攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

石碑 の検索結果:

細川玉子さんによる「瀬名様と信康様の軌跡を辿る、岡崎の旅」

…瀬名様の首塚の近くの石碑に記されておりました「されど生害に値するほどの罪悪であっただろうか」この一文が心に響きました。 瀬名様も信康様もひとりの人間であり、明日をもわからぬ戦国乱世を生きておりますと、様々な想いが巡るものです。人間はそんなに強くはない。それは今も昔も変わらぬことと思います。 残されている、伝わっている史実に対し、本当にそうだったのか? こうだったのではないのか? 私ならこう感じる等と、疑問を持ち考えてくださることで、新たな発見が生まれる。 真実はとどのつまり、…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#4】

…っては「からぼり」と石碑も立っています。次に土塁。全体的に平坦地が多い公園内の脇の方には、連なる土の山が確認でき土塁を見つけられます。 さらに、基本的にはロープ柵により、公園を取り囲む緑生い茂る部分にはいけないようになっており、柵を隔てて眺めるしかありませんが、そこからでもなんとなく郭じゃないの? と思うような平坦地が見受けられるほか、空堀とは書いてないけど、これは堀でしょうと思うような場所を見ることができます。柵は危険だからあると思うので、その先には行かない方がいいとは思い…

【家康の合戦】大坂の陣(冬の陣、夏の陣)豊臣を滅ぼした家康最後の大戦!

…頼、淀殿ら自刃の地の石碑。家康の本心はいかに? 堀の埋め立てと牢人衆の処遇で決着を見た冬の陣。2月半ばには家康は駿府に、秀忠は江戸に帰っていきました。しかし、3月5日には、大坂ではその後も牢人が城を離れようとせず、堀を掘り返したり、柵をめぐらせて防御を固めたり、食料や牢人を集めたりしていると、家康に報告が寄せられました。これをきっかけとして、再度出陣することを決めます。先の和議が反故にされたためです。4月初旬に家康が出陣、続いて諸大名にも出陣を命じ、秀忠も江戸を出発しました。…

細川玉子さんによる「京田辺伊賀越えスタンプラリー」参加レポート

…ちらには、伊賀越えの石碑と案内板がございました。 スタンプも頂戴いたしました。 こちらには、全国で七体しかないと伝わる"国宝・十一面観音立像"が安置されています。大変貴重な国宝を間近で見られる場所として知られ、そのお姿は圧巻とのこと。観音寺の十一面観音様は、女性のような穏やかさをたたえ、静かで優しげな表情を備えていることが特徴らしいです。なお、家康様ご一行や穴山梅雪様ご一行も、この辺りを通ったと伝わっております。 お次は「寿宝寺(じゅほうじ)」へ。とても静かで穏やかな場所です…

【家康の合戦】関ヶ原の戦い 豊臣政権の内部抗争

…ヶ原の戦い決戦地には石碑が建てられている 小山評定があったかどうかはさておき、いずれにしても諸将は家康から離反することなく反転して西へ向かうことになりました。まずは清須城主・福島正則が8月始めに清須城に、次いで黒田長政、田中吉政、池田輝政、藤堂高虎、加藤喜明、山内一豊らが西上し、8月中旬には尾張に集結します。井伊直政や本多忠勝などの直臣も尾張に在陣し、駿府から清須までの東海道筋の諸城に兵を入れて守らせ、清須城を最前線の城としました。家康軍は遠国の外様大名、東海道筋の外様大名、…

城葱さんの「城もなか」道中記【関東編#3】

…かります。 椿城跡の石碑や案内板があるのがありがたい。何よりこの城跡への愛を感じたのは、地元小学生の手づくり案内板。 味があるし、「ぜひ見ていってください!!」って言われたら行くっきゃないっしょ!……って最初から見にきたわけなんだけど、なんかほっこりします。授業とはいえ、見ていってほしいって言う純粋な気持ちが伝わってきました。 痛み具合からして、風雨雪にさらされ耐え抜いてきたのだろう。平成20年度の6年生の制作のようで、もう15年も経つ。これを作った子たちは今頃何をしているの…

黒まめさんのオンライン研究会「躍動する熊野の武士団」参加レポート

…いる。 ④ 石造物 石碑、墓石等金石文等資料 棟札 社寺や屋敷などの建築・修繕の記録・記念として棟木、梁など建物内部に取り付けた札 美術工芸品 小山氏勧請の日吉神社の懸仏。安宅氏勧請の安宅八幡人神社の板絵八幡神像など 以上のようなものが考えられます。 熊野の武士団 紀伊には、教科書に載るような目立った戦国武将は存在しませんでした。多くの小領主たちがしのぎを削る、まさに群雄割拠する状態だったと言えます。では、熊野を含む紀南にはどういった勢力があったのでしょうか。 武士団等 本拠…

新発田城 上杉謙信に背いた男

… | 三階櫓(観光用石碑と共に)[新発田城] 上杉家の当主であった謙信は、1578年(天正6年)に病で亡くなった。一説には脳卒中であったといわれており、意識がはっきりしておらず遺言を残せなかったという。そのため家督争いが起きている。謙信には3人の養子がいたが、ひとりは別の家を継いでおり、景勝と景虎の両名が争った。景勝は謙信の死後9日後に謙信のいた春日山城の本丸・実城を占拠。主要な機能を掌握して、金と武器を手中にした。さらに雪で覆われる越中の地の利を生かし、景勝は援軍が身動きの…

江戸城での控室は家格によってちがうらしい

…りだからか、障壁画の題材などがメモされていて、絵を見て自分がどこにいるかを把握したとか。 いまの江戸城本丸御殿跡は芝生の広場になっていますが、おおよその位置は松の廊下跡の石碑や「大江戸今昔めぐり」などのアプリで確認できますので、玄関からそれぞれの殿席までの距離を歩いて確認することもできますね。 コロナ終息後には攻城団でもまた江戸城ガイドツアーをやれたらいいですね。とくに次回はこうした当時のしきたりについても学べる機会にできたら楽しそうだなと考えています。 kojodan.jp

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…毛利元就誕生伝説地の石碑と案内板[鈴尾城] 毛利元就の父は大名ではなく大河ドラマで知られる真田家や井伊家のように小さな国衆として周囲の大勢力に翻弄されながら自国を守るという小国の領主でした。 母の実家の鈴尾城(福原城)にて誕生したと言われている元就は「松寿丸」と幼名をつけられ、嫡男ではなく次男として生まれたので相続 権はありませんでした。現在は毛利元就誕生の石碑が残る鈴尾城は福原城とも呼ばれ、福原広世が築城して以来福原氏の居城でした。城の東側の斜面に居館跡と伝わる広大な平坦部…

上杉謙信ゆかりの地おすすめ17選

…の地 八幡原」という石碑が立ち、銅像の近くには「三太刀七太刀之跡之碑」との石碑もありました。 これは、謙信は3度斬りつけたが、それを防いだ信玄の軍配には7つの傷ができていたことから三太刀七太刀之跡と呼ばれるようになったそうです。その他にも園内には信玄が陣を構え御加護を仰いだ八幡社や、首塚や慰霊碑、執念の石などがあり見どころ満載と言って良いでしょう。 長野市立博物館 川中島古戦場に行かれたら同じ園内にある「長野市立博物館」にもお立ち寄りください。 photo: Qurren (…

明智光秀ゆかりの地おすすめ19選

…ない細い道路の一角に石碑だけがひっそりと立ち、さらに奥に進むとちょっと豪華な石碑も見つけることが出来ます。 まさにここで明智軍が信長を取り囲み、天下統一を目前にして自害に追いやったその場所だと思うと複雑な気持ちになり感慨深いです。 ぐるりと歩きながら散策すると、敷地跡には老人ホームや高校などが建っており、その敷地面積の大きさには驚かされます。 本能寺を取り囲む明智軍と弓や槍を取り奮闘する信長の姿を妄想しながら想いにふけって散策することが出来ます。 所在地 京都府京都市中京区 …

伊達政宗ゆかりの地おすすめ25選(居城・古戦場・墓所など)

…には「長谷堂城跡」の石碑もありました。 所在地 山形県山形市長谷堂城山 アクセス 「山形駅」からタクシーで20分 kojodan.jp 誉田林古戦場 関ケ原の戦いの後、徳川家康の許可を得た政宗は1601年、居城を仙台に移し、城と城下町の建設を始めます。 ここに伊達政宗を藩祖とする仙台藩が誕生しました。石高は62万石で加賀の前田家、薩摩の島津家に次ぐ全国第3位の石高でした。 徳川幕府からは重宝され、松平の名字を与えられ「松平陸奥守」を称するほどでした。ここから徳川幕府参加として…

かつての王都・浦添グスクと浦添ようどれを取材してきました(伊祖グスクも)

… 石畳道の少し手前に石碑「浦添城の前の碑」があります。 石畳道の竣工記念で建てられたこの石碑の表にはひらがな、裏には漢文で、道路整備をしたことと石橋に架替えたことが書かれています。 ひらがなの文章には公共工事(みんなのため)であることが書いてあるのですが、民衆は漢文が理解できないと考えたからか、漢文のほうは「3年に一度、5年に二度、先祖の墓参りをするために(=自分のため)」と書いてあります。表と裏で別のことが書いてあるというのはおもしろいですね。 親富祖さんたちは毎年11月3…

琉球国王・尚円王の生まれ故郷である伊是名島を取材してきました

…またここには興味深い石碑があります。第21代当主・尚昌(しょうしょう)の娘で、22代・尚裕(しょうひろし)の姉にあたる井伊文子(いいふみこ)の歌が書かれた石碑です。名前のとおり、文子さんは井伊家(16代・井伊直愛)に嫁いだのですが、尚氏と井伊氏がつながっているとは知りませんでした。 尚円王御庭公園の敷地内には金丸が産湯として使った「潮平井」もありますし、写真を見てもわかるようにほんとにきれいな公園なのでのんびりお弁当を食べるのにちょうどいいと思います。ネコと遊べるかもしれませ…

城葱さんの「城もなか」道中記【静岡県編】

…二俣城址入口」という石碑を頼りに、ガツンと急な階段道を上り、二俣城に。割と人の声が聞こえると思ったら、本丸跡では、地域のご年配方の朝の運動交流会が繰り広げられており、番号の書かれた旗が本丸広場に立っていました。何かゴルフとゲートボールの融合競技のようなものでした。お邪魔にならないように二俣城の天守台をじっくり眺め、ぐるりと回ってみました。 さらに二の丸、蔵屋敷、南曲輪のほか、紅葉の落ち葉で赤に埋め尽くされた堀切を見てきました。追手門は、石垣の古めいた感じと、大樹の切り株の根が…

一泊二日で大河ドラマ「麒麟がくる」ゆかりの地をめぐってきました

…ます。 味土野女城は石碑のあるところまでクルマでいけるそうですが、かなり道幅が狭いようなので運転に自信のない方はやめたほうがいいかもしれません。ただ麓から歩くと片道2時間らしいので、運転の上手い人に乗せてもらうか、タクシーでいくのがいいと思います。(バス会社による歩くツアーも組まれているようです) 地元では「味土野の女城(みどののめじろ)」と呼んでいるそうです。 宮津城跡 バスに乗り、ガラシャ像がある大手川ふれあい広場へ移動して、学芸員の河森さんにガイドしていただきます。 ガ…

【戦国武将の御朱印集め】山中鹿之介のお墓がある本満寺の御朱印をいただいてきました(京都・日蓮宗)

…幸盛墓有」と書かれた石碑があります。 立派な山門です。 本満寺はこんなお寺 本満寺は1410年(応永17年)に関白・近衛道嗣(みちつぐ)の嫡子、玉洞妙院日秀上人が今出川新町に朝廷より敷地3万坪を与えられて創建した寺院です。1536年(天文5年)の「天文法華(てんもんほっけ)の乱」で焼失し、1539年(天文8年)に12世・日重上人のときに現在地へ移転したとあるので秀吉の都市改造とは関係なさそうです。江戸時代の1751年(宝暦元年)には、35世・日鳳上人が8代将軍・徳川吉宗の病気…

【戦国武将の御朱印集め】織田信長のお墓がある阿弥陀寺の御朱印をいただいてきました(京都・浄土宗)

…田信長公本廟」という石碑があります。 阿弥陀寺はこんなお寺 『信長公阿弥陀寺由緒之記録』によれば、事態を聞きつけた清玉上人が僧20人あまりを引き連れて本能寺に向かっったところ、すでに境内は炎上していて近づくことはできず、しかし裏門近くの竹林で信長の家臣たちが遺体を火葬しようとしていたところに遭遇、家臣らが話すには信長の遺言で死体を敵に渡すなと命じられたものの、連れ出すことは困難であることから火葬しようとしたとのこと。清玉上人は自分は信長と格別の関係だからと話し、家臣たちが敵と…

日本にあるお城の数

…はありがたいです。(石碑や案内板がない城址もたくさんあります) kojodan.jp まずは狭義の、最終的には広義の「お城」を網羅したい 攻城団は初心者向けのサイトとしてつくっているので、オープンにあたり、天守や櫓が残っていたり、長篠城のように有名な合戦の舞台になったり、大河ドラマなどに登場したとか、なにかしら訪問(攻城)しがいのあるお城に限定して登録しました。それが約200件で、そこからは利用者の方のリクエストに応じる形でお城の登録データを増やしてきました。(最新の登録数は…

こーたさんの「史跡犬山城跡指定記念シンポジウム 〜史跡犬山城跡のこれから〜」参加レポート

…土段の境目に御影石の石碑を埋めてしまったんです。悪意があってやってわけじゃなくて、保存する範囲を識別するためにしたことで仕方ないのですが。犬山の場合も、これから現状変更は起こってくると思うんですね。いろんな申請が(国や市、管理団体に)上がってきたときに、基準をあらかじめみなさんで合意したものを持っていないと、そのつど対応してしまっては、全体としてバランスの取れたものにならない。国指定史跡の場合は保存活用計画をつくるように文化庁が決めています。みなさんの意識をまとめる作業が保存…

毎年6月2日におこなわれる阿弥陀寺の「信長忌」にいってきました

…長公本廟」と書かれた石碑があります。(後ろの案内板の写真を撮り忘れたので今度撮ってきます) ぼくは9時半くらいに着いたんですが、すでに20人くらいの参拝者がいました。 通常、本堂は非公開なのですが、毎年この日だけは中に入ることができます。なかには阿弥陀如来像のほか、信長の書状や手槍などの寺宝が展示されています。ちなみに参拝料は1000円です。 本堂には信長と嫡男の信忠の木像に加え、兄の織田信広の木像が並んでいました。 なぜ「本能寺の変」と直接関係のない信広が? と思ったのです…

お城に詳しくなくてもいいんです

…。 つじろてん | 石碑と案内板[勝幡城] こんな立派な城址碑があるのは恵まれているほうで、現地にはなにもなく、かすかに石積みや土塁っぽい痕跡が残っているだけの城址が大半です。 お城めぐりに興味をもったばかりの人をこんな場所に連れていってもさすがに楽しめないし、ヘタしたらお城が嫌いになっちゃうかもしれません。 まずはメジャーなお城から。それも天守や櫓などわかりやすい建築遺構があるお城から。 そして模擬でもなんでもいいので再建された建造物があるお城も。 そうして全国各地のお城め…

山頂までエレベーター? 唐津城は模擬天守だけど眺望は最高クラス!

…橋をわたれば唐津城の石碑があるのでわたります。 この橋の上からと、石碑の場所からも撮影スポットになっています。 ここはライトアップされるので夜に来るのもいいですよ。 お城に興味を持って、各地のいろんなお城をまわりはじめると模擬天守に対してちょっとネガティブな印象を抱く方は多いと思います。ぼくもそうでした。 現存天守が文句なしにすごくて、復元天守も災害や戦争などで焼失した天守をなんとか再建しようとしている点では評価できて、でももともと天守のなかった城にでっち上げて建てたような模…

唐入りの前線基地、名護屋城はめちゃくちゃ広かった(そして名護屋城博物館はすごかった)

…央辺りに名護屋城址の石碑があって、奥に天守台があります。 天守台といっても本丸との高低差はほぼありませんでした。 規模もそれほど大きくは感じなかったです。 でもここに5重6階、地下1階の天守があったんですよねえ。 天守台からの眺めです。下がさっきの遊撃丸で、奥に見えているのが馬渡島(まだらしま)ですね。 この日は残念ながら対馬までは見えなかったです。 名護屋城のVRアプリがあったので遊んでみました。 この景色が。 こうなります。 この景色(本丸大手門跡)が。 こうなります。 …

リアル真田丸を見てきました(三光神社、心眼寺、安居神社などを訪問)

…しょう。 坂の途中に石碑があります。左手にあるのが大阪明星学園(明星中学校)です。 真田丸顕彰碑 慶長五年(一六〇〇年)の関ケ原合戦で西軍に与し敗軍の将となった信州上田城主真田昌幸・幸村(信繁)親子は、戦後高野山に流され、しばらくして麓の九度山(和歌山県九度山町)に移った。父昌幸は慶長十六年六月四日に九度山で亡くなるが、幸村は、大坂冬の陣が勃発するや否や、慶長十九年十月、豊臣秀頼の招きに応じて大坂城に入城した。 幸村はすぐに大坂城の弱点が南側にあるのを見抜き、出丸を構築した。…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する