攻城団ブログ

お城や戦国時代に関するいろんな話題をお届けしていきます!

移築 の検索結果:

二条城で開催された学芸員解説会に参加してきました(遠侍・勅使の間)

…7年にかけて御所から移築した桂宮家の御殿です。桂宮家のルーツは八条宮家で、後水尾天皇のおじさんにあたる智仁親王を祖とするなど歴史的にも二条城と深いつながりがあるのですが、長くなるのでその話は割愛します。 解説のポイントはこれらすべての建物内の障壁画は狩野派によって描かれたということです。 勅使の間について 勅使の間とは天皇の代理人として朝廷から派遣された使者のこと。 その勅使を二条城で迎えるために用意されたのが「勅使の間」ですが、当時は「殿上の間」「遠侍 上段」などと呼ばれて…

中村優希さんによる「〈幻の安土城〉復元プロジェクト・歴史セミナー 安土城復元研究の過去・現在・未来」参加レポート

…城の高矢倉を安土城へ移築したとの記録が見受けられる「織田信長朱印状」、信用に足る資料であるかは大いに評価が分かれている、安土城天主の平面図とされる「天守指図」などが存在します。 【史料】安土城天主についての記録がある、『安土日記』天正七年正月二十五日条御殿主ハ七重、悉黒漆也。御絵所皆金也。高サ十六間々中。天正五丁丑八月廿四日柱立。同霜月三日屋上葺合候。上一重、三間四方、御座敷之内皆金、外輪ニ欄干有。柱ハ金也、狭間戸鉄黒漆也。三皇、五帝、孔門十哲。商山四皓、七賢、狩野永徳ニかゝ…

【プレゼントあり】日帰りで行ける福島の城と城下町めぐり〈CJ Monmo〉

…一体となった家屋)を移築復元した店内 1.會津おにやんま【住所】会津若松市慶山一丁目14-52【電話】0242-85-7789【営業】朝食8:00~10:00/昼食11:00~15:00LO/会席18:00~21:00 ※朝食と会席は要予約【定休日】毎週月曜日、第2・4火曜日【駐車場】8台【キャッシュレス決済】PayPay、他【Instagram】@aizu.oniyanma_soba 続いて訪れたのは、会津の新たなランドマークとして注目を集める『Human Hub(ヒューマ…

【家康の城】二条城 徳川の権威の象徴!

…守は大和郡山城天守を移築したものです。徳川氏の京都における本拠としては伏見城があったため、慶長期の二条城はそれほど大きな天守は必要なかったと思われ、1日でも早く城を完成させるために大和郡山城天守をリサイクルした可能性があります。さらに寛永期には淀城天守として再移築されています。もともとあった大和郡山城天守台の発掘調査によると天守台は8間×7間(約17m×15m)であり、天守中央部の身舎(もや)は4間×3間(約8.5m×6.5m)でした。さらに、その後に再移築された淀城天守台の…

【画像73枚】名古屋城・西の丸御蔵城宝館の見学レポート

…宣が、伏見城の建物を移築する際になんらかの協力をしたのだろうとのことでした。 小屋場(こやば)というのは解体した資材置き場なのかと質問したのですが、よくわからなくて今後ほかの資料などが出てくれば特定できるかもしれないそうです。 二条城の寛永改修工事は大御所・秀忠が自分の弟である義直や頼宣に手伝わせており、天守台石垣は尾張藩が築いたという記録も残っているので、思わぬところで二条城が出てきてうれしかったです。このあたりはマンガでも紹介しているので未読の方はぜひ。 kojodan.…

【お城の基礎講座】88. 三大湖城(さんだいこじょう)

…城門は膳所神社などに移築現存されていますので、合わせて見学すると良いでしょう。 高島城(たかしまじょう) 長野県諏訪市にある高島城は、諏訪湖に突き出した形で作られています。江戸時代の初めに諏訪湖の干拓が行われたので湖城ではなくなってしまいましたが、諏訪の浮城と例えられていたようです。現在は高島城の復興天守が建てられ、資料館となっています。また、石垣や堀も残っており見所は十分でしょう。本丸があった場所は高嶋公園になっていて、本丸の石垣や北側と東側の堀が残っています。公園は藤でも…

【お城の基礎講座】36.高麗門(こうらいもん)

…りました。 江戸城大手門の高麗門は新式 まとめ 高麗門は薬医門の欠点を改良した機能性の高いもんです。慶長年間に出現しその後はお寺の山門に使われるなど広まっていきました。犬山城にも矢来門という高麗門があり、移築されてお寺の山門として現存しています。ということで、高麗門という城門のお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料】たかまる。メルマガのご案内

【お城の基礎講座】35.薬医門(やくいもん)

…。 瑞泉寺の山門(犬山城の内田門を移築したものと言われる)は薬医門。 瑞泉寺の山門を裏から見ると薬医門であることがよくわかる。 まとめ 城門には二階建ての櫓門の他、平屋建ての薬医門が格式が高い門として用いられました。その構造は重厚で立派な門です。ということで、格式の高い薬医門のお話でした。じゃあね🖐️ このコラムが毎日メールで受け取れます 以下のページからメールマガジン(無料)に登録すれば、このコラムの第1回からメールで読むことができます。 【無料】たかまる。メルマガのご案内

【お城の基礎講座】29.天守の払い下げ

…ながら天守や櫓などは移築に多額の費用がかかってしまいます。そのため、払い下げられずに残っていた天守や櫓などもありました。それらの内、残されたものが現在でも現存している天守や櫓ということになります。その他、払い下げられたものは薪として利用されたり、リフォームして蔵や屋敷などに用いられました。また高麗門や薬医門などは、寺院などの門として移築されました。それらの一部が現在でも残されています。 城郭のその後 城郭の建物は、上で見たとおり払い下げられたり解体されたりしました。城郭があっ…

二条城で開催された二の丸御殿「黒書院三の間」学芸員解説会に参加してきました

…のみです。行幸御殿が移築された仙洞御所は先日、京都新城跡の痕跡が見つかったところですね。 黒書院三の間とはどんな部屋なのか いよいよ本題です。今回、特別入室が実施されている黒書院三の間についての説明に入ります。 二の丸御殿に入ったことのある方であればこの平面図でなんとなくわかると思いますが、入口から入ってすぐの虎の絵が描いてあるのが遠侍、大政奉還の様子を再現した人形のある部屋が大広間、その先にある赤く囲ってある建物が黒書院です。 黒書院は一の間、二の間、三の間、四の間とぜんぶ…

攻城団の原点

…城とお城には(天守の移築など)どんなつながりがあるのか、そういったことをガイド&ナビゲートしてほしいと思ったのです。これはまだ実現の途中ですけど、お城めぐりに興味をもった方がより一層のめり込んで、生涯の趣味として楽しめるサービスになりつつあると実感しています。 当時はまさか会社にするなんて思いもしませんでしたけど、このときの気持ちを忘れずに運営していきたいと思います。あの頃よりは多少はお城についての知識も増えましたけど、それでも右も左もわからない、ただ単純にお城への興味だけあ…

城葱さんの「城もなか」道中記【彦根城編】

…? そうすると彦根に移築縮小前の大津城の四層天守を表現しているのか? ならば彦根城というより「大津城もなか」なのでは? なんて悶々と疑問もわいてくるわけなんですが、それは城好き・城もなか好きの空想遊びということで、彦根城の城もなかとしておきましょう。 またこの皮は鯱部分に注目です。井伊の赤備の兜にそびえる角のように、鯱部分が比較的大きく目立ち、しっかり存在感を示しています。立体型のもなか皮で鯱部分がここまで強調されているのも珍しいです。きっと立体型の皮は出っ張りが多いとその部…

毛利元就ゆかりの地おすすめ19選

…が新高山城の大手門を移築したものと伝えられています。 国重 | 詰の丸からの高山城[新高山城] kojodan.jp 新高山城から移った「三原城」は浮城とも呼ばれ、三原湾から毛利水軍が出撃できる水軍城として築城され三原要害とも呼ばれています。 オレンジ | 三原城天守台[三原城] kojodan.jp 1587年、豊臣秀吉の九州攻めの際に隆景は加増を受けて「名島城」の城主となった為、しばらく三原城を離れていましたが、1595年に養子・小早川秀秋に家督を譲ると三原城に戻って隠居…

明智光秀ゆかりの地おすすめ19選

…の表門は、坂本城から移築された明智時代の城門とのことなので併せて見ておきたいです。 きゃみさん | 移築門(聖衆来迎寺)[坂本城] 所在地 滋賀県大津市比叡辻2丁目4-17 アクセス JR湖西線「比叡山坂本駅」から徒歩15分 西教寺 坂本城跡から少し離れた場所に明智一族の菩提寺で光秀の妻らの墓がある「西教寺」もあります。 西教寺の梵鐘は平安時代に作られたもので明智光秀の寄進と言われているそうです。 ハヤヒデ | 西教寺総門[坂本城] 本堂近くに明智一族のお墓と供養塔があるので…

一泊二日で大河ドラマ「麒麟がくる」ゆかりの地をめぐってきました

…舞鶴市立明倫小学校に移築された藩校「明倫館」の門です。 ふだんは閉まっているのですが、卒業のときだけ開門されてここから帰っていくそうです。こんなふうに大事に使われてるのって素敵ですよね。 若狭鯖街道・熊川宿 バスに乗り、舞鶴若狭自動車道を走って熊川宿へ。ここは若狭と京都を結ぶ鯖街道の宿場町として有名ですが、じつは今回の大河ドラマにも深く関係する場所でもあります。 細川藤孝の正室で、細川忠興の母の麝香(じゃこう)はこの地にあった熊川城主・沼田光兼の娘です。麝香の名字が沼田である…

紅葉の名所、大徳寺高桐院にいってきました

…、書院は利休の邸宅を移築したものといわれています。 境内はすべて撮影オッケーなのもうれしいですね。この客殿南庭(本堂前庭)もあと少しで真っ赤になります。 室中にある木像はちょっと暗いのですが、中央に開祖である玉甫紹琮(細川幽斎の弟)、左側に忠興のものがあります。 忠興の木像はちょっと小さめでした。 これがかつて聚楽第にあったという利休邸を移築した書院「意北軒」です。利休切腹後に取り壊されようとしていたのを玉甫紹琮が移築したそうですね。 襖絵は狩野探幽の弟で宗家を継いだ狩野安信…

二条城歴史講座「二条城は誰のものか―明治維新後の歩みをたどって―」を聞いてきました

…また本丸に旧桂宮邸を移築して、二の丸御殿内の障壁画・天井画も一部新調しました。旧桂宮邸というのは現在の本丸御殿のことですが、これが移築された当時の模式図がこちらです。 明治時代には二条離宮を訪問した外国人による見聞記も20件くらい見つかっていて、御殿内の金碧障壁画を絶賛しているものもあれば、「和風建築に絨毯はひどい」と酷評しているものもあるとか。 1915年(大正4年)には大正天皇の即位にともなう大饗宴場として二条離宮が使われることになりますが、このときに多くの建物が増築され…

【京都】2019年秋に開催される歴史好き向けの特別公開・特別拝観・ライトアップイベントまとめ

…63年(寛文3年)に移築したと伝わります(さらに古い年代という説もあり)。 正伝永源院 秋の特別公開・寺宝展 期間:2019年11月2日(土)~12月8日(日)10:00~16:30(受付終了 16:00)※11月11日~11月15日は拝観休止 拝観料:700円 建仁寺塔頭で、織田信長の弟である織田有楽斎と熊本藩主・細川家の菩提所です。本尊は釈迦如来で客殿、庫裡、鐘楼、唐門などのほか有楽斎に関する遺品も多く伝わります。境内には有楽斎が建てた国宝の茶室「如庵(じょあん)」が復元…

二条城で開催された二の丸御殿大広間四の間特別入室と学芸員解説会に参加してきました

…本丸御殿は明治時代に移築された宮家の住宅(桂宮家) 二の丸御殿の建物自体は家康時代のものだが、寛永期の大改修で間取りなどは大きく変更され、障壁画もすべて描き換えられた 現在、1016面が重要文化財に指定されている 天井画は美術工芸品ではなく「国宝建造物の一部」として扱われている 障壁画、天井画などぜんぶで3608面が現存している(江戸時代〜明治時代) 寛永行幸について 洛中洛外図屏風にも多数描かれている 行幸時の東大手門は現在のような櫓門ではなく薬医門になっている 二の丸御殿…

今月末で拝観休止になる源光庵にいってきました

…にした伏見城の床板が移築されています。 手形の血痕がくっきりわかります。 こちらには足形が。 鳥居元忠の位牌がありました。 ほんとに過ごしやすいお寺です。今月末から再来年まで修復工事のため拝観休止となるというのに、お客さんも多くなく、30分以上のんびりしていました。 灯籠の穴も手前が四角、奥が円になっていて、こういう細部へのこだわりを見つけるとうれしくなりますね。 御朱印もいただきました。 拝観再開は再来年の秋 拝観再開は2021年(令和3年)10月末頃だそうです。うまくいけ…

【プレゼントあり!】地元の魅力を伝える「小松城浮城マップ」のご紹介

…にも周辺の寺院にある移築門や、江戸時代からつづく和菓子屋に立ち寄るのも城下町めぐりの楽しみです。同じような散策マップ(城たびポケット)をぼくらもつくりましたが、このマップは城下町を楽しむガイドとしてとてもよくできていると思います。 安藤さんたちのように有志が中心となって地元の歴史を丹念に調べ、それを広くシェアしようとする活動を攻城団は応援したいし、ご迷惑にならない範囲でお手伝いしたいと思っています。今後どういうことができるかについてはお会いしてから相談させていただくつもりです…

こーたさんの「史跡犬山城跡指定記念シンポジウム 〜史跡犬山城跡のこれから〜」参加レポート

…(桐の丸南東隅櫓)は移築され、江南市の森家の土蔵になっている。ほかにもいくつかの櫓や門、鯱が(犬山市内外に)今も残っている。 天守について ・(一般的な説明から)安土城が築城されてから江戸城までの約60年間で、天守は意匠的・技術的に発達した。望楼型と層塔型がある。望楼という名前が、殿様が景色を眺めるために作ったような誤解を招くので、高楼型と呼んだほうがいいのではという意見もある。さらに様式を細分化すると時期と形状から前期望楼型(犬山城など)と後期望楼型(姫路城など)、石垣の上…

【京の冬の旅】妙心寺鱗勝院で春日局の御霊屋と海北友雪の水墨画等を見てきた

…稲葉正則の江戸屋敷に移築されています。その後、所有者を変えつつ、原富太郎が所有することになり名称も「聴秋閣」と改められています。ぼくもまだ見たことがないんですけど、貴重な二条城の現存遺構ですので一度見てみたいです。 www.sankeien.or.jp 後水尾天皇から下賜された御霊屋こそ必見 海北友雪の障壁画や家光から下賜された「百椿図屏風」も素晴らしいのですが、やはり麟祥院ではこの御霊屋を見たいですね。 もともとはこけら葺きだったそうです。詳細は不明点もあるので後述しますが…

龍安寺に123年ぶりに戻ってきた金碧障壁画「芭蕉図」を見てきた(ついでにオムライス情報も)

…庭がある建物)として移築したため、同時に襖絵も移されました。客人をもてなす「上間(じょうかん)一の間」で使われていたようです。(展示されているのは上間二の間) その後、明治維新後の廃仏毀釈によって1895年(明治28年)に売却されると、いったん海外に渡り、さらに国内のコレクターを経由して龍安寺に戻ってきました。部屋の外からになりますが、撮影オッケーです。展示期間は6月10日までなのでまだ余裕はありますよ。 芭蕉の金碧障壁画は聞いたことがなかったのですが、調べてみると、兵庫県香…

二条城で開催された二の丸御殿大広間三の間特別入室と学芸員解説会に参加してきました

…のための御殿→御所へ移築後焼失 狩野派の絵師たちが障壁画を描く 二の丸御殿大広間 一の間は将軍が座る 二の間は対面の相手が座る 三の間の用途は不明 おそらく二の間で対面する前にここで控えた 寛永行幸の際は秀忠と家光がここから能を鑑賞した(天皇は二の間から) 江戸幕府における武士の階級 将軍……1人 大名……約200〜300人 旗本……約5000人 御家人…約17000人 将軍と対面できるのは旗本以上 障壁画のモチーフ 松……不老長寿、永続的な繁栄 孔雀…徳川家の権力、魔除け・…

今年も開催! 二条城で朝ごはんを食べてきました

…・角倉了以の屋敷から移築した建物で、かつてはダイアナ妃やトム・クルーズも入ったそうです。 空調を設置したり改築はされていますが、とても趣のある素敵な空間ですよ。 食べ終わっても9時半くらいなので、混雑する前の二の丸御殿を見学することもできますね。 すでに予約でかなり埋まっているかと思いますが、「食べてみたいかも」と思われた方は問い合わせてみてください。 朝早い時間ということもあり、ぼくと同じでけっこう地元の方が多いみたいです。 期間 2018年7月1日(日)~9月30日(日)…

名古屋城本丸御殿を見学してきました

…にあった家康の宿舎を移築したと伝わっています。 湯殿書院 文字通り「湯殿=風呂」です。当時の風呂は湯船があるわけではなく蒸し風呂(サウナ)になっています。 将軍が風呂上がりに休憩する部屋もあります。 その他 上洛殿、黒木書院、湯殿書院以外にも廊下や控えの間(梅之間)なども見学しました。 絢爛豪華な装飾いろいろ 御殿内にはさまざまなタイプの釘隠しや障子の引き手がありました。格天井の細工もどれも美しいですね。 あえてどの部屋のものかは載せませんので、現地で探してみてください。 釘…

リアル真田丸を見てきました(三光神社、心眼寺、安居神社などを訪問)

…田藩蔵屋敷長屋門」が移築されてるんですね。 こういう遭遇はラッキーです。 また公園の入口近くにお城の形をしたホテル(?)があるのですが、そこに石碑がありました。 なぜか「!」が多い、元気な! 説明文が! 書いてあります! 茶臼山歴史について! 慶長3年、1598年8月18日、豊臣秀吉は、63歳で死去! 死の直前、徳川家康、前田利家、上杉景勝、毛利輝元、宇喜多秀家の五大老、現在風でいえば、大物大臣である! さらに、五奉行に石田光成、浅野長政、増田長盛、前田玄人、長束正家をおいた…

全国にある織田信長の墓所

…八幡城を築城した際に移築 (安土城内)総見寺 滋賀県蒲生郡安土町 信長の一周忌に秀吉によってつくられた廟所 南宋寺 大阪府堺市 徳川家康・千利休の墓もある 崇福寺 岐阜県長良町 お鍋の方が信長・信忠の遺品を埋めたとされる 総見寺 名古屋市中区 清洲会議によって尾張を所領とした織田信雄が父を弔う為に建立、江戸期に名古屋に移転 総見院 愛知県清洲町 供養塔がある 長興時 愛知県豊田市 一周忌に描かれた信長の肖像画と位牌がある 織田剱神社 福井県織田町 織田家が神官を勤めた神社 泰…

フィードバックのお願い

攻城団のご利用ありがとうございます。不具合報告だけでなく、サイトへのご意見や記事のご感想など、いつでも何度でもお寄せください。 フィードバック

読者投稿欄

いまお時間ありますか? ぜひお題に答えてください! 読者投稿欄に投稿する