけて突っ張りにしたものです。 骨組みのない土塀 骨組みのない土塀は、ブロック塀のような一定の大きさに作っておいた粘土の塊を積み上げていき、それらを粘土で接着したものです。その他には築地塀(ついじべい)というものもあります。これは、表と裏に板の型枠を立てて、その間に壁土…

【お城の基礎講座】40.土塀(どべい)の種類

…りべい) 練塀は古い瓦や小石を粘土で接着しながら積み上げていく作り方です。最後に土壁を塗ります。築地塀に比べて労力がかからないため、近世の城郭ではこの練塀なども多く使われました。骨組みがないため、壁の厚さは築地塀よりも薄く30cm程度だったようです。 姫路城の練塀 まとめ 土塀の種類には骨組みのあるものとないものさらに骨組みのないものは築地塀と練塀があります。塀についても注目してみると面白いですね。という事で、あまり知られていない土塀の種類についてのお話でした。じゃあね🖐️ …

【お城の基礎講座】25.現存十二天守と国宝五城

…望楼型天守です。屋根瓦は福井県でとれる笏谷石(しゃくだにいし)で作られているのが特徴です。最近、最古の天守ではないということがわかって、話題になっています。国の重要文化財です。 ▲ 丸岡城天守。現存。国重要文化財。(写真:たかまる。) 犬山城(いぬやまじょう) 愛知県犬山市にある三重四階地下二階建ての望楼型天守が犬山城です。廻縁・高欄があるなど特徴的でありかつ、シンプルな天守です。国宝です。 ▲ 犬山城天守。現存。国宝。(写真:たかまる。) 彦根城(ひこねじょう) 彦根城は慶…

【お城の基礎講座】22.鯱(しゃち・しゃちほこ)

…ゃち、しゃちほこ、鯱瓦など様々な呼び方がありますが、本ブログでは「鯱」で統一します。 鯱の正体 鯱は天守を火から守る想像上の動物です。頭が虎、胴体が魚で、霊力があるとされています。尾ひれが天を向いて、背中にはたくさんの棘があります。 付けられる場所 天守の大棟の両端に、向かい合わせで一対として飾られます。天守の象徴でなので、「上げる」と表現されます。また天守を火から守る火除けとされています。鯱は天守以外にも重要な櫓や櫓門にも上げられています。鯱が上がっている建物は城内でもとて…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する